写真のセレクトをしていましたら、出羽三山のひとつ月山・弥陀ヶ原のカットが目に止まりました。そして弥陀ヶ原は何度も撮影に行ったものの、このコースから山頂を極めていないことに気がつきました。しかし今年はすでに閉山されてしまっているだろうから、体力づくりに努めて山頂に挑戦するのは来年になってしまいますが果たして・・・
長くぐずついていた空模様がやっと秋晴れとなり、遅々として進まなかった撮影も忙しくなりました。しかし、すでに標高の高いところでは秋が終わり、初冬の趣に移ってしまった場所も多く、撮り逃したまま秋が駆け抜けてしまった・・・
石川県と岐阜県を結ぶ白山スーパー林道が、ホワイトロードと改名し料金改正をしたものの、やはりかなりの金額なのが通行量が増えない要因なのか。それにしても姥ケ滝やふくべの大滝など、それから急峻な山肌、深い渓谷などは一見の価値はあるように思います。写真は秋雨に煙る・・・
飛騨に向かう時に時間の余裕があれば、必ず懐かしい安房峠を越すようにしています。この峠は十代の頃から数え切れないほど越していますから、かれこれ半世紀近く昼夜を問わずに走っていることになります。この日は時折時雨れる天候でしたが、それが幸いしてか長野県側、そして岐阜県側と雨に煙る懐かしい光景を撮影することができ、それなりに収穫が・・・
記憶さえ薄れた飛騨せせらぎ街道を、トヨタ白川郷自然学校撮影会で訪ねることができて、案内をしてくれた地元高山市出身のT君に感謝です。幸いにして秋雨も適度に煙り、晴天下では決して想像もできない光景、情景にたくさん出会うことができて・・・
大白川撮影ポイントのひとつ白水の滝は、天候が良ければ冠雪した白山を背景に撮影できますが、滝を切り取ってもなかなか趣があります。また原生林を歩きながらブナ、トチ、ミズナラなどの巨木を撮影して秋の一日を楽しみたいものです。
霊峰白山山麓の大白川はダム湖の白水湖、ブナの原生林など自然の豊かな場所なのに、ややアプローチの不便さが幸いしてか撮影者は少ない隠れポイントです。そして今年もこの撮影会が終了すると、来年初夏ま道路が閉鎖されて長い冬を迎えます。
開校前から恒例になっている撮影会が、今日からスタートします。どうやら好天には恵まれない三日間になりますが、参加者の方、それから取材に来ているCAPAの面々と楽しみたいと思います。
元旦特番「尾瀬」のために、無人となる尾瀬に入ることになりそうです。尾瀬ヶ原に大霜か積雪があれば嬉しいのですが、こればかりは天に祈るしかありません。雪が来なければ至仏山に登り、尾瀬ヶ原と燧ヶ岳を眺めるのもいい・・・
山小屋で小屋締めの方に聞こえたらきっと大目玉を食いますが、下界の冷え込みにしては尾瀬に雪は降らないようです。鳩待峠への県道の閉鎖が11/6と聞いていますから、何となく気持ちばかりが・・・
尾瀬
群馬
森林
赤城自然園
山河有情
ブナの森・秋演
テレビ放送のご案内
照紅葉
黄葉の森
放送日時の変更
番組のご案内
番組のお知らせ
再放送のお知らせ