自然写真家 新井人の世界

徒然なるままに

2025年 元旦

2025年1月1日

あけましておめでとうございます

 

本年もよろしくお願いします

 

尾瀬と出会って半世紀が経ちましたが、もう少し撮影を続けます。

 

 

*5代目ランクル100                 2月の納沙布岬

 

  

 

カテゴリ:徒然なるままに

大晦日

2024年12月31日

谷川連峰、上州武尊山、そしてはるか彼方の八ヶ岳連峰などは白く輝いて見えるものの、冷え込みも和らいで穏やかな大晦日です。6月に編集ソフトをダウンロード(購入)して、手探り状態で始めたYouTubeは、71点アップしたもののいわゆるSNSをしていないために拡散できず、登録者数、視聴回数ともに低空飛行のままですが、来年もしばらくは続けたいと思っています。

それではみなさま良い新年をお迎え下さい。

 

*39年前の初代ランクル60・・・十和田湖畔民宿「しもむら」前

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

冬至

2024年12月21日

今日は北半球では夜が最も長く昼が最も短い冬至です。さすがに冷え込みは厳しくなったものの、当地はもちろん各地のライブカメラを覗いてみても雪は少なく、やはり少雪傾向が止まらないようです。そんな折「生命はぐくむ赤城の森・春を待つ白い森」をアップしましたから、ぜひご視聴下さい。

 

 

 

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

はるかな尾瀬

2024年12月12日

尾瀬のシーズンが幕を下ろしてから一月半が経とうとしていますが、尾瀬沼のライブカメラを見る限り地球温暖化の影響で積雪が少なく、本来豪雪地帯の尾瀬の生態系への悪影響が懸念されます。そんな折ですが、YouTubeに尾瀬の四季をまとめた「はるかな尾瀬・総集編」をアップしました。いわゆるSNSでの拡散をしていないために、視聴者、登録者共に低空飛行のままですが、お時間がある方はご視聴下さい。

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

再放送のご案内

2024年12月5日

2020年11月にNHK BSPにて放送しました「写真家新井幸人が撮る・水と光の宇宙・コケの森」は、総合、4Kで再放送しましたが、この度NHK BSP4Kにて12月22日(日)12:15~13:00放送されます。お時間の許す方はご視聴下さい。それから、いわゆるSNSをしていないためにチャンネルの拡散ができていなく、登録者数、視聴回数が伸びていないYouTube、「映像詩・美しい日本」では「自然の彩・水の情景を」をアップしましたから、こちらのご視聴もよろしくお願いします。

 

 

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

紅葉終盤

2024年11月26日

連日紅葉を愛でる入園者で賑わっている赤城自然園も、カエデたちが北風に日毎葉を落として、いよいよ終盤の装いになりつつあります。そんな園内でも散策の小径では、コナラがまだまだ秋本番と言ったところです。それから通常開園も今月いっぱいで、12月からは土曜日、日曜日、そして月曜日のみの開園になるようです。では暖かい服装で終盤の秋を・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

桐生川

2024年11月22日

根本山を水源としする渡良瀬川の支流で、約48kの清流が桐生川です。新緑の季節、そして紅葉の秋には多くの写真愛好家が撮影に訪れる、人気度の高い撮影スポットでもあります。今年は猛暑の影響でしょうか色づきが一週間以上遅れたうえに、色彩も例年に比べて鮮やかさが芳しくありませんでした。そんな桐生川の秋ですが短い時間撮影して来ました。

 

 

 

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

赤城自然園

2024年11月16日

遅れていた紅葉がようやく見ごろを迎えようとしていますが、猛暑の影響でしょうか色づきは正直イマイチに感じます。それでも土曜日とあってか入園者が途絶えることはなく、スマホやカメラを紅葉したカエデやブナに向けていました。ただ天気予報が少し外れてしまったために、太陽が顔を出してくれずに曇天下での撮影になってしまったのが、やはり残念でした。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

妙義山

2024年11月14日

赤城山(1,827m)、榛名山(1,449m)とともに上毛三山のひとつに数えられている妙義山(1,103m)は、耶馬溪(大分県)、寒霞渓(香川県)とともに、日本三大奇景(奇勝)と呼ばれています。温暖化による気候変動などの影響でしょうか、芳しくない秋色でした。

 

 

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

今日の赤城自然園

2024年11月6日

天気予報よりも天候の回復が遅れてしまったから、昼食後に赤城自然園を訪ねて見ましたら、ブナやカエデがようやく色づきを見せてくれていました。そんなことからブナ林、昆虫広場などで短い時間でしたが撮影をすることができました。今日の印象ですと赤城自然園もご多聞に漏れず紅葉が一週間から10日ほど遅れていますから、中旬が見ごろになるのではないかと感じました。さてどんな彩りを見せてくれるのか、不安を抱きながら期待をして・・・

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:徒然なるままに
2025年4月29日
2025年4月19日
2025年4月8日
2025年3月31日