自然写真家 新井人の世界

徒然なるままに

昨日は雨水

2016年2月20日

昨日は雪が春の雨に変わる時季の二十四節気の雨水でしたが、懲りもしないで昭和村から谷川岳の夜明けを狙ってみました。しかし気温こそ氷点下6℃とはいうものの、確かに厳冬期のそれとは明らかに違う印象を受けました。一緒に撮影をしていた友人も・暦通りの春だね、もう雪が降っても冬の谷川岳は取れないね、と行く季節を惜しんでいました。確かに今年は冬らしい冬、厳しさに合わないままにどうやら春を・・・

(黒い点のように見えるのはカラスです)

カラス飛ぶ

カテゴリ:徒然なるままに

今年も恒例になっています撮影会を、学研CAPAの協力にて開催します。詳細は改めてご案内をしますが、日程のみを先行してお知らせします。今回は新緑の天生高原の湿原とブナの原生林、そして白山山麓の白水湖、白水の滝、それからもちろんブナの原生林もじっくりと撮影をします。

*2016年6月10日(金)~12日(日)

*お問い合わせ・申し込み先   トヨタ白川郷自然学校

05769-6-1187

https://toyota.eco-inst.jp

天生湿原

カテゴリ:徒然なるままに

20回を記念しての大阪展が開催されます。お近くの方はぜひお出かけください。

会 場: NHK大阪放送局 1Fアトリウム

大阪府大阪市中央区大手前4-1-20 TEL:06-6941-0431

会 期: 平成28年2月27日(土)~3月6日(日)

午前10時~午後5時PDFはこちら→

 

尾瀬ヶ原

カテゴリ:徒然なるままに

尾瀬戸倉で

2016年2月17日

久しぶりに尾瀬の玄関口の片品村戸倉に行って来ましたが、まだ2月中旬だというのに山肌などはすでに4月の様相で、あらためて暖冬異変を感じてしまいました。「今年の夏は冷夏だよ」「渇水で東京は困るぜ」「イヤイヤまだ雪は降るよ」様々な会話に混じって「それよりも尾瀬ヶ原の橋はスキーブーツだと怖えぞ」などと、来週に迫った除雪の話題が直近の不安として表れていました。ちなみに鳩待休憩所の営業は4月22日からとか・・・

ショウジョウバカマ

カテゴリ:徒然なるままに

これまでの「わたしの尾瀬」「ブナよ」に続きまして、ご要望の多かった「赤城自然園」を春、夏、秋、冬の各季節ごとに計4冊がフォレストから発売になりました。赤城自然園の豊かな表情は到底今回の4冊では表現できませんから、順次発表していく予定です。また「尾瀬」につきましては次作の要望が多いのですが、正直なところ手が回りませんので、今しばらくのお時間をいただきたいと思っています。それではデジタルフォトブックをお楽しみください。

 

フォレスト http://www.photrest.com

クリンソウ

カテゴリ:徒然なるままに

異常な暖かさ

2016年2月15日

赤城自然園の特別開園日の昨日は、朝方までの雨が響いたのか、あるいは春の嵐になるかもとの天気予報の影響なのか、来園者は予想よりもかなり少なく閑散としていました。それでも訪れた人たちは、まるで陽春のような光と風に包まれた園内を散策しながら、けんちん汁やお茶、焼き芋にコーヒーなどの接待を受けて特別開園を満喫していたようでした。今年の春の開園は4月8日(金)からですが、やはり陽気が気になってしまいます・・・

カタクリの林

カテゴリ:徒然なるままに

またまた谷川岳

2016年2月14日

天気予報が崩れて暖かくなると告げたので、その前に撮影をしなければとセブンイレブンの百円コーヒーを飲みながら、5D MarkIIIでインターバル撮影をしてみました。願っていたほど山肌は赤くなりませんでしたが、それでも早起きしたご褒美はいただくことができました。それから、少し欲をかいてみたのですが、谷川岳に向かって右側に見える上州武尊山は高圧線の鉄塔が邪魔をして撮影はできませんでした。物事そううまくはいかないもの・・・

 

谷川岳

 

カテゴリ:徒然なるままに

早滝

2016年2月13日

当地から上野村までは関越道を藤岡市まで利用しても、おおよそ100キロ近い距離があつて、意外と遠い県内です。そんなことから上野村方面に出かけた時は、その周辺の撮影もするように心がけています。この早滝は神流町(旧万場町)にあって、徒歩約30分程度と訪ね易いこともあり緑の季節も数回撮影をしています。しかし、残念なことに氷瀑を訪ねる人は少ないと見えて、なかなか他に人に会う機会はありませんでした。やはり・・・

早滝

カテゴリ:徒然なるままに

中止の滝

2016年2月12日

多野郡上野村の中止(チュウシ)の滝は、駐車スペースから250mの距離しかないのですが、急な杉林の中が結構凍結していて危ない。私は登山靴にチェーンスパイクを着けて、さらにストックを利用していますが、ぜひ観瀑、撮影に行かれる方はご注意が必要かと思います。それから、この滝もやはり暖冬の影響でしょうか、完璧な氷瀑にはなかなかなってくれません。雪はひと夜で数十センチ積もりますが、氷瀑はそうはいきません・・・

 

中止の滝

カテゴリ:徒然なるままに

麻苧の滝

2016年2月11日

妙義山中の麻苧の滝を訪ねてみましたら、昨年よりは氷が成長していたもの氷瀑と呼ぶには到底およばない状態でした。駐車場近くで会った地元の方の話ですと、今シーズンは正月中旬までは暖冬で全く凍らなかったものの、その後の冷え込みで何とか見られる姿になったとか。しかし撮影中も次々に溶けて落下するする様子やら、週末の天気予報で雨?暖かくなる?とのことですから、意外と儚い命で終わってしまうようにも思えてなりませんでした。

麻苧の滝

カテゴリ:徒然なるままに
2025年11月17日
2025年11月9日
2025年11月9日
2025年11月4日
2025年10月31日
2025年11月9日
2025年10月31日
2025年10月15日
2025年3月22日
2025年3月20日