自然写真家 新井人の世界

徒然なるままに

iPhoneXは

2017年12月5日

アップルストアからのメールが届かなくなったと思っていたら、今度は友人や同業者からiPhoneXに変えろとのメールや電話が来る始末ですが、当分は現行の6Sでいくと返事をしています。またiMacと古くなったMacBookProも新しくしたらなどとも言われますが、当面はすべて現行のままで十分と・・・

カテゴリ:徒然なるままに

雪も消えてきて

2017年12月4日

ここ数日の暖かさの影響でしょうか、谷川岳や朝日岳、そして上州武尊山の雪が随分と消えてきました。しかし天気予報を眺めていますと今週末には寒波が再来して、上越国境の山々を中心に降雪がありそうですから、スキー場関係者の皆さんは胸をなで下ろしているのかもしれません。写真は2014年12月24日に谷川岳天神峠から、EOS Mark3+70-200mmF2.8ISで撮影しました一枚です。今年もクリスマスイブ頃には・・・

カテゴリ:徒然なるままに

穏やかな師走

2017年12月3日

天気予報を眺めていてもしばらくは撮影に出かけるような天気にならないと、半ば諦めながら溜まってしまった雑用を片付けています。そんなことから小春日和の陽気はありがたく、作業もすこぶるはかどります。それにしてもよくぞ溜まったものと感心しかりで・・・

カテゴリ:徒然なるままに

RED ・8Kカメラ

2017年12月2日

現行のハイビジョンTVはいわゆる2KTVで、来年暮れからBSで本格放送が開始されるのが4KTV放送です。そして、さらに超高精細映像なのがスーパーハイビジョンと呼ばれている8Kです。ちなみにハイビジョン・1920×1080,約200万画素、4K・3840×2160,約800万画素、8K・7680×4320,約3,300万画素。つまり4Kは2Kの4倍、8Kは2Kの16倍と言うことになります。もちろん拙宅は2Kの32インチですが・・・

カテゴリ:徒然なるままに

8Kカメラ

2017年12月1日

初めて8Kカメラを見ましたし、4K・7Kでの収録を行いましたが、まるでシネマの世界だと感じました。しかし直ぐに購入して使えるカメラではありませんから、しばらくの間は高嶺の花といった所でしょうか。何れにしても2020年に向けて動き出していることは確かですから、次の尾瀬は8Kカメラでの撮影に・・・

カテゴリ:徒然なるままに

森の中で

2017年11月30日

撮影のためではありませんんが県北部のコメツガ、シラビソなどの針葉樹の森の中にいると、独特の匂いが身体に染み込むようで何とも言えません。若い頃だったら落葉広葉樹の中を好んだのでしょうが、年金世代になり少し変わりました。そう言えば明日からは師走ですから、この森もパウダースノーに包まれて厳しい冬を耐えることになる日もそこまで・・・

カテゴリ:徒然なるままに

早い日没

2017年11月29日

ともかく日の暮れるのが早い時期で、夏場に比べると撮影時間もかなり短くなっています。加えて午後3時を回ると温度が急激に下がり、寒さも身にしみてきます。その分夜が長くドリンクタイム、睡眠時間は余りあるものがありますから・・・

カテゴリ:徒然なるままに

犬も喜ぶ陽気

2017年11月28日

師走も近づいたのに連日小春日和が続き、散歩を付き合ってくれているお犬様は上機嫌です。ついでに紹介しますと、私の相手のお犬様は群馬県の動物管理センター、平たく言えば殺処分される運命の犬でした。つまり身勝手な人間さまの犠牲となっていた犬でした。こうしたことは犬に限らず猫も・・・

カテゴリ:徒然なるままに

準備着々と

2017年11月27日

スタットレスタイヤ、タイヤチェーン、冬用登山靴、チェーンスパイク、12本爪、6本爪アイゼン、スノーシューなど、冬の撮影準備はほぼ整いましたが、来月上旬までは雑用が続き長期の撮影には出られそうもありません。しかし、いくら北国でも本格的な冬に突入したわけでもありませんから、気分的にはしばらく様子見といったところです。そして冬将軍が居座り・・・

カテゴリ:徒然なるままに

小春日和

2017年11月26日

谷川岳、朝日岳、上州武尊山、遠くは八ヶ岳までくっきりと見渡せるうららかな休日ですから、パソコン相手に写真と4K映像の整理の終日です。また、遅まきながらもスタットタイヤの注文を済ませて、本格的な冬の撮影の準備もほぼ済みました。それにしても愛車のタイヤは285/60R18ですから、毎年買え変えるには結構な出費ですが、総重量2,940Kgの巨体を支えてくれるのですから・・・

カテゴリ:徒然なるままに
2025年11月9日
2025年11月9日
2025年11月4日
2025年10月31日
2025年11月9日
2025年10月31日
2025年10月15日
2025年3月22日
2025年3月20日