自然写真家 新井人の世界

徒然なるままに

習うよりも慣れろ

2017年4月3日

未だPHANTOMの癖が出てしまうから、尾瀬がスタートする前にMAVIC PROでの撮影をマスターしようと、天候を見ては練習をしている状態です。写真は拙宅の近くから赤城山を撮影しましたが、GOPROに比べるとどうしても見劣りがしてしまいます。そんな折ある友人から、安いのだから妥協しなよとのメールが届きました。確かに安価なのは認めますが・・・

カテゴリ:徒然なるままに

雨に咲く

2017年4月2日

冷たい雨が夜半に霙に変わり、夜明け近くには名残の淡雪となりました。しかし所用があり撮影に出られないうちに、再び雨となってしまいました。そんな春の雨の中を開園したばかりの赤城自然園を訪ねてみましたら、傘を持ちスマホでミズバショウを撮影している人たちに出会いました。同園のミズバショウは決して多くはなく、しかもその表情を撮るには必ずしも好条件ではありませんが、それでも工夫しながら・・・

カテゴリ:徒然なるままに

四月一日

2017年4月1日

今日四月一日はエイプリルフール、日本語だと四月バカというようですが、社会の様々な節目の日でもあり数人の友人たちが定年を迎えました。そんなことから先日久しぶりに上京しましたが、やはり都会は疲れました。やはり田舎で暮らしながら自然の中に身を置き・・・

カテゴリ:徒然なるままに

本日開園

2017年3月31日

当初の予定よりも一週間早く、赤城自然園が本日開園になります。写真は昨日MAVIC PROで撮影した、セゾンガーデンの様子です。園内ではフクジュソウ、マルバマンサク、ミズバショウ、キクザキイチゲなどが咲き、ダンコウバイの蕾もだいぶ膨らんできました。新しく敷かれたバークの上をのんびりと歩きながら・・・

カテゴリ:徒然なるままに

夕陽

2017年3月30日

雪国植物園、弥彦山撮影の締めは、やはり山頂からの夕陽撮影が定番となっています。レンズはそう長いものではなくて、70-200mmと300mmの二本です。太陽が西に傾き刻々と変化する日本海を縦位置で、あるいは横位置で撮影しますが、漁船などが入ってくれたならばラッキーですが・・・

カテゴリ:徒然なるままに

弥彦山

2017年3月29日

冬季閉鎖されていた弥彦スカイラインは、例年4月1日に開通になります。そのスカイラインを山頂に向かって走ると、斜面に沿ってカタクリの大群生地に出会います。群生の中にはオオミスミソウやキクザキイチゲ、ショウジョウバカマ、オウレンなども多く見られて、撮影の穴場にもなっています。足の踏み場もない斜面で・・・

カテゴリ:徒然なるままに

オオミスミソウ

2017年3月28日

雪割草とも呼ばれているオオミスミソウは、越後路に春を告げる花でしょう。日本海に近い角田山、弥彦山などには少なくなったとはいえ群生地も見られます。また雪国植物園では大切に保護されていて、里山歩きをしながら様々な色の花を楽しむこともできます。今年ももうそんな季節ですが・・・

写真は今では懐かしいEOS- 1DsMarkIIIで撮影。

カテゴリ:徒然なるままに

いまひとつ

2017年3月27日

昭和村百名山展望の丘?からの谷川連峰、上州武尊山などのパノラマです。眼下に広がる耕地はもとより残雪の山々、そして空の青さをみますとやはり黄色が際立っています。もちろんレタッチで修正できる許容範囲ではありますが、その都度の作業を考えますとやはり・・・

カテゴリ:徒然なるままに

テストフライ

2017年3月26日

意外と風が強いために安全性を考えて、数カ所移動しながらテストフライをしてみましたが、前機が赤みが強かったのに対して、今度は黄色が強すぎ悩んでいます。もちろんこの程度のカメラですから、過度の期待はしていませんでしたが、GOPRO4並、あるいはそれに近い映像を密かに期待していたのですが、それは物の見事に裏切られてしまいました。そんなことから仕方ないので・・・

カテゴリ:徒然なるままに

タケコプター戻って

2017年3月25日

写真、4K動画共に赤みが強いために、DJIに調整を依頼していたMAVICPROが、別の機体(勿論新品)となり戻ってきました。アナログ人間としてはパニック状態になりましたが、ようやく飛ばせることとなりました。陽気も日々良くなってきていますから、しばらくはテストフィライト、撮影を繰り返さなければなりません。そして・・・

カテゴリ:徒然なるままに
2025年11月17日
2025年11月9日
2025年11月9日
2025年11月4日
2025年10月31日
2025年11月9日
2025年10月31日
2025年10月15日
2025年3月22日
2025年3月20日