自然写真家 新井人の世界

徒然なるままに

デジカメは家電?

2017年11月25日

フラッグシップ機でもオリンピック同様に、いや、オリンピックに合わせて新モデルが登場しますから、かつてのように長い年月を使い続けることができなくなったデジカメ。なかなか愛着が湧くとは言い難いのが現実です。もちろん、フィルムカメラと違い機能は豊富になりましたし、時代の趨勢だから逆らうことはできませんが、それでもやっぱり・・・写真はべらぼうに高価だったEOS 1Ds Mark3で撮影した金精峠のシャクナゲ・・・

カテゴリ:徒然なるままに

ロケハン終えて

2017年11月24日

ところどころに雪の残る丸沼ペンション村に、NHK-Eの某氏と元旦特番のインタビューロケハンで行ってきました。幸いにして旧知の「森の風」オーナー夫妻は快諾してくれて、感謝感謝です。ちなみに丸沼スキー場は本日オープンとかでしたが、生憎の天候でしたからお気の毒のようにも思えました。さて、本番の天候は・・・

カテゴリ:徒然なるままに

草木ダム畔で

2017年11月23日

特に目的はなかったのですが、久しぶりに旧勢多郡内をドライブしてみました。そして草木ダム畔で休憩をしていましたら、日差しこそ弱かったものの数本のカエデの木が目に止まり、手ぶらで散策をしながら眺めてみました。そして一度はランクルに戻ったものの、どうしても気になってしまい5D-4を取り出し撮影をしてみました。結果的に鮮やかこそなかったものの・・・

カテゴリ:徒然なるままに

小雪

2017年11月22日

暦に合わせるかのように降雪があり、うっすらと雪化粧をした赤城自然園を訪ねてみましたら、いたるところで移ろう季節の表情と出会うことができました。そういえば昨年は24日に多くの積雪があり、湿った雪を踏みしめながら撮影に心を躍ららせたものでした。今年も閉園間もなく訪れた冬の使者の気まぐれに感謝をしつつ・・・

カテゴリ:徒然なるままに

校了を終えて

2017年11月21日

北海道から屋久島まで全国50箇所の撮影地ガイドの校了も、無事に終えて一息ついています。元来こうしたガイドものは苦手とする分野ですから、編集長には手数をかけてしまったと反省もしています。それにしても全国には様々な表情した自然があり、改めてその魅力を再発見した作業でもありました。同時にこうした地を新たに訪ね歩くには、随分と長い時間と動力、気力が必要になると・・・

カテゴリ:徒然なるままに

一番の寒波

2017年11月20日

この季節になると冬の撮影を具体的に計画しなければなりません。そんなことから久し振りに厳冬期に北海道に渡り、様々な冬の華を撮影しようかと考えています。もちろんこれまでに写真としては繰り返し撮影していますが、今年は写真に加えて4K動画を撮りたいからです。さて、冬の大地はどんな表情で迎えてくれるのでしょうか・・・

カテゴリ:徒然なるままに

本日閉園

2017年11月19日

春から様々な季節の表情で楽しませてくれた赤城自然が、本日をもって今年の開園を終えます。何でも来年は開園日が増えて、さらに四季の移ろう豊かな時間を楽しむことができるようですから、指折り数えながら楽しみにしたいものです。それに伴い閉園中も整備の方々は寒風の中、雪の中での作業を休むことなく黙々と作業をしなければなりません。ご苦労様です。

カテゴリ:徒然なるままに

寒気が入って

2017年11月18日

午前中は陽だまりを急ぎ足で歩くと体に少し火照りを感じるような陽気でしたが、午後3時を過ぎた頃から急に気温が低下して、この季節らしい冷え込みとなりました。そんなことから尾瀬沼、鳩待峠のカメラを覗いてみましたところ、雪雲にすっかりと覆われていました。この分ですとかなりの積雪と・・・

 

カテゴリ:徒然なるままに

コナラの秋

2017年11月17日

日に日に森の様子が移ろいでいて、コナラ林の紅葉が見頃を迎えています。吹く風は幾分肌に冷たくなり、立ち止まって撮影をしていますと寒さを感じてしまいます。赤城自然園の閉園まで後三日となってしまいましたから、この森での撮影にも限りがありますが、何とか最後の美しさを収めることができそうで・・・

カテゴリ:徒然なるままに

西高東低

2017年11月16日

お昼の天気予報ですと西高東低の気圧配置が強まり、東北地方の日本海側や北海道では冬の天候になりそうですが、関東ではまずまず穏やかな日和とのことでした。そんな折尾瀬沼に設置してありますカメラを覗いてみましたら、燧ヶ岳にかかる雲も幾分怪しい様相に変化をしていて、この分ですと尾瀬が根雪になるような・・・・

カテゴリ:徒然なるままに
2025年11月9日
2025年11月9日
2025年11月4日
2025年10月31日
2025年11月9日
2025年10月31日
2025年10月15日
2025年3月22日
2025年3月20日