毎年ミズバショウのこの時期の登山道で見かける花のひとつのイワナシは、一般的には赤い花がほとんどですが、段吉新道と三条ノ滝への分岐には決まって白花のイワナシが咲きます。今年はどうかと訪ねてみましたら、やはり咲いていてくれましたからGH5Sで4K動画と写真を撮影しました。ただイワナシの花に気付く人は少なく、また気付いても素通りしてしまう人が多いようです。もっとも、植物は我々人間に見て欲しくて花を咲かせているわけではありませんから、そのことは構わないのですが、路傍にひっそりと咲く花を愛でるようになると、尾瀬に限らず山歩きが数倍楽しくなるような・・・
例年よりも1週間から10日、場所によっては2週間ほど早くから咲き出したミズバショウが、尾瀬ヶ原の随所で見頃を迎えようとしています。それから雪解け早々に花を付けたワタスゲも、少しずつ背を伸ばしながら綿毛に変わろうとしています。また木道脇にはニッコウキスゲも顔を出して、夏に向けて成長をしています。こうした尾瀬でチョット気になったことは、何故かタテヤマリンドウが異様に少ないことです。何れにしても心配をしていた晩霜被害も今の所は少なく、尾瀬を代表するミズバショウと残雪の至仏山の光景も・・・
とかく騒がれてしまう先住民の熊ですが、今年も元気に活動しているようです。振り返れば昨年は凶作でミズナラ、ブナの実がまったくなく受難の年でしたが、それでも何とか冬を乗り越えてくれたことは嬉しい限りです。ただ不幸にも人間と遭遇してしまいますと、駆除の対象になってしまいますからいわゆる熊鈴などで注意に心がけたいものです。明治にニホンオオカミが姿を消して以来、おそらく熊(本土ではニホンツキノワグマ、北海道ではヒグマ)が、四つ足の動物の中では一番怖い存在に・・・
前夜のドリンクタイムを理性で早目に切り上げたためか、単なる年齢のせいかは定かではありませんが、3時半に目が覚めたから小屋の外に出た途端身震いをしてしまいました。早速東電小屋玄関前の寒暖計は3℃と低く、この時期の尾瀬らしい温度でした。そんなことから一旦部屋に戻りダウンを着込み、さらに登山靴を履いてラムダの槍ヶ岳を背負って撮影の準備をしました。撮影はGH5での600枚インターバルと、4K(60p)による動画撮影です。それにしても、すっかり寒さから暖かさにスイッチが切り替わってしまった体には正直堪えましたが、東電小屋から眺める至仏山の夜明けの姿に・・・
今回の尾瀬ヶ原入山では、山ノ鼻植物研究見本園でミズバショウと燧ヶ岳を、中田代の大きな池塘と景鶴山、そして東電小屋から夜明けの至仏山を、さらに中田代の通称イモリ池と4箇所で各600カットのインターバル撮影をしました。そんなことから写真だけの撮影に比較しますと、かなり長い時間を要しました。インターバル撮影した写真は帰宅後に3840×2160px(30fps)で、4Kタイムラプス動画に仕上げました。フイルム時代とは違いデジタル時代となり、写真、4K動画、そしてタイムラプス動画と表現が広がりましたので、自ずとして撮影に要する時間も比較にならないほど・・・
宿泊した東電小屋から赤田代を越えて段吉新道を進み、いつもの沢でトガクシショウマに今年も会うことができましたが、やはり例年に比較すると10日から2週間早い開花でした。しかもすでに見頃は過ぎていて、何とかギリギリに撮影ができた状態でした。ですから近くのタムシバの花は色褪せてしまい、今年は撮影することができませんでした。それでも新緑のブナの森の道は木漏れ日が優しく、コミヤマカタバミ、イワナシ(白花も)などを撮影することができました。そしてサンカヨウやツバメオモトなどの姿も確認しましたから、次回にはこうした植物の撮影が・・・
通常の写真撮影で11-24mmレンズの使用頻度は16-35mに比べるとかなり低いのですが、5D Mark4で4K撮影をする際には必需品といえます。この時も4K撮影を優先して行い、その後に着けていたレンズのまま撮影をしてみました。それにしても根開けと新緑のブナの森は格別で、幾度となく撮影をしても飽きることはなく30年以上も私を誘ってしまいます。ただしそれは新潟県の某所や八甲田山麓の十和田側のような二次林の森ではなくて、原生林のブナの森に・・・
普段でもこの時期は鳥海山の雪解け水で水量が多いのに、前日からの雨の影響で溢れんばかりの法体の滝を、展望台からではなくて河川敷から撮影しましたが、くしくもこの少し前に釣り人が足を滑らせて、増水した川に流されるという痛ましい事故があったばかりでしたから、水の美しさ、恩恵を感じると共に怖さも感じました。撮影はパナソニックGH5+ズイコーED 40-150mmF2.8 PROです。その理由はEOS 5D Mark4が4K/30pに対して、パナソニックGH5は4K/60p撮影ができるからです。やはりこうした動きの速い被写体には4K/60pが断然に・・・
秋田県全域に雨マークが付き、しかも降水確率が90~100との天気予報に、これは天の恵みと勇んで駒ノ王子に回ってみましたら、予想が的中して根開けの森が幻想的な表情を見せていました。早速雨具を着込みカメラにもカバーを着けて撮影を開始しましたら、ガスが漂い流れてくれてベストな状態で4Kと写真撮影をすることができました。特に4K映像はパソコンでチェックをしながら、その美しい再現に感動してしまいました。そして大型の4Kテレビで観たいと思いましたが、残念なことに拙宅にはまだ4Kテレビがなく・・・
鳥海山周辺には元滝、奈曾の白滝、法体の滝といった滝だけではなく、伏流水の恵の湖沼が多くありますから、撮影のいいポイントになります。写真は6月中旬の撮影ですからまだ少し先になりますから、それまでは山腹のブナの原生林を巡りながら根開けと芽吹き、あるいは新緑の森、それから中島台のあがりこの森などを撮影しながら雪解けを待つこととしましょう。それにして、もこうして懐かしい鳥海山の撮影をしていますと、かつて夢中で撮影していた日々が蘇って来てしまい、鳥海山の魅力に・・・
尾瀬
群馬
森林
赤城自然園
山河有情
テレビ放送のご案内
照紅葉
黄葉の森
放送日時の変更
緑の風と小鳥のさえずり
番組のご案内
番組のお知らせ
再放送のお知らせ