自然写真家 新井人の世界

徒然なるままに

正方形

2018年11月3日

通常の写真は3:2で、4K動画は16:9(シネマ4Kは17:9)でそれぞれ撮影をしていますが、ある事情で1:1、つまり正方形の写真を撮影することになりました。この正方形の写真はフィルム時代にハッセルブラッド(6×6判)で撮影していた以来となりますから、かれこれ20数年ぶりとなる撮影となりました。そんなことから被写体選び、フレーミングなど今のところぎこちない作業の連続で、なかなか思うように撮影を消化できてない状態です。秋の歩みは速くて日々、いや午前と午後でも表情を変えてしまいますから・・・

カテゴリ:徒然なるままに

キッコウハグマ

2018年11月2日

天城峠から南への撮影では登山道を歩かずに、森の中に入り込みその森伝いに進むことにしています。今回も降りしきる雨の中を同様に撮影をしていましたら、落ち葉が積み重なり湿り気のある林床に咲く小さな白い花が目に止まりました。私の記憶ではこれまでに見たこともない花でしたし、この季節は花が少ないこともあり嬉しさがこみ上げてきて迷わず撮影をしました。しかし帰宅して図鑑で調べてみても名前が分からず、常宿「しきや」の栗田氏に問い合わせ「キッコウハグマ」だと教えていただきました。雨の天城山系でひっそりと咲く可憐なキッコウハグマの花・・・

カテゴリ:徒然なるままに

秋・見上げて

2018年11月1日

ここのところ飛騨、鳥海、そして天城と駆け巡っている間に、足下の赤城自然園の秋色が日増しに濃くなり、森が今年最後の彩りに溢れて来ていました。同園はブナやコナラなどの森はもとより、カエデの仲間が20種を超えるとあって、他の里山に比較すると独特の秋を楽しむことができる唯一、貴重な森とも言え目が離せません。幸いにして週間天気予報もまずまずのようですから、EOS 5D-4+11-24mmF4.0+24-70mmF2.8+100-400mmF4.5-5.6(70-200mmF2.8)+180mmF3.5マクロレンズを、ラムダのカメラザック槍ヶ岳に詰め込み・・・

カテゴリ:徒然なるままに

巨人の森

2018年10月31日

写真撮影としてはBS11「写真家たちの日本紀行」(2008年)の数年前からですから、天城のコケブナたちとは十数年のお付き合いになります。また4K動画でもすでに4年が経過していますが、対峙して撮影を繰り返せば繰り返すほどに圧倒させられてしまい、思い描くような撮影ができないのが現実です。そんなことから、この先も葛藤しながらの撮影が続くことでしょうが、足で稼ぎながら・・・

カテゴリ:徒然なるままに

丸山

2018年10月30日

天城山系も紅葉の季節を迎え、多くのハイカーが天城縦走路を楽しげに歩いていました。しかし私が分入っている丸山のブナの森には、やはり誰も入って来ませんでした。それはそれで好都合で撮影を楽しめるのですが、せっかく多くのコケブナの巨木が鎮座しているのだから、ハイカーの皆さんにも見て欲しいと言う思いもありました。日本一の規模を誇る天城のコケブナの巨木群足を運べば運ぶ程に奥深く・・・

カテゴリ:徒然なるままに

木登り上手

2018年10月29日

土砂降りの中での撮影を終えて、天城峠から天城トンネルにと降っていましたら、サワガニが目に留まりましたから、早速槍ヶ岳を下ろしてGH5にて撮影をしましたものの、どうしても小石が邪魔になりその小石をどかした途端に、サワガニが動き出して杉の木に登り始めました。このサワガニの行動には驚きすかさず写真と4K撮影をしましたが、思いがけないちいさな生き物の・・・

カテゴリ:徒然なるままに

笹川流れ

2018年10月28日

かつては随分と撮影を繰り返していた景勝地ですが、日本海東北道が旧朝日村まで伸びてからすっかり疎遠になっていました。しかし、鳥海山の帰路に日没の時間が重なり、急遽懐かしい海岸に立ってみましたら、数々の思い出が去来してしばし思い出にふけることがで来ました。その笹川流れも冬になり西高東低の気圧配置が強まれば・・・

カテゴリ:徒然なるままに

法体の滝

2018年10月27日

今年は5月に続き秋にも訪ねることができた法体の滝は、紅葉祭りとかで多くの観光客で賑わっていました。そんな人たちから聞いたのですが、一時は中止と決まったダム建設が復活して一帯は水没するとのことです。弘法大師・空海伝説の残る法体の滝の運命は・・・

カテゴリ:徒然なるままに

秋姫

2018年10月26日

鳥海山の撮影に行くと必ず訪ねるのが、中島台に広がるブナのあがりこ「秋姫」です。皆さんがお目当てとしている「あがりこ大王」に比較すると、樹齢も風体も見劣りがするかもしれませんが、何故か20年以上撮影を続けています。それから、中島台にも外国からのお客さんが急増したのには驚きました。何れにしても整備された木道を歩きながら、紅葉を始めた森歩きは楽しく時の経つのを忘れてしまい・・・

カテゴリ:徒然なるままに

月山2

2018年10月25日

写真は山形県西川町志津温泉地蔵沼からの月山です。一帯はブナの原生林も被写体となりますから、月山の撮影を組み合わせると変化に富んだ撮影を楽しめます。また六十里越街道を歩きながらの撮影もお勧めですし、志津温泉での・・・

カテゴリ:徒然なるままに
2025年11月9日
2025年11月9日
2025年11月4日
2025年10月31日
2025年11月9日
2025年10月31日
2025年10月15日
2025年3月22日
2025年3月20日