雨の中靖国神社の標準木のソメイヨシノが開花して、統計開始以来最も早い開花とのニュースが流れました。しかしその後当地でもミゾレが降り、山間部では軒並み春の雪が降りました。そして再び季節外れの寒波に見舞われて、積雪こそなかったものの湿った重い雪が嵐のように吹き荒れました。地球上を席巻している新型コロナウイルス、一方地球温暖化によるであろう自然界の異常気象、春の嵐の収束は見えないままのようで・・・
当地はミゾレでしたのに標高が200m程高い赤城自然園は、薄らと淡雪の世界になったようでした。しかし私の入園が遅かったために、大半の木々からは雪が溶けてしまっていました。仕方なしに園内の散策路を歩いていましたら、日当たりの遅い場所で写真のカエデを見つけることができました。写真でも分かるように淡雪は溶けて凍り一見樹霜のようにも見えましたが、今年は暖かい日が続いているから名残の雪になってしまうかもと、現場の証拠写真として撮影してみました。さて、この先春の雪は降ってくれるのか・・・
新型コロナウイルス感染拡大予防対策で、県内でも様々なイベントなどが次々に中止になっています。また、首相が国民に外出自粛要請をしたとのニュースも流れています。確かに不要不急な外出を控えることは肝要だとは思いますが、家の中に閉じこもっていたのでは精神衛生上良くないでしょうから、週末ぐらいは自然の中で過ごしてはいかがでしょうか。ちなみに冬季休園中の赤城自然園は20,21,22日と開園とのことです。(0279-56-5211)
季節を先取りしたような陽気が続いていましたから、寒の戻りが特別身に染みる気がします。ネット上で馴染みのライブカメラを覗いてみると、県北の山岳地帯を含めて北の国では雪のようで、個人的にはすごくありがたく感じています。しかし今の雪は真冬の雪のようには残ってくれず、雪解けが進めば堰を切ったように消えてしまいます。暖冬から早い春となってしまい、早過ぎる桜の開花も流れる季節になったのにも関わらず、積雪(残雪)に気を揉んでしまうのは・・・
雉も鳴かずば撃たれまい、と言うことわざがあるように、赤城自然園を歩いていてキジの声が耳に入りました。すかさず辺りを見回したところ、ゆっくりと歩くキジが目に止まりました。しかし、私の作業が遅かったために見失ってしまいました。その後幸運にも出会うことができたから、背景の有刺鉄線は邪魔だと思いながらも、園内での記録は必要と思い写真と4K動画にて撮影しました。それにしても、まるで陶磁器の壺のような鮮やかな毛並みは、見れば見るほど美しく・・・
風こそ強いものの春の日差しに包まれた森歩き、特に雨上がりは格別です。そんな森で嬉しいのは、冬に耐えて新しい命を開花した植物たちです。とは言うもののまだまだ木々の動きは鈍く、オオカメノキ、コナラなどの冬芽も硬いのも現実です。写真はまず咲く、真っ先に咲くなどが語源と言われているマンサクで、撮影条件としては決してベストではないのですが、ファインダー越に光の春を感じながらの一枚です。風に揺れるマンサクの花は・・・
山小屋の人たちが、除雪のために尾瀬に入っているそうです。入山日は天候に恵まれたそうですが、その後は気温が上がり雨模様とのことのようです。本来この時期ですと里は雨でも、尾瀬は雪なのが当たり前のはずですが、今年は勝手が違うようです。そう言えば昨年2月19日の尾瀬ヶ原も雪でなくて雨が降りましたから、3月の尾瀬で雨が降っても不思議はないのかも知れません。その雨に打たれながら山小屋はもちろん、公衆トイレ、橋などの除雪を黙々と行っている・・・
赤城西麓の標高400mの当地でも気温が18度まで上がり、陽気は一気に陽春になりました。そんなことから隣家の河津桜も数輪ほころび、ヒバリが天高くさえずっていました。もしかすると県北の山岳地帯も気温が上がり、少な過ぎた積雪が溶け始めてしまったかも知れません。春の喜びは人だけではなく、生きとし生ける物すべてが感じることなのでしょうが、あまりにも早すぎる春は少なからず生態系に悪い影響を与えるのではないかと・・・
オリンピックイヤーなので各社から新製品のカメラ、レンズの発表が続いています。中には開発発表だというカメラもあります。それに合わせてカメラ雑誌などでも、実写を紹介しながらの記事も多く掲載されています。こうした時代の流れの中で個人的に気になるのは、8K動画撮影の搭載機となります。現在のところEOS R5だけですが、動画を得意としているパナソニック(GH6?)やソニー、昨年発売すると発表しておきながら発売できなかったシャープ8Kなど・・・
越後の春を代表する花のひとつに雪割草(オオミスミソウ)があり、佐渡弥彦米山国定公園に属している角田山、そして弥彦山、あるいは人工的に管理されている雪国植物園などで、幾度か撮影を楽しんだことがあります。そんな越後路の早春の花々を訪ねるのにはと、雪国植物園のH/Pを覗いてみたところ開園日は14日ですが、すでに雪割草、キクザキイチゲなど多くの花々が咲いていましたから、雪国新潟県でも暖冬小雪だったために異常なほど春が早く・・・
尾瀬
群馬
森林
赤城自然園
山河有情
テレビ放送のご案内
照紅葉
黄葉の森
放送日時の変更
緑の風と小鳥のさえずり
番組のご案内
番組のお知らせ
再放送のお知らせ