昨年11月中旬より冬期閉園中の赤城自然園ですが、4月8日(金)から開園になります。先ほどの雪でまだまだ積雪はありますが、森の植物たちは着実にめぐりくる春に向けて準備をしています。2月4日が暦の上では立春になりますが、実際は年間でも寒さのもっとも厳しい季節ですから、生活には邪魔者の雪がもう少し降ってくれて、寒さから守る布団の役目をしてくれることを願っています。そして、春には一段と美しい表情を見せてくれることを・・・
今日明日とペンタックスファミリー群馬支部の皆さんと、懐かしい裏磐梯に撮影行です。写真集、CD-ROM(当時)、写真展、そして何よりも大切な?ドリンクタイムを長年過ごした思い出の地でもあります。一時的な写真ブームも去り、かつてのような静けさの中で撮影ができるのではと、ささやかな期待をしています。今回のメンバーは写真撮影はもちろん、大いなる酒豪が16人と聞いていますから、健康なまま帰宅できるかが不安です。
またもや暖かくなるとの天気予報に尻を叩かれて、昭和村のいつもの撮影場所からインターバル撮影をしてみました。条件は必ずしもベストとは言えないものの、そこそこの撮影はできましたが、やはり積雪量が圧倒的に少なくて暖冬異変に不安を感じてしまいました。立春まであと一週間程度、確かに暦の通りに季節は運びませんが、それでもこの冬の降雪の極端に少ない状態は困ったものです。もちろん私がいくら気を揉んでもどうにもなるものではないのですが・・・
九州、中国、四国、そして北陸地方では記録的な大雪だとか、しかし今回は関東では山間部を除き大雪にはなりませんでした。そんなことから三日間待ちましたら、遂に条件が整いました。幸いにしてウイークデーでスキーヤーなどによる混雑がなく、順調に撮影場所に行くことができました。それなのに、持参はしていたスノーシューを履かなかったために、ブナ林での移動に悪戦苦闘しながらの撮影となってしまいました。今回も物臭者として猛省・・・
赤城山ビジターセンター駐車場から、5DMarkIII+400mmF5.6Lをジッツオの大型三脚に着けての撮影ですが、動画撮影中に突風が吹きますとやはり揺れてしまいます。ところでEOSシリーズは他社が4K撮影を可能にしているのに、なぜつけないのでしょうか?やはりシネマシリーズがあるからか?しかし遂に1Dに4Kを、しかも他社が30Pなのに60Pとか?当然秋頃には5Dにも4K.60Pなどと?・・・偏西風に乗って噂がチラホラと・・・
知人が2004年暮れに放送された「伊豆・天城の森」のDVDを送ってくれましたから、さっそく拝見しました。さすがにブナの巨木の森を中心にそこに生きる物を、あるいは水の循環を丁寧に表現していて人気番組の所以を感じました。この番組は日曜日7:45~8:00の短い枠ですが、日本の繊細で壊れ易い貴重な自然を伝えています。ダイナミックな息を呑む海外の自然もいいでしょうが、多様な生態系によって育まれている日本の当たり前の自然も・・・
連日雪の写真を眺めていますと、なぜか緑の夏が恋しくなりましたから、梅雨空に垣間見た谷川岳肩の小屋前の写真を載せます。写真は夜半に目を覚まして星空をインターバル撮影した一コマで、生憎の空模様で満天の星空は撮れませんでしたが、山頂の冷気には触れることができました。撮影場所は肩の小屋からオジカ沢の頭方面です。この稜線の下を、上越新幹線と関越道が通っていることになります。余談ですが、肩の小屋には風呂がなくて、客はともかく生活をしている管理人さんは気の毒ですね。
暖冬から一転しての大雪に続き記録的な低温注意、九州にも大雪?などと、そして来週末には再び暖かくなるなどと、やたらに不安定な天気予報が流れています。そんな中恵みの雪景色を追いかけて県内を飛び回っていますが、やはりどこかいつもの冬とは違うと漠然ですが感じています。何れにしても来月中旬ごろまでしか寒は期待できませんから、限られた時間の中で天に希望を託したいと思います。そういえば、昨日は明治35年に八甲田雪中行軍遭難事件が起きた日でしたね。
普段なら高い料金を払った上に藤岡JCまで回され、走行距離も30㎞ほど遠くなってしまう関越道、上信越道は使わずに行くのですが、夜明け前の県道や市町村道で雪のトラブルを避けて高速で出かけました。その甲斐もあってスムーズに松井田妙義ICを降りたものの、妙義神社から先の県道は除雪こそしてありましたが一車線のみが通行できる状態でした。そして中ノ岳駐車場でさて登るぞとチェーンスパイクを探したところ、12本アイゼンはあるものの肝心の・・・
30㎞そこそこしかの距離なのに、ついついご無沙汰をしてしまった赤城山に行ってみました。拙宅から眺めた時点では地蔵に登る下見で十分だと思ったのですが、今さら下見もないものだとしっかり撮影の準備をして行き正解でした。山麓からは地蔵に流れる雲にしか見えなかったのに、新坂平からは立派な吹雪模様ではありませんか。大沼が完全結氷してないこともあり?訪れる人が少なく?ほとんど独り占め状態での撮影を・・・来週も寒波襲来のニュースが流れていますから、いよいよチャンス到来か・・・
尾瀬
群馬
森林
赤城自然園
山河有情
ブナの森・秋演
テレビ放送のご案内
照紅葉
黄葉の森
放送日時の変更
番組のご案内
番組のお知らせ
再放送のお知らせ