昨日は八十八夜でした。気温も高くて日陰が恋しような陽気で、春紅葉の森は日に日に緑色に変わる様子が速く驚きました。そんな森でラッキーにもアオゲラ、しかもオスを見つけました。しかしレンズは100-400mmしかなく一瞬撮影を迷いましたが、アオゲラの棲んでいる森で我慢しようと、写真と4K動画を撮影してみました。その結果、クロップ(640mm程度)した4Kでは森の表情とアオゲラの仕草などが伝わる映像となり・・・
10時を過ぎた頃から気温がグングン上がり、園内は初夏のような陽気に包まれました。そんなことからフデリンドウが一斉に咲き、ブナの芽吹きも青空に映えていました。そんな赤城自然園の表情の一部を紹介します。
入山自粛で尾瀬には入れませんが、環境省設置のカメラを覗いてみますと、暖冬小雪だったためか残雪が少なくなっていることが分かります。そんなことから間もなく沼開けとなり、本格的な尾瀬シーズンになるように思えます。しかし、現在の状況ですと自粛規制が大型連休明けに解除されず、尾瀬沼の雪がすっかり消える季節まで入山できないような気がします。人影のない尾瀬で気温の上昇と、長くなった日照時間などで残雪は一気に消えて・・・
先日桜前線が津軽海峡を渡り、函館に到着したとのニュースを耳にしました。桜前線はソメイヨシノですけれど、私の好きなヤマザクラが赤城自然園で見頃を迎えました。臨時休園中で愛でる人はいませんが、ほぼ例年通りの姿です。この後は駐車場周辺に植えられた、ヤエザクラが見頃になります。
暖かい日差しに包まれて、臨時休園中の赤城自然園を歩いてみました。コロナの影響とは言え休園は残念でなりません。
「知られざる水の世界・尾瀬の四季」がBS 8Kにて放送されます。視聴可能な方はぜひご覧下さい。
放送日・5月10日(日)15;00 5月16日(土)17:00 5月23日(土)17:00
本来ならば盆休み、年末年始の休み同様に、日本列島で民族の大移動となる大型連休も、今年ばかりは外出自粛となりそうです。私も3カ所ほど撮影を予定していましたが、県境を超えることができないために、30数年ぶりで人並みの大型連休を過ごし事になりました。そんなことから連休に慣れていないために、5月6日までの長い日々をどう過ごそうかと思案していますものの、すぐには妙案はすぐには思い浮かんできません・・・
臨時休園中の赤城自然園でシラネアオイが、今年も見頃を迎えていましたから紹介します。新型コロナウイルスにの拡散防止のためとはいえ、やはり多くの人たちに見ていただけないのは残念です。
昨年11月に冬季閉鎖となっていた国道299号線、通称メルヘン街道の閉鎖が解除となりましたから、佐久地方と茅野、諏訪の通行が可能となりました。つまり北八白駒池などへの撮影も、精力的に行えることになりました。同地域はコメツガ、トウヒなどの針葉樹と、数百とも言われているコケの原生林で、写真と4K動画で撮影を続けている魅力的なところです。標高2,000mを超える一帯の森は今年も私を誘い、冬に再び国道が閉鎖されるまでの間・・・
記録のために休園中の赤城自然園を歩きましたら、シャクナゲやツツジはもちろんのこと、春紅葉までもが眩しく輝き写欲をそそりました。そんなことから園の今を数点紹介します。
尾瀬
群馬
森林
赤城自然園
山河有情
石樋
玉原高原
野反湖
野々海高原
番組のお知らせ
再放送のお知らせ
チャンネル名変更のお知らせ
動画提供サービス開始
ユーチューブ始めました