自然写真家 新井人の世界

徒然なるままに

雪の利根川

2016年1月21日

お前は犬か?俺は猫だ。だからコタツに潜り込みテレビ鑑賞だぞ。と友人に言われてしまいました。別に戌年生まれではありませんが、やっと降った雪の世界なのにこたつ相手ではもったいないと、利根川沿線をみなかみ町まで遡ってみました。もちろん例年の比にはなりませんが、それでも無垢の雪化粧した利根川はなぜか新鮮な印象でした。ついでに土合まで足を伸ばしてみましたら、湯檜曽川もだいぶ雪に覆われていて、この調子で来週も降ってくれたら、またスノーシューで歩けそうな感じが・・・

利根川

カテゴリ:徒然なるままに

今朝も雪です

2016年1月20日

融けかけた雪の上に新しい雪が舞い降りて、一面が銀世界に戻りました。少し風邪気味で喉がいがらっぽい私には、ありがたいお湿りです。しかし例年に比べたらまだまだ積雪が少なく、気の早い友人は冷夏と渇水を心配しています。確かに生活するのには雪は厄介者かもしれませんが、スキー場関係者にとっては死活問題でもあります。もちろん自然界に与える影響も決して少ないはずはありません。やはり冬は寒く雪が降り、氷もしっかり張ってくれないと・・・

 

赤城自然園

カテゴリ:徒然なるままに

待望の雪が

2016年1月19日

天気予報が当たり重く湿った雪いが降りました。いささか初雪にしては量が多くて戸惑いもありましたが、やっと乾燥した空気が湿ってくれて生態系にも優しいお湿りだったと思います。早速赤城自然園に行ってみましたら、拙宅より約200mm標高が高いだけなのに、積雪はランクルの腹をするほどあって驚きました。しかし、今シーズの初雪とあってか幾分興奮気味に撮影をすることができました。ちなみにトータル74GBほど撮影しましたから、パソコン相手の仕事が大変・・・

コナラ林

カテゴリ:徒然なるままに

武能岳遠望

2016年1月18日

白毛門にはどのくらいの人が登っているだろうか、などと興味津々で駐車場を覗いてみたら県内外ナンバーが7台駐まっていて、さすがに人気の高さを感じました。ここからの武能岳はマッターホルンに似ていて格好がいい、との誘いの言葉に望遠レンズで撮影してみましたが、屹立した山容は人心を誘惑するには十分すぎる美しさでした。だけど、素人の私に訪ねることができるだろうか???不安が頭をよぎりました。ちなみに東京から電車で来た若者は、ツボ足で白毛門まで2時間半だったとか・・・

武能岳

カテゴリ:徒然なるままに

剣ヶ峰山

2016年1月17日

西武尊の剣ヶ峰山は川場スキー場のリフトを利用すれば、私のような山の素人でも比較的容易に登れる山です。そんなこともあり昨年は二度登りましたが、一度は生憎の天候となってしまい、撮影をほとんどできないで下山しました。したがって今年こそはと、天気予報をチェックしながらチャンスをうかがっていますが、今のところまだ望みは叶えられていません。しかし今週は例年並みの寒波の到来も期待できそうですから、来週こそ・・・写真は昨年の撮影

 

剣ヶ峰

カテゴリ:徒然なるままに

マチガ沢にて

2016年1月16日

一の倉沢での撮影を楽しんだ帰路に、マチガ沢にてパナソニックGH4でインターバル撮影をしてみました。目的はカメラ内4Kタイムラプス映像の製作です。幸いにして撮影場所は日当たりが良くて、一の倉沢のそれとは雲泥の差がありました。そんな折目に入ったのはスノーボーダ三人と一人のスキヤーが、なんと山頂部からマチガ沢を滑り降りる姿です。滑り降りた若者に尋ねたところ、天神峠から山頂に登り滑降したとのこと・・・お犬様一匹も同伴でした。

マチガ沢

カテゴリ:徒然なるままに

県警ヘリあかぎ

2016年1月15日

雲ひとつないピーカンの空を見上げながら、雲が流れてくれたらインターバル撮影ができるのに、などと身勝手なことを考えていましたら珍客?が飛来してきました。ブルーの機体に赤のラインが鮮やかな県警ヘリあかぎでした。このあかぎは山頂部でホバリングをした後に、なんと一の倉沢(気流が複雑では)を下りながら岸壁に急接近したのです。出合からレンズを通して眺めると今にも接触しそうに見えました。緊迫した訓練を収めながら、おまわりさんご苦労様です・・・

県警ヘリあかぎ

カテゴリ:徒然なるままに

やっと仕事始め

2016年1月14日

暖冬異変でまともな撮影ができていない中、谷川岳を若い頃から熟知している先輩と一の倉沢まで歩いてみました。拙宅から望む谷川連峰はいつもの年のとは違うものの、それなりに冬の顔を見せているので、一様12本爪アイゼンとスノーシューを準備したのですが、なんと、なんと、登山センターからの国道はツボ足で歩ける状態ではないですか、これが1月かよと二人で顔を見合わせて驚きながら、一の倉沢出会いまでのんびりと歩いてみました。それにしても信じがたい・・・

一の倉沢出合から

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

フリースレインボー

2016年1月13日

雨や雪の中で、時には霧などの撮影でカメラ、レンズを濡れから保護してくれる頼もしいのが、ラムダのフリースレインボーですが、最近では星空のインターバル撮影でも大に重宝しています。特に冬場での撮影は欠かせないアイテムとなっています。素材はもちろんですが、内側にファスナー付きのポケットがあり、オイル懐炉やレンズの曇りを防ぐレンズヒーターのバッテリーまでも収納することができて、氷点下での長時間撮影では心強い・・・

*ラムダ     TEL 049-246-1380

フリースレインボー

カテゴリ:徒然なるままに

妙義山

2016年1月12日

上毛三山の一つ妙義山は比較的群馬県でも西に位置するためか、上信越の山々のように積雪は多くはありません。個人的な感想としては関東平野に雪が降る、いわゆる里雪時に奇岩群が雪化粧をするように思います。だからと言ってもノコギリの刃のような山容は魅力があり、天文手帳などを眺めては星空の撮影に出かけます。特に中之岳駐車場周辺からの金洞山は、北極星の位置のバランスが良くお薦めの撮影ポイントと言えます。但し、駐車場は夜間は施錠されますからご注意を・・・

妙義山

カテゴリ:徒然なるままに
2025年11月17日
2025年11月9日
2025年11月9日
2025年11月4日
2025年10月31日
2025年11月9日
2025年10月31日
2025年10月15日
2025年3月22日
2025年3月20日