2点ともに鉾立口奈祖渓谷から見上げた鳥海山で、1点が午後の日差しを受けているところ、もう1点が夕陽を浴びた姿です。間もなく旧鳥海ブルーラインが閉鎖されて、来年の大型連休まで長い眠りに・・・
写真はいくつかある登山口のひとつ矢島口(祓川)から、朝日を浴びた姿です。ここには登山者用の駐車場、トイレ、それから祓川ヒュッテ、竜ケ原湿原もあり、登山者以外にも撮影者の姿も見られます。山頂の山小屋はすでに営業を終了していますし、紅葉も中腹のブナの森まで降りてきましたから、鳥海山が雪化粧をする日も間近になり・・・
湯殿山、羽黒山、そして月山を出羽三山と呼び、古くから山岳信仰の場として多くの修験者、参拝者(観光客)を集めています。写真は月山8合目の弥陀ヶ原から見上げた山頂です。ここ弥陀ヶ原の池塘にはかつてオゼコウホネの姿を見ることができましたが、最近は見つけることができなくなりました。(単に探し方が悪いのか)月山は間もなく雪に閉ざされて・・・
白川郷から天生峠に通じる国道360号線も、頻繁に通行止になる道です。写真はその国道の白川郷側から望んだ白山連峰です。この国道が通行止になりますと、天生湿原、その奥の籾糠山に登るためには遠回りをして飛騨市(旧河合村)から入らなくてはなく、夕暮れが早くなったこの季節ではかなりのロス時間が生じてしまいます。飛騨の山々に囲まれた地域はなかなか計画通り通行して、思うような撮影が難しいのですが、それでも足を運ばずにいられないのは他にはない魅力に溢れているからであって、今年もはるか遠回りを覚悟して・・・
白水湖(大白川ダム)は白山国立公園内にあり、おおむね6月上旬から10月下旬ごろまで訪ねることができます。しかし、ここ数年の状況を見ていますと国道156号線から分かれる県道が、山岳道路のためなのか頻繁に崩壊して通行止が続いています。そんなことから事前に白川村役場などに、通行できるのかを確認することをお勧めします。写真は雪化粧した白山連峰ですが、ふもとの白川郷辺りが雨でも標高の高い白山の峰々は白い山に変貌することもありますから、防寒を万全にして訪ねることが・・・
旧白山スーパー林道が白山白川郷ホワイトロードと名前を変え、通行料金も大幅に下げられたからでしょうか、通行量がかなり増えたと聞いています。そのホワイトロード沿線にはフクベの大滝の他にも姥が滝を始め大小の滝が間近に見え、滝撮影者には嬉しい撮影コースとも言えます。フクベの滝は標高約900mの駐車場のすぐ脇にあり落差86mの瀑布で、沿線随一の名所として・・・
今年も世界文化遺産の指定されている白川郷「トヨタ白川郷自然學校」を基地に、白山山麓を初め天生湿原、その奥の籾糠(もみぬか)山などを巡ります。白川郷へは関越道赤城ICから長岡Jctで北陸道、さらに小矢部砺波Jctで東海北陸道に進み白川郷ICまで片道約400㎞の距離です。恒例とはいえ秋の深まりとともに装いを変える奥飛騨の自然に会う、ワクワクする楽しい撮影・・・
赤城自然園で見頃を迎えようとしているヤマラッキョウの花を見ますと、かつて(むかし)写真集「日本海」の取材で福井県三国町(現坂井市)の三里浜で、鳥取砂丘の東の端の福部砂丘で大地を赤紫色に染めていた、ラッキョウ(食用・名産)の大絨毯のような畑を思い出してしまいます。ヤマラッキョウはもちろん食用にも用いられますが、元来の無精者の私は料理をしたことはありません。そのヤマラッキョウの花ですが、森の陰になりますから撮影をするのであれば、おおよそ10時過ぎからの時間帯がお勧めのように思います。秋の柔らかな陽射しに包まれた・・・
尾瀬の大半の山小屋が小屋を閉めて下山すると書きましたが、竜宮小屋などはまだ営業していますし、日帰りでの尾瀬入山でしたら11月上旬までは可能です。ただ急な積雪などで予定が変更されることもままありますから、当該山小屋、あるいは尾瀬保護財団、尾瀬林業事業所などに直接問い合わせをお願いします。それから老婆心で記しますが、尾瀬はすでに晩秋から初冬の季節ですから、一夜で一面の銀世界に変貌する可能性が大いにあります。したがって入山には装備など十分整えたうえで、自己責任での対応されますよう心がけて欲しいと思いますが・・・
9月から優雅な舞で楽しませてくれたアサギマダラの大半が、南へ旅立ってしまい少し寂しくなった園内を歩いていましたら、トンボ池近くのアザミの周辺を飛び交いながら吸蜜をしていました。自然園によりますと今年は2,000頭を超えるマーキングができたとのことですが、まだノーマークのアサギマダラを数頭見つ撮影することができました。そう言えば先日は鳩待峠でも季節外れの個体を見ました。そんなことから園の個体も残留組でその命を繋いでいくのかなどと、素人ながら思いを巡らせてみましたが、果たしてどんな・・・
尾瀬
群馬
森林
赤城自然園
山河有情
テレビ放送のご案内
照紅葉
黄葉の森
放送日時の変更
緑の風と小鳥のさえずり
番組のご案内
番組のお知らせ
再放送のお知らせ