テレビを観ていますと、首都圏は季節外れの?大雪で大わらわの様子で、いかに自然に弱いかを露呈しているように思えてなりませんでした。今回の雪を降らせた南岸低気圧は、本来ななら春先に現れて都会に雪を降らせる、いわゆる里雪なのでしょうが、何故かこの季節に到来してしまったようです。その恩恵を?受けて休園中の赤城自然園を歩いてみましたが、気温が高いこともあり雪の消えるスピードの速さには驚き・・・
八甲田山麓では好きな撮影ポイントのひとつですが、天候が悪くて視界が閉ざされるといささか悩ましい場所でもあります。もちろん城ケ倉大橋の上は駐停車禁止ですから、定められた駐車場に停めて除雪してある橋の上からの撮影しかできず、雪に埋まっている歩道からの撮影はできません。それでも天候さえ良ければ、少し長めのレンズで八甲田山の山肌を・・・
年末から大寒にかけて北陸、東北を回ってみたところどこもかしこも気温が高く小雪でしたから、今のところはやはり暖冬のように思えます。そんなことからあまり撮影はできずに空振りの連続となってしまい、あらためて自然相手は地元が強いを実感しています。さてこれからは天が味方をして、描いている撮影をさせてくれるのか・・・
どこのメーカーでも、必ずしもユーザーの意見を汲み取ってはいないように思えてなりません。もちろんユーザーは十人十色ですから、無理からぬところも認めなければなりません。そんな折パナソニックから4Kに特化したカメラが発売されることとなり、大いに興味津々といったところです。ただ正直なところ写真に限ればC社やN社にはまだ及ばず、なかなかカメラ選定にも悩ましい・・・
今日明日と冬季休園中の赤城自然園が、パスポート会員限定で開園されるそうです。防寒をしっかりして久しぶりの園内を楽しんでほしいものです。ちなみに年間パスポートは超お得だと・・・
テレビのニュースを見ていると、群馬県でも有数の豪雪地帯といわれているみなかみ町藤原などは、かなりの積雪のようですが、先日眺めた谷川岳や片品村鎌田から望むアヤメ平の雪庇を見る限り、さほどの大雪とは思えません。ましては赤城自然園は3日に薄っすらと雪化粧をした以降、雪らしい雪は降ってはいませんから、自然園の森、あるいは生き物にとってもボチボチ降雪があり、冬の凍えから守ってくれてのいいものでは・・・
このブログにも幾度か登場している能登半島珠洲市の見附島です。この時は数日間荒天が続きレンズに雪が入り込むのを防ぎながら、能登金剛、珠洲海岸などを二泊三日で思う存分撮影しました。確かに撮影には荒天時は海レンズを向けているために、湿った雪が容赦なく叩きつけますから決して快適ではなく、むしろ煩わしい作業の連続なのが正直な気持ちです。しかし、その悪条件に真っ向から立ち向かい・・・
繰り返しになりますが、年末年始と二泊三日を二回、走行距離約2,200㎞を走って越前海岸、東尋坊での撮影をしてみたものの、思い描いていたようのな光景にはついに出会えませんでした。もちろん天気予報を見ての撮影行でしたが、結局天は微笑んではくれませんでした。それなのに小正月を挟んでは北陸地方は大荒れのようで、市民生活にも影響が続出とのニュースを見て・・・
昨日と同じ場所からの撮影ですが、こちらは400mmですから山頂と肩の小屋の様子がよく分かりますが、5D-4での撮影ですから4Kタイムラプス映像は十分可能なものの、8Kタイムラプスには容量が不足してしまいます。そんなことを考えますと、RAWで撮影をしておけば8Kタイムラプスが可能だった5Dsを手放したことが悔やまれます。かと言ってまた5Dsを購入・・・
ラジオ深夜便を聴いていましたが、一念発起?飛び起きて朝日を浴びて輝く白銀の峰を夢見てみなかみ町の撮影ポイントを目指しました。途中コンビニで100円コーヒーを求め小一時間でついたものの、まだ夜明けには早くしばし待機の時間をラジオを聴きながら過ごし、ラジオ体操終了後から5D-4(400mm)とGH5(300mm)の二台で各600カットのインターバル撮影を開始しました。そして・・・
尾瀬
群馬
森林
赤城自然園
山河有情
テレビ放送のご案内
照紅葉
黄葉の森
放送日時の変更
緑の風と小鳥のさえずり
番組のご案内
番組のお知らせ
再放送のお知らせ