今年も園内のフジバカマを求めてアサギマダラ飛来の季節になりましたが、北上している台風14号の影響で予定していた撮影が出来ないでいます。アサギマダラは園内で羽化する瞬間や、他地域から飛来した姿などを写真と4K動画で撮影していますが、ハイスピード(スローモション)撮影は出来てなく、今年はぜひ撮影したいと準備はしたものの、天候条件が整わないために台風一過を待っている状況です。今夜から明日にかけては台風の影響が出そうですから・・・
霧雨の中は涼しくて動き易いと喜んでいましたが、こう連日続くと秋晴れの日が待ち遠しくもなります。しかし天候ばかりは思い通りにならないからと、槍ヶ岳の機材の一部をを双六岳に詰めて、三脚もジッツオをハスキークイックセット三段に変えて、霧雨に煙る赤城自然園を歩いて来ました。写真はその一部ですが・・・
秋雨前線の影響を受けてぐずつく毎日なのに、大型で非常に強い台風11号の影響も受けるのか、今しばらくは爽やかな秋晴れの日は望めないようです。そんなことから目にも身体にもよろしくない、Mac相手の作業をする羽目になってしまいましたが、写真を眺めていると撮影時の様々な思いが蘇り、ついつい作業が止まってしまうのもしばしばです。特にEOS5DMark3からは写真に加えて動画撮影も積極的に行っていますから、停滞時間もさらに・・・
NHKBSプレミアム・BS4Kにて「コケの森」を発表以降も、「もうひとつの森」をテーマにコケの世界を写真と4K動画にて撮影しています。ただ広い世界を大型のカメラで撮って来た者として、森の中のコケの森の撮影はマクロ撮影などが増えてしまい、戸惑いを感じているのも現実です。これからはコケの緑色がより鮮やかな表情を見せてくれる季節ですから、できれば雨の日を狙ってコケが見せてくる未知の小宇宙とも言える世界を・・・
猛暑のダメージを受け続けていた体には、霧雨の森の涼しさは一腹の清涼剤で何とも心地良く、機材が濡れることも忘れて撮影を楽しみました。天気予報を見ると今週は暑さも一段落するようなので、身体の負担も軽減され動き易いようなので晩夏の森の中で・・・
暑い時は水辺が心地良いと思い、川遊びや釣り人のいない小さな流れを訪ねて見ました。案の定涼やかな流れが汗ばんだ体を冷やす別天地で、傍の石に腰を下ろして自然の恩恵にしたりました。明日からは盆休みが明けて日常の生活に戻る人が多いでしょうから、コロナ、猛暑にご留意いただき残暑を乗り切っていただきたいと思います。
友人と夏本番の尾瀬ヶ原を歩き、東電小屋でドリンクタイムを楽しんで来ました。尾瀬を歩く人は3年振りにコロナ規制が緩んだこともあり、ある程度戻って来たように見えたものの、コロナ前の賑わいはまだ見られませんでした。尾瀬ヶ原は日陰がなく直射日光を受けるために、風が止んでしまうとやはり暑いのですが、朝夕は下界では想像もできない涼しさに包まれて、尾瀬の自然にあらためて感謝して来ました。今日は山の日で祝日ですから尾瀬を歩く人も多く・・・
基礎疾患持ちの高齢者としては幾分ノンビリと構えていましたが、ようやく4回目のワクチン接種を受けましたから、念のために休養を取ることとしました。しかし、エアコンの部屋で過ごすことが苦手なものですから、EOSR5+180mmマクロを持ち赤城自然園を歩きながら、レンゲショウマの撮影を楽しんで来ましたが、見頃はまだまだこれからといったところで・・・
森の妖精とも呼ばれているレンゲショウマを求めて、連日早い時間帯から多くの人が訪れている赤城自然園に、森に涼しさが残る時間帯を選んで行って来ました。そして四季の森、自然生態園と移動しながら、さながらレンゲショウマ三昧の撮影をして来ましたが、諸般の撮影条件を含めてやはり難しいと感じました。うつむき加減に咲くレンゲショウマはまだこれからが・・・
レンゲショウマ開花情報をいただいたから、標高が約200mほど高い赤城自然園に行ってみました。園内は平日にも関わらず散策する人が多く、スマホでキキョウ、シキンカラマツ、ソバナ、そして早咲きのレンゲショウマなどを撮っていました。それにしても森の中は一面に広げた木々の葉が、直射日光を遮ってくれるために涼しくて別天地でした。これからしばらくの間は、レンゲショウマの涼やかな花を・・・
尾瀬
群馬
森林
赤城自然園
山河有情
野々海高原
尾瀬ハイキング
志賀高原
赤城山
白糸の滝+浅間大滝
番組のお知らせ
再放送のお知らせ
チャンネル名変更のお知らせ
動画提供サービス開始
ユーチューブ始めました