除雪隊の皆さんがヨッピ橋の除雪に汗を流している姿を尻目に、周辺をウロウロと歩き回して撮影をするのが私の常です。写真はヨッピ橋の上流部から眺めた景鶴山ですが、目を凝らしてみると山頂部に雪崩の跡も見られます。シーズン中は立ち入ることのできない山域ですが、分厚い残雪期には頂を目指す人もいますものの、私は・・・
シーズン中は立ち入ることの出来ない場所の表情を見ることができるのは、積雪期ならではの楽しみです。写真は牛首山の東に位置する船渕です。ここは厳冬期でも水の流れのためでしょうか、雪で閉ざされることはないようです。除雪隊の移動コースからは外れますが、厳冬期の尾瀬ヶ原に入った時には必ずひとり訪ねています。そして撮影を済ませると除雪隊を追い・・・
この雪煙の正体はと言いますと、除雪隊を降ろしたヘリコプターが上昇する際に起こした雪煙です。この日から三泊四日、時には四泊五日での除雪の日々がスタートします。最近は温暖化の影響か?かつてのように積雪は多くはありませんが、朝から晩まで連日の作業は厳しく・・・
写真は尾瀬沼山荘に積もった雪を、いわゆるトラロープを山荘の東西にかけて切り落とした瞬間です。尾瀬沼山荘は立地の関係もあり屋根に登っても除雪が危険なために、除雪隊が考え出した手法です。こうした作業を人知れず黙々と繰り返して、山荘や売店のみならずトイレや橋なども守ってくれています。この冬も今の所順調な積雪のようですから、除雪隊員には・・・
連日の天気予報を見ていますとついつい尾瀬の様子が気になり、インターネット自然研究所が尾瀬沼に設置しているライブカメラを覗いてしまいます。そして積雪などを確認して胸を撫で下ろしたり、時には不安を感じたりしています。(便利な世の中になりましたが)尾瀬に入山したくてもこの季節は簡単には入れません。せめて尾瀬林業の除雪隊の皆さんに同行・・・
年末年始の休み、そしてこの三連休、中には年末から成人の日までの長期に渡って休みだった人もいるようですから、今日からまた社会が普通に動き出すのでしょうか。季節は小寒を過ぎて寒さが厳しくなってきました。また山間部の雪の順調に増えているようですから、防寒をして・・・
記憶を頼りで自生のスイセンを狙って行きましたが、今年はどうやら不作の年らしく諦めざるしかありませんでした。しかし、海なし県に生まれ育った者としては凪に近い日本海とはいえ、ゆったりと向かい合っての撮影は至福の時間でもありました。刻々と表情を変化させていく海にレンズを向けて・・・
年末年始と片道約500㎞を走り訪ねましたが、天候は私に微笑んでくれませんでした。そんな中で何とか鮎川町の海岸で波の花の撮影をできたことは、せめてもの収穫でした。それにしても海岸線にゴミの多いことにはあらためて驚かされました。もちろん隣国の物もたくさんありますが、MADE IN JAPANの多さには昔とちっとも変わらないと思いました。私が写真集「日本海」(ぎようせい・17,000円)の撮影してから三十数年が経ちましたが・・・
寒気の影響で当地にも今年最初の積雪がありましたから、閉園中の赤城自然園を訪ねて少し撮影をして見ました。あいにく雪は止んでしまったものの、白く化粧をした表情をなんとか撮影することができ喜んでいます。その赤城自然園は4月から大幅に開園日が増えるとの・・・
暮れにも載せた定番の写真です。振り返れば30年もこの位置から撮影をしていますが、やはり荒れ狂う大波の中での撮影は数回だったように記憶しています。自然を相手にしているから思うようにはならない、だからこそ繰り返して撮影を続けて・・・
尾瀬
群馬
森林
赤城自然園
山河有情
テレビ放送のご案内
照紅葉
黄葉の森
放送日時の変更
緑の風と小鳥のさえずり
番組のご案内
番組のお知らせ
再放送のお知らせ