自然写真家 新井人の世界

徒然なるままに

エナガ

2019年2月21日

動きが素早くてなかなか撮影をさせてくれないエナガも、樹液に集う時ばかりは少し協力的になってくれます。だからと言って一眼レフタイプでの動画、しかも三脚をセットしての撮影には手強い被写体です。あとは粘り強く待ち続ける他に・・・

カテゴリ:徒然なるままに

メジロ

2019年2月20日

シャクナゲの谷のカエデの仲間に樹液を求めて来たメジロを、偶然撮影することができました。メジロが赤城自然園に姿を見せたと言うことは、春の兆しなのかとも思いますが、このまま春に向かってもらっては大変なことになってしまうと、要らぬ心配をしてしまうのは私だけ・・・

カテゴリ:徒然なるままに

アオゲラ

2019年2月19日

赤城自然園内でこれまでアオゲラの撮影は5回成功しています。場所はミズスマシの池近く、トンボ池近く、アカマツ広場の下、そしてセゾンガーデンです。次はどこでどんな表情のアオゲラを撮影できるのかと思うと、園内の散策がさらに楽しくなり・・・

カテゴリ:徒然なるままに

アカゲラ

2019年2月18日

写真のアカゲラはミズスマシの池近くでの撮影ですが、これまで数回撮影した中でも条件的に恵まれた一枚です。他にもトンボ池やアカマツ広場などで撮影をしていますが、小枝などが邪魔をしてしまい写真のような条件では撮れていません。それからこれまで撮影はすべてメスで、オスの写真を撮れていないのです。そんなことから今後はぜひオスの撮影をしたいと・・・

カテゴリ:徒然なるままに

コゲラ

2019年2月17日

興味、関心を持って歩いてみると、赤城自然園には多くの種類の野鳥が生息していることに、改めて驚きを感じています。写真のコゲラはナナフシ橋の近くですが、コゲラはほぼ園内全域で撮影しています。特にアカマツ広場の六角堂付近では、ほぼ毎回のように姿を見ています。ただ動きが速くてなかなか4K動画で撮影するのは・・・

カテゴリ:徒然なるままに

樹液を求めて

2019年2月16日

過日は樹液を求めたリスを紹介しましたが、今回はアオゲラです。このカエデの木は野鳥や昆虫に精通している方に教えられたのですが、これまでも訪ねる度に空振りでしたから、今日も野鳥には会えないだろうと思っていましたら、なんとアオゲラを撮影することができました。ただカエデの前のサクラの木の枝などがどうしても邪魔をしてしまい、アングル的には妥協しての撮影となってしまいまして、今後のチャンスに期待を・・・

カテゴリ:徒然なるままに

谷川岳も

2019年2月15日

何度かスノーシューで歩いた湯檜曾川も例外でなく、例年に比べるとかなり積雪が少なくて、準備をしていたものの歩くのを諦めました。天気予報によると来週は暖かくなるようで、この先しばらくはまとまった降雪は望めそうにありませんから、こんな雪の少ない状態が続き春に向かってしまうのかと不安になりました。信濃川に次ぐ第二の大河、首都圏の水瓶利根川上流部がこんな状況では・・・

カテゴリ:徒然なるままに

上流部も小雪

2019年2月14日

天気予報通り沼田から雪が舞い始めて、水上ICを降りた頃にはワイパーを作動させる雪となりました。しかし利根川はもちろん市街地の積雪はやはり少なく、有数の豪雪地帯と言われている藤原も例年の半分ほどの積雪しかありませんでした。したがってこれまでに撮影した条件以上は望めないと思いつつ、手ぶらで帰るのは忍び難いと思って湯ノ小屋沢沿線を少し撮影しました。それにしても豪雪地帯とは思えない少ない雪に ・・・

カテゴリ:徒然なるままに

重い山スキー

2019年2月13日

久し振りの尾瀬入山のために山スキーとスキー靴を出してみましたら、スキーはガタガタでスキー靴もインナーブーツがボロボロ。仕方なしに借りてきましたが山スキーが約4.7kg、スキー靴が約3.4kgと重く、無事に下山できるのかと不安になってしまいました。そんなことから入山前にどこかの雪のブナ林を数回歩いてみなければと思っています。それにしても約20kgの槍ヶ岳を背負って尾瀬ヶ原を縦断して、山ノ鼻から鳩待峠に登り、さらに県道を戸倉まで滑って来なければならず・・・

カテゴリ:徒然なるままに

小雪の中で

2019年2月12日

冬枯れの雑木林を歩いてみてもなかなか色物には出会えませんが、まれにガマズミなどの赤い実を見ることがあります。しかしその実も普段ですとさほど目立たないのに、少し雪が降り積もってくれただけで遠くからでも目を引く存在となり、色物として被写体になります。この日は写真を撮影しながら、ここに野鳥が餌を求めて来てくれたならば、さらにありがたいなどと密かに思っていましたが、さすがにそこまで条件は整ってくれませんでして・・・

カテゴリ:徒然なるままに
2025年11月9日
2025年11月9日
2025年11月4日
2025年10月31日
2025年11月9日
2025年10月31日
2025年10月15日
2025年3月22日
2025年3月20日