自然写真家 新井人の世界

徒然なるままに

盆が終わり

2018年8月16日

今日は送り盆ですから、多くの人たちの盆休みも終わりなのでしょうか。それにしても相変わらず連日の猛暑で、防災無線も熱中症防止の喚起放送を流し続けています。そんな中当地ではほぼ毎日のように夕立があり、田畑もだいぶ湿ったように見えますが、首都圏の水瓶地域では矢木沢ダム、奈良俣ダムの貯水量が約半分だということのようですから・・・

カテゴリ:徒然なるままに

カワセミ

2018年8月15日

利根川や吾妻川でもカワセミの撮影をしているそうで、誘ってくれる方もいますが、私は風景屋ですからと丁寧にお断りをしています。しかし、森の中の小さな池にカワセミが来るとの情報を得たものですから、慣れない撮影を試みてみました。機材はEOS5D-III+EF600mmF4L IS IIで、置きピンでの撮影です。それにしても川からかなり離れた森の中の小さな池に、なぜカワセミがやって来るのか・・・

カテゴリ:徒然なるままに

雑木林にて

2018年8月14日

ここのところ夕立もあり幾分気温が下がった雑木林を、ラムダの双六岳にパナソニックGH5などを詰め込み歩いてみましたら、樹液の出ているクヌギなどにカブトムシやスミナガシが集うていました。もちろん昆虫などには素人ですが、こうした小さな生き物が暮らしていることは、森の豊かさを裏付けるものと思い、いつものように写真と4K撮影を行いました。人の手によって生まれ育てられている人口の森・・・

カテゴリ:徒然なるままに

ヒメシャラ

2018年8月13日

天城でブナの森を巡りながら撮影を続けていますと、意外と夏ツバキの仲間のヒメシャラの多いことに気がつきます。天城の森はニホンジカの食べないアセビの木が多く繁茂して、所によってはヤブ状態になってしまい登山度を塞ぐ形になっていますと本欄でも紹介しましたが、ヒメシャラに触れるのは初めてかもしれません。そのヒメシャラですが案外と太い木、つまりヒメシャラとしては巨樹と呼んでも構わないような太い木が多くあります。そんな天城の森は・・・

カテゴリ:徒然なるままに

民族の大移動

2018年8月12日

今年もスタートしました盆休みで、各交通機関は大混雑の様子です。しかし、田舎でチマチマと暮らしている身には、申し訳ないけれど別世界の出来事に思えます。それにしても東京、大阪、愛知には日本の人口のおおよそ23%ほどの人が住んでいるそうですし、地方の過疎化はさらに進むと言われています。毎年繰り返されている盆と暮れの一大イベントの大移動・・・

カテゴリ:徒然なるままに

天も味方して

2018年8月11日

これまで天城山系でブナを撮影した日数を正確に覚えていませんが、その多くは理想の撮影条件だったように記憶しています。つまり、霧雨や雨の中で幻想的な情景を撮影する機会が、意外と多かったからです。この天城は当初予想していたよりもはるかに奥が深く、写真はともかく4K撮影では撮影日数もまだまだ浅くて序盤とも言えます。また登山道が整備されていないうえに、マイカーを降りて直ぐに撮影を楽しんでいる多くのカメラマンには敬遠されているために・・・

カテゴリ:徒然なるままに

馴染みのブナ

2018年8月10日

旧天城峠に鎮座しているこのブナとはかれこれ12~3年の付き合いになっていて、BSジャパン「写真家たちの日本紀行」(2010・8・天城のブナ)でも紹介しました。天城には全身にコケを纏ったブナの巨木が多く、その魅力はこれまでに繰り返して紹介していますが、このブナの凄さは地表に張った根にあります。そんなことから樹木に疎い私としても、これほどまでに根を地表に露出していては、ブナそのものの生命に関わるのではないかと危惧していますが、久しぶりに再会して樹勢それはますます・・・

カテゴリ:徒然なるままに

旧天城峠

2018年8月9日

伊豆半島を代表する観光スポット「旧天城トンネル」の脇から、つづら折りの登山道を上り詰めると旧天城峠です。そこから北に向かえば八丁池、さらに天城縦走路を進むと天城山(万三郎岳)に続きます。また南に歩けばツゲ峠、猫越峠、仁科峠にへと登山道が伸びています。今回は南に進みながら、時折登山道を外れて森の中を歩き、コケブナやヒメシャラなどをGH5とGH5Sで4K撮影をしました。それにしても天城山系のコケの森は素晴らしく、訪れるたびに引き込まれてしまいますから、次の撮影が・・・

カテゴリ:徒然なるままに

天城へ

2018年8月8日

片道約300キロは決して遠い距離ではありませんが、圏央道、東名高速での渋滞を考えるとどうしても行動が鈍くなりがちです。しかし、台風接近前に天城のブナたちに会いたいとランクルを走らせました。そして伊豆山稜線道のスタート地仁科峠を、ラムダの槍ヶ岳を背負い霧雨と風で視界の効かない歩道を歩き出しました。お目当の手引き頭までは約2時間程の工程と、きれいに刈り払われた笹の道を10分程進みましたら、なんと、その先は刈り払いがしてなくて背丈ほどの藪漕ぎを余儀無く思案、結局断念して旧天城峠へ・・・

カテゴリ:徒然なるままに

立秋

2018年8月7日

連日猛暑が続いていますが、暦の上では秋ということになります。暑中お見舞いも、今日からは残暑お見舞いに変えなければなりません。それから台風13号が北上していて、上陸する気配です。今年は小雪に始まり早すぎた桜の開花、短く降水量が少なかった梅雨、そして観測史上初の動きをした台風12号・・・異常な暑さのまま暦の上だけで秋になりましたが、どうやらしばらくは厳しい残暑が継続するようですから、やはり十分な注意が・・・

カテゴリ:徒然なるままに
2025年11月9日
2025年11月9日
2025年11月4日
2025年10月31日
2025年11月9日
2025年10月31日
2025年10月15日
2025年3月22日
2025年3月20日