自然写真家 新井人の世界

徒然なるままに

本日生放送

2019年8月30日

この度、3月15日「厳冬尾瀬・2019」に引き続き、NHK 首都圏情報ネタドリで尾瀬を放送していただきます。

今回は新進気鋭の市野凛ディレクターが、8Kカメラで長期ロケを行った「尾瀬の水」をハイビジョンに変換して

放送するものです。これまでに見たことのない、尾瀬の素顔が表現されているのではないかと思います。

また、私もスタジオにお邪魔して、間もなく訪れる秋の魅力をお伝えする予定です。

*8月30日(金)   19:30~19:57           NHK総合TV 「   首都圏情報ネタドリ・尾瀬特集」

*8月31日(土)   10:55~11:22           NHK総合TV    関東(再放送)甲信越

 

カテゴリ:徒然なるままに

オゼコウホネ

2019年8月29日

最近上田代や中田代を歩いていて、オゼコウホネが少なくなったと感じます。なぜ少なくなったのかは分かりませんが、尾瀬の仲間たちも同じ印象を持っている人が少なくないようです。また、かつてはオゼコウホネとヒツジグサが住みかを分けていましたが、最近では同じ池塘に同居しています。現在行われている第四次尾瀬総合調査によって、こうした素朴な変化も解明されるのでしょうか。何れにしても月山弥陀ヶ原でも見かけなくなってしまったオゼコウホネ、何とか多く咲いて欲しい・・・

カテゴリ:徒然なるままに

カメさん

2019年8月28日

群馬の方言で「わくさ」と呼んでいるカメムシ(アカスジキンカメムシ・幼虫)を、EOS 5D-4+EF100mmF2.8L ISで撮影しました。そんな私を見て「風景以外に昆虫も撮るのですか」と、古い馴染みさんは首を傾げていましたが、昆虫や野鳥などの生きものも園の人に教えていただきながら、撮影をしていますと答えました。しかし門外漢の私には小さな昆虫の撮影、特に微風でも木の葉が揺れてしまい4K動画の撮影は難しいと感じました。これから季節は秋に向かいアサギマダラはもちろん・・・

カテゴリ:徒然なるままに

キツネノカミソリ

2019年8月27日

緑の園内のそこかしこに、オレンジ色したキツネノカミソリの花が目立ち始めました。しかし今年の花の色は例年に比べると、幾分淡いようにも見えます。その原因は長かった梅雨ための日照不足なのか、他の要因があるのかは凡人には分かりません。このキツネノカミソリが見頃を終える頃になると、同じ仲間で有毒植物のヒガンバナが咲き始めます。最近では家庭でも育てている人が多いと聞くこの話・・・

カテゴリ:徒然なるままに

秋の七草

2019年8月26日

春の七草ほど認知度は高くないかもしれませんが、ハギ、キキョウ、クズ、フジバカマ、オミナエシ、オバナ(ススキ)、ナデシコを、秋の七草と呼び親しまれています。赤城自然園でも残暑の中こうした花々が咲きそろい、訪れる人々を楽しませてくれています。写真は蝶の原っぱでオミナエシに止まったジャコウアゲハを、EOS 5D-4+100-400mmで撮影しています。時折渡る涼風に身を委ねながら・・・

カテゴリ:徒然なるままに

コケ色濃く

2019年8月25日

俗に言う北八ヶ岳白駒池の森には、おおよそ500種近いコケが生息しているそうです。そしてJRのCMで女優の吉永小百合さんが歩いたとかで、中高年の団体ツアーが増えているそうです。そんな折NHKおはようにほんで5分と短かったものの、森の入り口周辺から生放送がありましたから、もしかすると訪れる人が増えるかもしれません。多くの人たちに原生林の魅力を伝えることは意義深いことでしょうが、物見雄山の観光客が増えることは・・・

カテゴリ:徒然なるままに

サルオガセ

2019年8月24日

佐久穂町、小海町境界のカラマツ林の、見事なサルオガセのカラマツ林が伐採されてしまい、所詮は植林された森だからと諦めていましたら、規模こそ小さいものの立派なサルオガセの森に出会うことができました。ただ、その後念のためにと訪ねた馴染みのサルオガセの森でも、大半が伐採されていて落胆してしまいました。林業経営者と一介の撮影者とでは森に対する思いも異なるでしょうから、勝手なことばかりは一定られませんが・・・

カテゴリ:徒然なるままに

雨に濡れて

2019年8月23日

標高が2,000mを超すと、さすがに森の空気の変化にきずきます。しかも雨が降り続けてまったく人影を見ることのない、コケの森ではなおさらです。しかし撮影者にとっては願ってもない環境ですから、雨に打たれながらも撮影に没頭することができます。観光客や登山者で賑わう白駒池周辺からわずか数キロ離れただけのコメツガと緑のコケの森で過ごす時間は・・・

カテゴリ:徒然なるままに

クワガタも

2019年8月22日

カブトムシと共に人気の高いクワガタが、クヌギの木の樹液にいました。少し小振りのように見えましたが、写真と4K動画を撮影しました。それにしても今年はクワガタ、カブトムシの姿が少ないように感じたから、園のご常連さんで昆虫に造詣の深い方に尋ねたところ、天候不順なども影響しているのではないかと話していました。季節の変化に敏感な自然界の生きものたちは・・・

カテゴリ:徒然なるままに

日暮れが早くなり

2019年8月21日

何気なしに外を眺めるて、日暮れの早くなったことに気づかされました。そう言えば日の出の時間がかなり遅くなり、太陽の昇る位置が随分と南になっていました。そんなことから猛暑、酷暑で寝苦しかった夏も、確実に秋に向かっていることを感じました。週間天気予報ですと前線の影響であまり芳しい天候ではないようですが、家の中でMac相手にくすぶっていたのでは・・・

カテゴリ:徒然なるままに
2025年11月9日
2025年11月9日
2025年11月4日
2025年10月31日
2025年11月9日
2025年10月31日
2025年10月15日
2025年3月22日
2025年3月20日