自然写真家 新井人の世界

徒然なるままに

天神尾根から

2017年3月4日

例えば川場スキー場はスキーヤーでなく登山者でもリフトに乗ることができますが、谷川岳天神平スキー場では天神尾根へのリフトが利用できません。そんなことから物臭ものの私は横目で眺めながら、スノーシュー、あるいはアイゼンで登っています。もちろん多くの登山者も同じです。写真はその天神尾根の先端から16-35mmで撮影した谷川岳と朝日岳などですが・・・

カテゴリ:徒然なるままに

みなかみ町から

2017年3月3日

天気予報で群馬県北部みなかみ町は夜半から晴れマークでも、それを鵜呑みにして意気揚々と出かけて見ますと、かなりの確率で裏切られることが多くあります。もちろん自然を相手にしている者ですから、天候の当たり外れは日常茶飯なのであえて愚痴を言うほどのことではありませんが、それでもできれば狙い通りの光景に出会いたい・・・

カテゴリ:徒然なるままに

大沼俯瞰

2017年3月2日

地蔵岳山頂から大沼を70-200mmで俯瞰撮影をしてみました。やや焦点距離不足な感じもしますが、赤城神社と氷上の釣り人を捉えることはできました。今シーズン中にこれから何度こうした光景を

眺めることができるか・・・(300mmも欲しいとこ)

 

カテゴリ:徒然なるままに

谷川岳遠望

2017年3月1日

地蔵岳山頂から70-200mmで撮影した谷川連峰です。写真撮影には雪が降ったり多少は雲が流れたりして欲しいと思う時もありますが、山頂からの展望はやはり晴天に限ります。写真で分かるようにこの季節になりますと、全体に春の予感を感じ取ることができます。それにつけても、群馬県内には高圧線(鉄塔)の多いことに驚かされます。春の足音を感じながら・・・

カテゴリ:徒然なるままに

地蔵岳山頂から

2017年2月28日

改めて申すまでもなく山頂からの展望は素晴らしく?、とは言い難いのが現状です。それは西側から南に至るエリアで雑木が伸び過ぎていて、せっかく登った人々を落胆させてしまうように思えるからです。それに比べると北方面は視界が良くて、写真のようの上州武尊山、そして笠ヶ岳と尾瀬の至仏山なども望むことができます。ファインダーを通して遥かな山々に想いが・・・

カテゴリ:徒然なるままに

夜明け

2017年2月27日

本来ならばもう少し高い場所から夜明けを狙いたかったのですが、少しスタートに手間取ってしまい幾分下からの撮影となってしまいました。幸か不幸か?長七郎の上に雲がなく、朝焼けにならなかったのがせめてもの慰めです。この後は地蔵岳山頂に登りタケコプターを飛ばして、写真を撮り、さらに動画撮影と忙しく済ませましたが・・・

カテゴリ:徒然なるままに

武能岳

2017年2月26日

この時期にスノーシューを履いて湯檜曾川沿いの雪歩きは楽しいもので、毎年繰り返しています。休日ともなればツアーも多くあるようで、カラフルなウエアーを着た大勢の人たちがガイドとともに訪れています。そんな湯檜曾川の上から70-200mmレンズで、ピラミットのように見える武能岳を撮影しました。間もなく弥生三月ですから、スノーシュー歩きで掻く汗にも春を・・・

カテゴリ:徒然なるままに

遠望

2017年2月25日

物臭を決めつけての撮影場所に、昭和村があります。この朝も少し寝過ぎてしまい、当初予定していた場所まで行けなくなり、やむなく慣れ親しんだ昭和村のポイントとしました。レンズは300mmと400mmの二本で撮影しましたものの、ミラーアップをしなかったために歩留まりの悪い結果となってしまいました。やはり基本を忠実に・・・

カテゴリ:徒然なるままに

朝焼けて

2017年2月24日

嬬恋村からお相手の浅間山を眺めていましたら、意もしない榛名山の方向が赤みを増して来ましたから、急遽GH4で数カット撮影して見ました。屁理屈を言えばこの朝焼けのお陰で、太陽が雲に阻まれてしまい浅間山の肌に当たる光が弱くなってしまい、期待をした光景を撮影することができませんでした。-12℃の夜明けに二頭を追うことは所詮・・・

カテゴリ:徒然なるままに

再び浅間山

2017年2月23日

今頃は猫の恋の季節らしくて、そのラブコールの犠牲になり目を覚ましてしまいましたから、ラジオ深夜便を聴いていましたものの、一念発起ランクルに乗り込み草津町と嬬恋村の境の撮影スポットに出かけて見ました。しかし東の空はかすかに焼けたものの、山肌には大きな変化は起きませんでした。GH4で600枚のインターバルと4K撮影、そして5D-4で写真と4K撮影を済ませると、-12℃の夜明けは・・・

カテゴリ:徒然なるままに
2025年11月17日
2025年11月9日
2025年11月9日
2025年11月4日
2025年10月31日
2025年11月9日
2025年10月31日
2025年10月15日
2025年3月22日
2025年3月20日