自然写真家 新井人の世界

徒然なるままに

2016年元旦

2016年1月1日

あけましておめでとうございます。「一年の計は元旦にあり」とは申しましても、結構思いつきで行動してしまう性格ですからなかなか・・・それにしても剣平四郎シリーズ第三弾は、早急に仕上げて編集長に渡さないと、いくら仏の編集長でも鬼の編集長に変貌しそうです。そんなことですから、正月は原稿用紙ではなくてパソコンに向かわなければ・・・それから群馬テレビを視聴できる方は、私が撮影をしましたEOS動画、タイムラプス動画、マルチコプター空撮動画で構成しました「生命の水脈」をぜひご覧下さい。時間は本日14:30~15:25です。

上田代から至仏山

カテゴリ:徒然なるままに

2017.1.1

2016年1月1日

新年おめでとうございます。坂本龍馬は刺客に襲われて倒れる時、前を向いて倒れたとか???現場に居合わせた訳ではありませんから、真実はわかりませんが前向きで・・・

カテゴリ:徒然なるままに

大晦日

2015年12月31日

ともかく色んなことがあった2015年も、あと数時間で終わろうとしています。津軽、白神、鳥海、能登、飛騨、浅間山、尾瀬、草津白根、谷川岳、利根川源流・・・思い出が走馬灯のように浮かびます。新しい2016年は4K尾瀬を完成させなくては、FullHDで花の山旅を、もちろん本業の写真撮影も、何れにしても体力勝負の年になるのは間違いなさそうです。それでは撮影を支えてくれた多くの皆様に感謝を申し上げて、皆様良い年を・・・

地蔵山頂から谷川岳

カテゴリ:徒然なるままに

谷川岳

2015年12月30日

昭和村から朝焼けに染まる谷川岳を狙いましたが、物事そう願い通りにはなかなかいかないもので、なんとか撮影できただけでも良しとしました。群馬では谷川岳に限らず上州武尊山・・・どこにレンズを向けても鉄塔(高圧線)が邪魔をしてしまい、撮影場所探しに結構苦労をしてしまいます。この撮影場所も昼間はやはり鉄塔が写り込んでしまいますから、手前が暗く落ちる時間帯、つまり夜明けの時間帯を狙うのがベストかもしれません。それにしても・・・

谷川岳1

カテゴリ:徒然なるままに

名機礼賛

2015年12月29日

デジタルカメラばかり使っていてはまったく面白くはないと、かつて毎日ともにしていた名機「リンホフマスターテヒニカ4×5」をセットしてみました。ところがフロントチルトは?バックチルトは?スイングは?シフトは?そして露出は?・・・体で覚えていたはずの諸作業が不覚にもできない。こんなことでは名機に対して申し訳ないと、少しレッスンをすることにしました。もちろんフィルムも発注しました。さて、眠っていた勘が目を覚ますのは・・・

Linhof

カテゴリ:徒然なるままに

仕事納め

2015年12月28日

明日から年末年始の休みの方も、年末年始も仕事の方も一年間ご苦労様でした。写真は尾瀬での撮影会時に参加者の方が、竜宮十字路で撮ってくれました。ラムダのザック「槍ヶ岳」にタケコプターを取り付けて、あまり格好良くはありませんが、何とか写真撮影、動画撮影、タイムラプス撮影、そしてタケコプターの空撮と、尾瀬の表情を追うことができました。その尾瀬ですが、今年は積雪が少ないと聞き心配しています。何とか例年並みの積雪になるように祈りつつ・・・(水平が傾いているのは愛嬌です)

尾瀬ヶ原

カテゴリ:徒然なるままに

東尋坊

2015年12月27日

拙宅から東尋坊までは約550㎞ほどありますから、今では一晩で走り抜く自信はありませんが、毎年繰り返して撮影をした場所です。それから東尋坊のある旧三国町は、私が駆け出しの頃に大変お世話になった某出版社の編集長の生家があり、何度か夏に遊びに行った場所でもあります。もう古いことですから時効???素潜りでアワビをたくさん摂ってもらい、随分とご馳走になりました。その編集長が千葉の鴨川で吐血して亡くなって・・・

東尋坊

カテゴリ:徒然なるままに

越前海岸

2015年12月26日

津軽から男鹿、能登半島、丹後から但馬、そして出雲から油谷と冬の日本海を追いかけていて、ほっと心が和む光景が、越前海岸越廼の水仙の大群生地でした。最近は暖冬の影響とかで開花が随分と早まってしまったもの、荒れ狂う日本海を背景に凛として咲く姿は感慨深いものです。そういえば呼鳥門が崩れたことがありましたし、大惨事の話も聞きました。それからホテルランクルに泊まったものの、突風に揺らされて眠れぬ夜もありました。はたして今頃は・・・

越前海岸

カテゴリ:徒然なるままに

準備万端だけど

2015年12月25日

やや重いのでなかなか履く機会がなかった靴に、やはりちょっと古くなったシャルレの12本爪アイゼンを着けてみました。ついでに6本爪アイゼンもです。そんな折、友人がモンベルのチェーンアイゼンをプレゼントしてくれました。ですから装備は万端なんですが、暖冬の影響で肝心の雪が積もってくれません。いつになったらしっかり降ってくれるのでしょうか??? 待てよ、装備は万全でも一番大事な体力は大丈夫なのだろうか???やはり毎日サンデーの日々が響いています・・・

ちょっと古い

カテゴリ:徒然なるままに

冬至が過ぎて

2015年12月24日

22日が冬至でしたが、柚子はたくさんいただいたもののうっかりしていて、柚子湯に入れませんでした。そんなことから、今夜こそはたくさん浮かべて効用に浸かりたいものです。それから久しぶりにラムダのザック槍ヶ岳に機材(まだ軽くして)を入れて、チェーンアイゼンで2時間ほどの道を登ってみました。帰路が懐中電灯での下山となりましたが、やはり現場は気持ちがいいものだと実感しました。そこで、先日ご一緒させていただいた登山家の田部井淳子さんの言葉が身に・・・

柚子

カテゴリ:徒然なるままに
2025年11月17日
2025年11月9日
2025年11月9日
2025年11月4日
2025年10月31日
2025年11月9日
2025年10月31日
2025年10月15日
2025年3月22日
2025年3月20日