自然写真家 新井人の世界

徒然なるままに

最後のツツジか

2019年7月1日

レンゲツツジが終わり在来種のツツジの仲間も終わりかと思っていましたら、なんとアマギツツジ緑の森でが美しい花を見せてくれました。本来ならば本家本元の天城山系で愛でるべきなのでしょうが、尾瀬などの撮影に追われてしまい天城に行けないのが現実ですから、コケブナや八丁池でモリアオガエルに会えなかった分、なんか特別に嬉しいような気がしました。それにしても梅雨の季節、森の緑があやしいほど美しくて、カメラやレンズが濡れることも忘れて・・・

カテゴリ:徒然なるままに

オタマジャクシ

2019年6月30日

赤城自然園のトンボ池、ミズスマシの池に今年も多くのモリアオガエルの卵塊が見られます。そのひとつをGH5に、パナソニックLEICA DG100-400mmF4.0~6.3を着けてで覗いてみましたら、かなりの数のオタマジャクシを確認することができました。しかし残念なことにオタマジャクシが泳ぎ回る様子を、4K動画で撮影することはできませんでした。そんなことからカエルの生態に詳しい人に教えてもらいながら、再度撮影をすることになりましたが・・・

カテゴリ:徒然なるままに

初めてのカメラ

2019年6月29日

今回雨の尾瀬ヶ原にオリンパスOM-D E-M1 Mark IIを、初めて持ち込んでみました。レンズはGH5・GH5SにZUIKO7-14mmF2.8PRO・12-40mmF2.8PRO・40-150mmF2.8PROを装着していましたから、意外と素直に使うことはできました。ただ、あまりにも機能が多すぎて普段撮影をしている絞り優先AE以外は、正直テストをする余裕がありませんでした。しかし、画質については流石に納得のいくカメラでした。そんなことから写真はオリンパス、4K動画はパナのGH5とGH5S・・・

カテゴリ:徒然なるままに

解禁間近

2019年6月28日

大型連休後に閉鎖されていた至仏山登山が、今年も7月1日に解禁となりそうです。言うまでもなく至仏山は高山植物の多い花の名山ですから、多くの人が首を長くして待ちわびていたように思われます。しかし、今年の至仏山は結構残雪が残り植物の開花も遅れ気味と聞いていますから、梅雨空の下に急いで登らなくてもいいのではないかと思っています。とは言うものの、はやる気持ちを抑えることは・・・

カテゴリ:徒然なるままに

ブナ

2019年6月27日

尾瀬ヶ原周辺はブナやミズナラを中心とした落葉広葉樹の森は多く、ミズナラの巨樹ほどではないもののブナの巨木もかなりあります。したがって一帯はクマなどの食糧基地とも言えます。ただ登山道、あるいは木道から森に分け入ることは許されず、間近からの撮影をすることはできません。そんな中で、尾瀬ヶ原と御池を結ぶ燧裏林道(段吉新道)などは、比較的撮影できる機会が多いコースでもあります。湿原から少し離れて森を眺めて・・・

カテゴリ:徒然なるままに

浮島

2019年6月26日

尾瀬ヶ原の木道を歩いていると、池塘と呼ばれている大小の池に浮島を見ることができます。この浮島は風の吹き方によって池塘を移動して、そのまま岸についてしまうものもあるようです。また泥炭が岸から離れて新しい浮島が生まれることもあるようです。写真は竜宮十字路の浮島で、ヒメシャクナゲがたくさん咲いているのが分かります。尾瀬の青い空を映す池塘に浮かび、風に身を任せている浮島は・・・

カテゴリ:徒然なるままに

花遅く

2019年6月25日

今月は数回尾瀬ヶ原を歩いていますが、ズミ、レンゲツツジ、ヤマドリゼンマイなどの花が、1週間から10日ほど遅いように感じました。そんなことから山小屋の人に尋ねてみましたら、朝夕の気温が低い日が多かったことが影響しているのではないかとのでした。何れにしても梅雨ど真ん中の尾瀬は緑を濃くしていますから、瑞々しい表情を追うことに事欠きません。ミズバショウのシーズンが終わり、比較的静かな尾瀬を・・・

カテゴリ:徒然なるままに

トンボ

2019年6月24日

赤城自然園にはトンボ池と呼ばれる小さな池があります。その名の通り何種類ものトンボの仲間を観察、撮影することができます。そのトンボ池でまったくの偶然ですが、羽化直と思われる姿を撮影することができました。一点は見事に羽化をして羽根を乾かしている姿、もう一点は何とか羽化はしたものの力尽きてしまったトンボです。もちろんトンボの生態は無知ですが、自然界の厳しさを垣間見たような・・・

カテゴリ:徒然なるままに

東電小屋から

2019年6月23日

尾瀬ヶ原の新潟県分に建つの唯一の山小屋が東電小屋です。ヨシッポリ田代の東側の小高い場所ですから、湿原を見渡すのには最適地とも言えます。写真はその東電小屋本館の西から7~14mm(14~28mm)で、空をいっぱいに入れてインターバル600枚撮影したワンカットです。なぜ空を多く入れたかと言いますと、撮影後にタイムラプス動画に仕上げた時に雲の動きを楽しみたいからです。そんなことから通常の写真撮影とは違った・・・

カテゴリ:徒然なるままに

段吉新道

2019年6月22日

毎年トガクシショウマに会うために歩くのが段吉新道です。この道は温泉小屋初代星段吉さん、エンさん、そして息子の純夫さんの血の滲むような努力で切り拓かれた道で、尾瀬ヶ原と御池を結ぶ登山道として多くの方に利用されています。それから星段吉さんは赤田代から燧ケ岳への道を拓いた人でもありますが、現在このコースは利用者が少ないなどの理由では廃道になっています。先達の功績を偲びながら・・・

カテゴリ:徒然なるままに
2025年11月9日
2025年11月9日
2025年11月4日
2025年10月31日
2025年11月9日
2025年10月31日
2025年10月15日
2025年3月22日
2025年3月20日