自然写真家 新井人の世界

徒然なるままに

三寒四温

2016年3月1日

弥生三月となり、桃の節句が3日で啓蟄が5日です。まだまだ湿った里雪は降るでしょうが、春の勢いに加速がつくのは止められません。だからと言って赤城山麓(西麓)の当地に桜が咲くのは、早くて月末から四月に入ってからです。それからまったく関係ありませんが、ドリンクのともに最近秋刀魚の塩焼きにはまっています。塩は何と言っても能登半島珠洲市の藻塩が甘みが出て美味いです。夕凪に藻塩焼きつつ・・・

マンサク

カテゴリ:徒然なるままに

草木萌え動く

2016年2月29日

利根川に架かる国道17号線〇〇橋を渡るときに、ドアミラーに映る谷川岳とは対照的に河川敷きのヤナギの木に、日ごと春の兆しを感じています。そして閏年の2月も今日で終わり明日からは3月で啓蟄も間近と、光の春が身近になってきました。今年の冬は大した撮影ができなかったと、暖冬に責任を負わせながら迎える春に少し後ろめたさを感じながらも、やはり春の訪れは嬉しいものですね。それにしても、昔の人は上手い表現をしたものですね。

草津白根山

カテゴリ:徒然なるままに

尾瀬では

2016年2月28日

尾瀬に除雪に行っていた人たちが無事に下山してきましたから、早速様子を聞いたところ、積雪が1.3mと異常に少ないとのことでした。この数値は事前にある程度聞いていたことで、それを裏付けしただけなんですが、皆さんが心配していたのはやはり晩霜による植物の被害でした。あるベテランは30年の除雪でこれまで経験したことのない積雪量で、尾瀬だけではなくて地球が狂ったんだよ。とも話していました。積雪が少ないことは、尾瀬のニホンジカのさらなる増加にも・・・

尾瀬ヶ原

カテゴリ:徒然なるままに

やはり春なんですね2

2016年2月27日

朝の冷え込みもかなり緩み、日の出の時刻もだいぶ早くなりました。そんなことで、冬季休園中の赤城自然園を訪ねてみましたら、なんと、今年はもうフクジュソウが咲き始めていたのに驚きました。それから、マンサクの花もその名の通りチラホラとほころび、春の気配を確実に実感しました。暖冬だったとはいえ、やはり春の訪れは嬉しいもので小鳥たちのさえずりや行動にも表れていました。天気予報でも平年よりも暖かい日が続くそうで・・・

赤城自然園

カテゴリ:徒然なるままに

情報のご提供を

2016年2月26日

群馬テレビ8時のニュース番組「ニュース・アイ」で、毎月最終金曜日に「ネイチャーズ・アイ」(約7分程度)を担当して3年になります。できるだけ旬の自然の魅力を写真と動画でお伝えしていますが、少しづつネタ不足になってきたのも正直な気持ちです。群馬県には日光国立公園、尾瀬国立公園、上信越国立公園以外にも素晴らしい自然がたくさんありますので、ぜひ番組で取り上げてたい場所がありましたら、その情報提供をお願いします。

野反湖

カテゴリ:徒然なるままに

やはり春なんですね

2016年2月25日

雨水から一週間、谷川温泉から谷川岳南面のマナイタグラ(俎嵓)を眺めていると、稜線を次々に雲が流れ始めましたから、5DとGH4でインターバルと4K撮影を行いましたが、岩肌を見てるとすっかり春を感じてしまいました。そして、ついにこの冬は山頂に登れなかった谷川岳、来月に延期になった尾瀬などの光景がよぎりました。加えて夏場の渇水?生態系への悪影響なども・・・

マナイタグラ

カテゴリ:徒然なるままに

編集者の遺言

2016年2月24日

新井くん、1,000円の酒を二杯飲むなら2,000円の酒を一杯飲みなさい。これはお世話になった某出版社の名物編集者の遺言です。(遺言になってしまいました)編集者には上京するたびに新宿のゴールデン街、神楽坂などに連れて行かれてすっかりご馳走になりました。同僚の話ですと、新宿に住みお金に余裕があったから、きっと給与全てをドリンクタイムに当てていたのでは、とのことです。しかし、毎晩のことですから私としては遺言は守りたいものの・・・

ドリンク

 

カテゴリ:徒然なるままに

銀座

2016年2月23日

先日フォトコン年度賞の表彰式のために、久々に上京しましたが、田舎者にはやはり疲れました。若い頃は東京に行くのが楽しくてたまりませんが、昨今はできるだけ避けたいと思っています。そんな私に古い友人たちは、東京に出てこないで田舎に籠っているから仕事がなくなるんだ、などと適切アドバイスをしてくれますが、しかし東京がどんどん遠くなってしまいます。それから銀座の歩行者天国の流れで驚いたのは、外国人の多さでした。

iPhone6sで撮影

 銀座

カテゴリ:徒然なるままに

天神峠

2016年2月22日

2015年5月22日に天神峠から眺めた谷川岳、白毛門、笠ヶ岳、朝日岳などです。谷川岳は若い頃に数回登っただけで、随分と長い間訪ねる機会がありませんでしたが、昨年はTVのロケを始め何度か登ってみまして新しい魅力を発見することができましたから、今年は気合を入れて撮影をしたいと思っています。ただ、ラムダのザック「槍ヶ岳」に機材など22㎏入れて登れるのか、大いに不安を感じています。果たしてどうなりますか・・・

天神峠

カテゴリ:徒然なるままに

2月19日にて撮影会の先行紹介をしましたところ、初夏の撮影会なのに秋のナナカマドの写真ですか、やはり初夏の写真を載せるべきでしょうと、ご指摘をいただきましたから、あらためて天生高原の原生林の林床にたくさん咲いているサンカヨウを載せます。この花は決して珍しくはありませんが、天生高原のように大きな群生地はあまり見かけません。サンカヨウ、漢字ですと山荷葉と書きます。ちなみに撮影は2013年6月7日です。

サンカヨウ

カテゴリ:徒然なるままに
2025年11月17日
2025年11月9日
2025年11月9日
2025年11月4日
2025年10月31日
2025年11月9日
2025年10月31日
2025年10月15日
2025年3月22日
2025年3月20日