今年も恒例の民族の大移動がスタートしました。天気予報ですと前半はまずまずの行楽日和とかですから、各地での混雑が想像されます。幸いにして私の撮影エリヤの多くは混雑の少ない地域ですから、比較的自由にのんびりと移動しながら4Kと写真の撮影を楽しめそうです。そんなことからさしあたっては400㎞ほどランクルを走らせて、鳥海山麓でのブナの・あがりこ・巡りからにしようかと・・・
爽やかな風が萌黄色の森を緩やかに抜けていく音を聞きながら、時々立ち止まり青い空に梢を揺らすコナラなどの樹々を眺めていますと、写真撮影などはつい忘れてしまいそうになります。しかし悲しいことに写真家としての性に目覚めてしまい、いつものようの4Kと写真撮影に没頭してしまいます。歩く目線の先にも足下にも可憐な花がたくさん咲いていますから、それはもちろん魅力的なのですが、この数日間は樹上を見上げながらの散策もまた・・・
お湿り程度の雨でしたからどのくらい潤してくれたのかはわかりませんが、雨上がりの自然は瑞瑞さを一段と輝かせてくれることだけは間違いありません。それから週間天気予報によりますと、この週末からスタートする大型連休前半はおおむね良さそうで、しばらくは次の雨を期待できないようですから、百穀を育てる恵みの春雨と言われていますが、どうやら今年ばかりは勝手が違うようです。そんなこともありこれから先を想う時・・・
目に青葉 山ホトトギス 初ガツオ・・・さわやかで心地のいい季節となり、新緑の山野を歩くことのできる喜びを噛みしめる毎日です。某新聞報道によりますと桜前線が弘前に着き、すでに7分咲きとのことですから、冬季閉鎖をしていた日本海側と太平洋側を結ぶ山岳道路もまもなく解除され、ブナなどの原生林へのアクセスが容易になります。これまでに数々の思い出を与えてくれた山々、そして森林や渓谷などの息吹の輝きを求めての日が近づいて・・・
別名ゴヨウツツジ(五葉躑躅)とも呼ばれているシロヤシオも、異常高温の影響でしょうか咲き出してしまいました。そんなことから赤城自然園ではミツバツツジやヤマツツジなど、多くのツツジの仲間が次々に開花しています。この調子ですと全国から集められたツツジの原種たちが、散策の小径でコナラの新緑と見事な光景を描いてくれるのも、そう遠い日ではないように思えます。先週20日は穀雨でしたし、今日の春雨が自然を潤すことになりそうで・・・
日の出の時間が5時前になりましたから、自然と早く起きるようになりました。そしてインスタントコーヒを飲むと少しの時間ですが、家の周りを散歩することとしています。もちろん撮影に出ていれば夜明けとともに撮影をする生活ですから、それに比べれば特に早起きをしていることにはなりません。しかし、この春は小雪に加えて残雪の消えるスピードの速さなどを理由に、具体的なスケジュールを決めないまま漠然としていますから・・・
どうしても歩いている目線での被写体探しが多くなりがちなのですが、時折立ち止まり視線を変えてみますと以外に新しい発見もあるものです。このイカリソウもそのひとつで、カメラザック槍ヶ岳を下ろして植物目線に近いアングルから観察をし、その後EOS 5D-4にEF11-24mmF4を装着し、ジッツオの三脚をローアングルに開いての撮影です。本来ならばあと一歩踏み込んでの撮影をしたかったのですが、三脚でイカリソウを痛める心配があるために、あえて少し離れた位置からの撮影となってしまいましたが・・・
雪解けの早さ、桜の開花の早さなど異例づくめの今年の春ですが、ついにブナの芽吹きまでもがこれまでの記憶にない早さで見頃を迎えてしまいました。この陽気ですが、週末はさらに気温が上昇して群馬など内陸部では真夏日になるかもしれないとのことですから、いっそう拍車がかかるように思います。さわやかな風に吹かれながら見上げるブナの芽吹き、たまには写真や4K撮影を忘れてボートした時間を過ごしたいと・・・
尾瀬のシーズン到来と、普段の年でしたら手放しで喜び入山するのですが、今年の残雪の少ない状態を考えると、入山そのものに二の足を踏んでしまいます。しかし尾瀬の季節がスタートした事実は変えられませんから、残雪の上に1m程の新たな降雪を期待するか、あるいはぐずついた天候が長く続き晩霜の被害が最小限になることを祈るしかありません。それにしても天気予報ですと気温がかなり高くなりそうですから、やはり・・・写真は2016年5月2日撮影
全国の桜の名所と言えば、その多くはクローン種のソメイヨシノと概ね決まっています。もちろん、吉野山の桜のように山桜が主体の場所もあります。個人的にはソメイヨシノが嫌いなのではなくて、いわゆる名所にはボンボリが下がり、花より団子の人たちが花見を楽しんでいるためにカメラを向けないだけです。そこへいくと山桜は私の性分に合致しますから、随分と撮影をした記録とポジがあります。それからヤマザクラの仲間の中では、残雪のブナの森に緋の衣を纏った様に咲くオオヤマザクラが特に好きですし、エゾヤマザクラにも心を惹かれています・・・
尾瀬
群馬
森林
赤城自然園
山河有情
テレビ放送のご案内
照紅葉
黄葉の森
放送日時の変更
緑の風と小鳥のさえずり
番組のご案内
番組のお知らせ
再放送のお知らせ