写真の臼のようなブナは、津軽半島白神山地の麓の十二湖にほど近いネズコの森に鎮座している、通称まほろばのブナです。このブナは小さな沢を渡り尾根道を登りつめなけれなならず、案内人なしでは撮影をすることは難しい巨木です。このブナを紹介して案内をしてくれた弘前市在住の友人から、8月26日(日)NHK「さわやか自然百景」にて、アカシジミが数万で乱舞する様子を紹介するとの案内がありました。お時間のある方はぜひご覧下さい。
写真、4K動画、タイムラプス動画などは、写真の森・フォレストからでもご利用になれます。またスマホからでもご覧いただけます。「写真の森 フォレスト」https://www.photrest.com
残暑見舞いと一緒に民宿廃業の知らせが、陸中海岸などの撮影で長年お世話になった宿から届きました。理由は経営者の高齢化と、娘夫婦が将来に希望を見出せないためとのことですが、こうした傾向は各地の宿で続いています。そうした宿の共通点は若い人たちが宿を継続するには、建て替えなどに莫大な費用がかかる上に、観光客などの減少で回収の目処が立たないとのことのようです。私が撮影の旅を始めて36年、数々の思い出が詰まった宿がまたひとつ姿を消していきます・・・
今日は二十四節気の処暑で、暑さが止み涼しさが訪れる頃なのですが、台風の影響もあり暦のようにはいかないようです。しかし賑やかだった蝉時雨が遠のき、飛来するアサギマダラの頭数が増え始めるなど、残暑の中にも初秋を感じられるようになったのも事実です。写真は過日天城山系で撮影をしたタコブナの横顔ですが、月末に再訪する頃には緑の中にも夏の終わりを感じながら、撮影ができるだろうと密かに季節の移ろう姿を想像して・・・
晩夏と言っていいのでしょうか、乾燥した北からの風に心地よさを感じながら赤城自然園を歩いていましたら、園の方からクワガタ、カブトムシが樹液に集まっていますよと教えていただきましたから、早速訪ねてみましたらイタヤカエデの木に数匹が盛んに吸蜜中でした。ただ、いざ撮影をしようとしたところ、私的には熊よりも苦手(恐い)オオスズメバチが来襲して来たために一時避難。そして天敵?が去ったことを見計らい写真と4K撮影をしましたが、ミヤマクワガタとノコギリクワガタはそれぞれの道を・・・
お犬様のお散歩のお供をして近所を歩きますと、暑さの中にも時折秋の気配を感じることもあります。そういえば23日(木)は暦の上での処暑ですから、異常な猛暑だった今年の夏に陰りを感じられる季節とも言えます。しかしTVの天気予報を眺めていますと、南の太平洋には次々と台風、あるいは台風の卵が産まれ日本列島を伺っているとのことですから、秋は台風の季節ともいえるのかもしれません。四季それぞれに趣と美しさがある日本の風景・・・
でんでん虫々カタツムリ、おまえの頭はどこにある・・・懐かしい童謡ですが、昨今でんでん虫、かたつむり、まいまいをあまり見かけなかったのに、送り盆の朝に自宅の樫の木で一匹見つけました。早速カメラを持ち出して撮影したのが、この写真です。残念なことになんというでんでん虫なのかはわかりませんが、朝から何となく嬉しい気分になりました。それから、当地ではでんでん虫だけではなくアブラゼミ、ミンミンゼミなども姿を消して久しくなります。また身近な鳥のスズメもめっきりと少なくなったように思います。こうしたことは環境の変化などが考えられますが・・・
赤城山麓には野生の栗の森として日本一(県林務部・当時)と言われている、森が広がっています。その森の主とも言えるのが写真の栗太郎です。詳細なデータがないために樹齢などは分かりませんが、その風貌、樹勢共に森の代表に相応しい威厳を感じます。この栗太郎はヒメユリ駐車場から近いことからか、一時期多くのカメラマンが訪れ根元を踏み固めたこともあり・・・
全国の森を巡っていますと色んな名前の木に出会いますが、違和感を感じたのが白神山地津軽峠近くにあるブナの巨木「マザーツリー」です。確かに日本人はカタカナが好きなようですが、なんで津軽の山深い場所でカタカナ名をつけるのか、もっと津軽地方に相応しい名前はないのかと素朴な疑問を抱ました。ちなみに一番多いのが長男の意味もある「太郎」で、私もそれにあやかって赤城山麓の栗の森の巨木に「栗太郎」と名付けましたところ、道路標識にも「栗太郎の森」と記されて社会的に認知されました。他にも長野県飯山には「森太郎」「森姫」・・・
日頃の生活の中で大正橋で利根川を渡るたびに利根川の水量が少ないことは感じていましたが、久し振りに訪ねた奥利根の流れでもやはり痩せていることを実感しました。いうまでもなく利根川は坂東太郎と呼ばれ、約1,800万人の生活を支えている大河で、その支流は800を超えるとも言われています。その生命の大河利根川の上流部は冬の小雪、空梅雨、そしてその後もまとまった雨が降らないために、実にか細い流れとなってしまています。慣れ親しんだ流れに素足で触れながら・・・
尾瀬
群馬
森林
赤城自然園
山河有情
テレビ放送のご案内
照紅葉
黄葉の森
放送日時の変更
緑の風と小鳥のさえずり
番組のご案内
番組のお知らせ
再放送のお知らせ