自然写真家 新井人の世界

徒然なるままに

山の日スタート

2016年2月10日

群馬には日本百名山が数座あり、上毛三山と親しまれている赤城山、榛名山、妙義山もありますが、山の日(8月11日)に発表するとなるとやはり谷川岳になるのかと、山の素人なりに思いを巡らせます。しかし言うは易く行うは難しで、特に厳冬期や残雪期の撮影に不安がよぎります。それから、体力的にも今のような愛煙家では苦しいのではないかなどと、ごく当たり前の疑問も生じます。はたして「谷川岳・いのちかがやいて」の撮影は如何に・・・

谷川岳

カテゴリ:徒然なるままに

噂通りの4K/60P

2016年2月9日

田舎に籠もっていると何かと情報には疎くなりますが、時折偏西風に乗って噂が聞こえることもあります。P社、S社、そしてN社と4K機能を搭載したから、C社の場合は他社の上を行き60Pで発表するよ。との噂が的中してついに発表になりました。しかし風景屋の私には16コマ/秒は全く必要なく、別のシリーズの発表を待つことになりそうです。4K動画フレーム切り出して写真もOKとか、近い将来シャッターチャンスは死語になるのか・・・

野反湖

カテゴリ:徒然なるままに

これまでに「わたしの尾瀬」「ブナよ」とフォレストから発表していますが、好評につきまして赤城自然園の春、夏、秋、冬を発表すべく、現在フォレストにて製作中です。赤城自然園は人の手によって生まれた一種の里山ですが、着手から30有余年が経ち自然の密度が深まる国内唯一のモデルとして、しかも民間が育成している森として各方面から高い評価を得ています。

*フォレスト    https://www.photrest.com/

*赤城自然     http://akagishizenen.jp/

 

カワセミ

 

カテゴリ:徒然なるままに

気になる積雪

2016年2月7日

当地でも日陰には先月降った雪が残っていますし、上信越の山々には一見それなりの積雪が見受けられますが、尾瀬沼では昨日現在で1,3mほどの積雪しかないとの話を聞きました。単純に比較しますと例年の半分程度になります。もちろんまだまだこれからの降雪は期待できますが、もしこのままのような状態が続きますと、どうしても憂鬱になってしまいます。先人たちの言葉、豪雪の年は春の花々が美しく咲き競う。では今年の春は一体どう・・・

尾瀬沼夕景

カテゴリ:徒然なるままに

銘酒

2016年2月6日

仙台にお住いの大先輩から、年中焼酎ばかり飲んでいないで日本酒もたしなみなさい、という意味でしょうか銘酒を送っていただきました。大先輩とはペンタックスの撮影会でご一緒してから、長いお付き合いをさせていただいていますが、現在では大きな会社の経営を息子さんに譲り、運転手付きで(たぶん)宮城県内はもちろん、東北地方を駆け巡りながらペンタックス645で作品作りに励んでいることと思います。豪快にして繊細で優しい作品を撮る大先輩とはいつ会えるか・・・

銘酒

カテゴリ:徒然なるままに

早起きは三文の得

2016年2月5日

昨日が節分で今日は暦の上での立春です。いつものように出窓に置いてあるラジオの「ラジオ深夜便」で目を覚ましたものの、暖かい布団から出るのには少し時間がかかりました。しかし、4時半にランクルに乗り込み近くのセブンイレブンで100円コーヒーを求め、以前から決めていたみなかみ町の撮影ポイントに行き、5Dに300mmをGH4には14-140mmを着けて、各600枚のインターバル撮影をしてみました。結果はもちろん・・・300mm

カテゴリ:徒然なるままに

1月に続き2月13日(土)~14日(日)と、パスポート会員特別開園が予定されていますが、現在でも積雪があり前回とはだいぶ趣が変わり、赤城山麓の冬の厳しさ?楽しさ?を体験できるかもしれません。ちなみに前回大好評だった焼き芋、けんちん汁、炭俵作りなどのサービスがあるらしい???と、赤城おろしが伝えてくれたとか???。まずは現地事務所に問い合わせてみてはいかがだろうか(TEL 0279-56-5211)

 

ホタル

カテゴリ:徒然なるままに

4Kタイムラプス制作

2016年2月3日

気がつけば星空だけではなくて、日中もかなりのインターバル撮影をしてありましたから、FullHDタイムラプス映像もだいぶストックできました。その素材を使って4Kタイムラプス映像(4096×2304ピクセル)を制作してますが、Macの作業能力を含めて結構時間のかかる作業で、デスクワークの苦手な私にはかなりの苦痛です。しかし、出来上がった映像は驚くほどキレイです。ちなみに5D MarkIIIはJPGで(5760×3840)ありますから余裕です。

アヤメ平夕景

カテゴリ:徒然なるままに

裏磐梯は今

2016年2月2日

ブームが去るとこんなにも静かになるものか、などと仲間と話しながら曽原湖、曲沢沼、小野川湖などを回ってみました。もともと多くの撮影ポイントを車で移動できることなどから、いわゆるカメラマンに人気急上昇した地域であり、当然の結果といえばそれまでですが、幾分調子抜けをした感じもしました。それにしてもスキー客を含めた観光客が少ない、宿泊をしないで日帰りする人が多い、などと関係者の嘆きを実感した一泊二日でした。

秋元湖

カテゴリ:徒然なるままに

アカヤシオ

2016年2月1日

アカギツツジとも呼ばれるアカヤシオは、春の赤城自然園で人気の高い花のひとつです。同園にはツツジの仲間が多く、群馬県の県花になっているレンゲツツジまで、おおよそ数十種(おそらく)のツツジがバトンタッチをしながら楽しませてくれます。昨年はアカヤシオが咲いてから淡雪が降り、来園者を驚かせ(喜ばせ?)ましたが、果たして今年はいかがでしょうか・・・北風の中で堅い蕾を見ながらふと・・・それから残念なことにアカヤシオは、赤城山や西上州の山々から激減しましたね。

アカヤシオ

カテゴリ:徒然なるままに
2025年11月17日
2025年11月9日
2025年11月9日
2025年11月4日
2025年10月31日
2025年11月9日
2025年10月31日
2025年10月15日
2025年3月22日
2025年3月20日