自然写真家 新井人の世界

徒然なるままに

燃える秋

2016年11月14日

立冬過ぎとは思えない日差しの温もりの中、たくさんの人たちが赤城自然園のたけなわの秋を楽しんでいました。私もその仲間入りをして撮影を楽しみました。不思議なもので、昨日撮影したカエデの色が一夜にして一段と鮮やかになり、やはり連日レンズを向けてしまいました。そんなことですから、なかなか前に進むことができまい儘にお昼となってしまいましたが、十分に満たされたと心地よい疲労感に浸ることができました。やはり自然は・・・

%e3%82%ab%e3%82%a8%e3%83%87

カテゴリ:徒然なるままに

小春日和の中

2016年11月13日

週末には天候が回復して穏やかな秋晴れと、天気予報が見事に当たりました。そんな陽射しに包まれて人生の先輩、大先輩とカエデの紅葉が見頃を迎えた赤城自然園で、のんびりと撮影を楽しみました。片や十代から谷川岳で鍛えた岳人、そして今でもワンシーズンに50日は滑るというこれまた達人ですから、撮影中に学ぶ点は多くありがたい限りでした。しかし写真となれば・・・

%e8%b5%a4%e5%9f%8e%e8%87%aa%e7%84%b6%e5%9c%92

カテゴリ:徒然なるままに

奥只見丸山

2016年11月12日

天候とスケジュール、さらに月齢とのタイムングを調整していたら、ついに奥只見での撮影の機会を逃してしまい、相手の方には申し訳ないことをしてしまいました。その奥只見は間もなく冬季の閉鎖になり、自由な撮影はままならなくなってしまいます。そんなことから、奥只見の関係者にお願いをして許可を得た上での撮影になりそうです。豪雪地帯奥只見丸山山頂ではどんな光景に出会えるでしょうか・・・

%e4%b8%b8%e5%b1%b1%e5%b1%b1%e9%a0%82%e3%81%8b%e3%82%89

カテゴリ:徒然なるままに

嬉しいお誘い

2016年11月11日

以前お世話になった某宿から、最近は見えないけれどお元気でしたか、との便りをいただきました。確かにがむしゃらにホテルランクルで飛び回っていた頃に比べると、昨今は遠出は年に数回とお粗末なのが現状です。鳥取砂丘まで多少の寄り道をしても700㎞、その先大山、出雲日御碕、さらに須佐町のホルンフェルス断層と・・・

%e5%a4%a7%e5%b1%b1%e3%81%ae%e3%83%96%e3%83%8a

カテゴリ:徒然なるままに

北風の中で

2016年11月10日

ここ数日とはうって変わって、朝から冷たい北風が時折風花を運んでくる中、見頃を迎えた赤城自然園の紅葉は一段と鮮やに映りました。特に毎年楽しみにしているカエデは透過光で撮影をしましたが、写真、4K共にまずまずの表情で応えてくれました。それにしても北風は冷たく、寒さへの準備が完璧でない身体にはやはり厳しいものがありました。なんでも北部の山間部は雪・・・

%e3%82%ab%e3%82%a8%e3%83%87

カテゴリ:徒然なるままに

森太郎

2016年11月9日

もう随分と前になりますが、信州飯山鍋倉山の主と親しまれたブナの巨木「森太郎」が、長い一生を終えて土に還りました。私が森太郎を知ったのはNHK「小さな旅」でした。アナウンサーはほんの少しだけ親交のあった名取さんでした。その森太郎を残雪期に訪ねて滑落をした苦い思い出、やっと会えた時の感動、そして終焉の姿に遭ってしまった時の複雑な想い・・・

%e6%a3%ae%e5%a4%aa%e9%83%8e01

カテゴリ:徒然なるままに

審査を終えて

2016年11月8日

21回目となります「NHK・わたしの尾瀬」の審査を、NHK前橋放送局にて10:00~16:00にかけて行いました。繰り返しになりますが、今年の尾瀬は異常気象に振り回されましたから、作品にも如実に反映されていたように思いました。それでも全国から力作がよせられて、審査員を悩まし、唸らせてくれました。その尾瀬は来年には、分離独立した「尾瀬国立公園」として10周年を迎えます。

%e5%b0%be%e7%80%ac%e5%b9%bb%e6%83%b3

カテゴリ:徒然なるままに

深まる秋

2016年11月7日

赤城自然園の撮影会で参加者の方と、ここ数日で秋色が進んだ情景を楽しみました。幸いにして西高東低の冬型の気圧配置の中、若干風は強いものの好天に恵まれて陽射しに包まれて和気藹々の時間でした。園の関係者のお話ですと、閉園日の20日ごろまではカエデの紅葉はもちろん、コナラ、ミズナラ、クヌギなどの森の秋を満喫して欲しいとのことでした。朝夕の冷え込みで日々表情を・・・

%e7%b4%85%e8%91%89

カテゴリ:徒然なるままに

やはり透過光

2016年11月6日

昨日は某大手カメラメーカーの友人が、両手に花(?)で遊びに来てくれましたから、都会人には赤城自然園が一番と案内をしました。幸いにして好天に恵まれて少し汗ばみながらも、里山の秋を満喫してもらいました。ただ、正直を言えば今年の紅葉はイマイチですから、できる限り葉の裏側に回り込み透過光での秋を案内しました。そして太陽、お天道様の恵のありがたさに、改めて感謝した1日でもありました・・・

%e3%82%ab%e3%82%a8%e3%83%87

カテゴリ:徒然なるままに

メグスリノキ

2016年11月5日

赤城自然園の紅葉も立冬を控えて、日に日にその色を鮮やかにして来ました。同園には20種以上のカエデの仲間があるとのことですが、このメグスリノキもその仲間だったとはつい数年前までは知りませんでした。またメグスリノキの紅葉をサーモンピンクと呼ぶそうですが、これまた勉強不足でした。今年は県北の山々も長雨、日照不足などで色付きがイマイチでしたが、赤城自然園もやはり影響を受けてしまいました。ですから木の下に回り透過光を利用すると・・・

%e3%83%a1%e3%82%b0%e3%82%b9%e3%83%aa%e3%83%8e%e3%82%ad

カテゴリ:徒然なるままに
2025年11月17日
2025年11月9日
2025年11月9日
2025年11月4日
2025年10月31日
2025年11月9日
2025年10月31日
2025年10月15日
2025年3月22日
2025年3月20日