年末からMac相手に進めていた剣平四郎シリーズ第三弾(四弾)、「津軽殺人事件」(仮称)がやっと脱稿になりました。これか様々な作業を行い、順調に進めば4月には書店に並びます。フォト、トラベル、ミステリーを書きながら、多くのところを旅しました。やはり旅は・・・
尾瀬保護財団H/Pから、リンク先のインターネット自然研究所の尾瀬沼を見ますと、そこそこは降っているようですが、まだまだ少ない感じがします。今年は腰を据えて写真と4Kの撮影をす予定ですから、もっとしっかりと降って欲しいと願っていますが、願いは通じるのでしょうか・・・
新年おめでとうございます。坂本龍馬は刺客に襲われて倒れる時、前を向いて倒れたとか???現場に居合わせた訳ではありませんから、真実はわかりませんが前向きで・・・
結局Macから離れられないまま、大晦日を迎えてしまいましたが、大きな病気もせずに一年間過ごせたことに感謝です。皆様も良い新年をお迎え下さい。iPhone 6 Sで撮影。
盆と暮れには都会から田舎へと多くの人々が移動します。少し前までは28日から31日にかけて津軽半島や男鹿半島で、時として能登半島と越前海岸で過ごしていましたが、ここ数年はすっかりおとなしくなってしまい、近場でチマチマと過ごしています。今年も暖かい年末ですから、これから雪がしっかり降ってくれるのかと不安を抱きつつ、猫を膝に乗せている普通の・・・
2014年1月31日に六里ヶ原から撮影した写真です。この年末は連日Mac相手に過ごしていて、撮影に全く出られないために正直欲求不満気味、正しくはストレスが蓄積されていますから、何とか1日でも早く、Mac相手から解放されて自然の中に身を置きたいと願っています。そういえば、今日からは世間では長い年末年始の休みなんですね。私も・・・
正確には不動大滝と呼ぶのでしょうか、赤城山の小沼を源とする粕川にかかる赤城山麓一の大滝で、群馬を代表する滝の一つです。写真は2014年2月6日の撮影ですが、その後も2015年、2016年と同時期に撮影に出かけましたが、いずれも駐車場まで行った時点で工事のために通行止めとあり、断念しました。そこで感じたのですが、いわゆる第二農免道路からの侵入口では何の表示もしないで、わざわざ駐車場まで行かせてくれる前橋市役所とは、何と親切な、ありがたい役所なのだと、ただただ感謝・・・
燧ヶ岳にも同名の峰はありますが、写真は谷川連峰の俎嵓(マナイタグラ)です。何度かインターバル撮影をして、タイムラプス映像に仕上げたことがあります。この山の下を関越トンネルが貫通しています。谷川岳に登山をしても意外と訪れる機会がない俎嵓(マナイタグラ)、また近いうちに星空撮影をして見たいと・・・
冬枯れの木々が見事な樹氷を纏っていたから、赤城山ビジターセンター駐車場から、5D MarkIIIにEF400mmF5,6Lで撮影をして見ました。時々突風とも思われる強い風が吹き、ジッツオの大型三脚でもブレが生じてしまいました。仕方なしにGH4にマイクロフォーサーズ150mmF2,8を着けて、4K撮影を試みましたらこちらは問題がありませんでした。フルサイズかマイクロフォーサーズか・・・
赤城山を眺めると、地蔵岳が何度目かの雪化粧をしたように見えます。しかしさほどの積雪ではないようにも見えます。年内はスケジュールの関係で登れないようですが、新年になったら気象条件を見極めてまた登りたいと思っています。などと言い訳がましいことを言っているうちに・・・
尾瀬
群馬
森林
赤城自然園
山河有情
ブナの森・秋演
テレビ放送のご案内
照紅葉
黄葉の森
放送日時の変更
番組のご案内
番組のお知らせ
再放送のお知らせ