自然写真家 新井人の世界

徒然なるままに

マーキング始まる

2016年9月15日

11日(日)からアサギマダラの飛来が一気に増えたのは、やはり気温が下がったことに起因しているだろうなどと、素人判断で頷いています。そんなことから、生態調査?の一環としての早速マーキングがスタートしましたが、蝶にとってはいささか迷惑なことなのかもしれません。何れにしても毎日午後からはマーキングを続けるとのことですから、カメラに写った多くの個体にはAP〇〇の文字が見えるでしょう。さて・・・

%e3%82%a2%e3%82%b5%e3%82%ae%e3%83%9e%e3%83%80%e3%83%a9

 

カテゴリ:徒然なるままに

ブログ徒然なるままにを読んでいただいている方から、もう少し誰でも乗鞍岳からだと分かる写真を載せるようにとのご指摘を受けましたから、現地の季節よりは若干早いのですが乗鞍から撮影をした、穂高連峰方面の写真を載せます。かつては畳平までマイカーで行けたので数え切れないほど撮影をした、思い出深い場所です。それから、昨年6月に眺めた満天の星空も忘れられない光景で・・・

%e4%b9%97%e9%9e%8d2

カテゴリ:徒然なるままに

秋雨前線が

2016年9月13日

今週半ばには中秋の名月・十五夜を迎えますが、ここのところどうも空模様が怪しく、果たして名月を眺められるのかが難しくなってきました。またこの季節は秋刀魚が旨い時期でもありますが、中国船団の影響?海水の温度上昇?・・・どうも庶民には喜べない事態になりつつあるようです。個人的には秋刀魚の塩焼きに味をしめているだけに、いっそう・・・写真はまったく関係のない乗鞍です。

%e4%b9%97%e9%9e%8d1

カテゴリ:徒然なるままに

セゾンガーデン

2016年9月12日

園内でシュウメイギクが見頃を迎えているのは、やはりセゾンガーデンの池の淵のように思います。花の色も白系と桃色系の二色ですが、どの花や蕾にも多くの赤とんぼ止まり絶好の被写体になっています。またここは春から初夏のような花々の賑わいこそ見られないものの、多くの花が咲き実もつけています。もちろんフジバカマも咲いていますから、お目当てのあのチョウも・・・EF70-200mmF2.8L IS  レンズの    F4.5で撮影。

%e8%b5%a4%e3%81%a8%e3%82%93%e3%81%bc%e3%81%a8

カテゴリ:徒然なるままに

上毛新聞でフジバカマが紹介されたからか、そしてアサギマダラの飛来を待つていた多くのご常連さんが、青空の下たくさん訪れていました。しかし聞こえてくるのは今年はまだ来ないの、暑いからね、中には赤城山で群舞していたから来週あたりかしらの言葉。来週からは秋雨前線の影響でどうやら天候がぐずつくらしいし、気温が少しは下がりアサギマダラの本格的な飛来が始まるのか・・・

%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%82%a6%e3%83%a1%e3%82%a4%e3%82%ae%e3%82%af

カテゴリ:徒然なるままに

二百二十日

2016年9月10日

立春から数えて220日目は台風の特異日とも言われています。今年は8月以降連続して台風が日本列島を襲い、各地で甚大な被害が起きています。そんなことが影響しているのか?科学的根拠はありませんが、これまでのいわゆる台風一過のような天候にはなかなかなってくれません。それから、最近の天気予報はまるでオオカミ少年のようだと、揶揄する人もいますが、本当に見事なまでに外れぱなしです・・・%e5%a6%99%e7%be%a9%e5%b1%b1

カテゴリ:徒然なるままに

初秋の開園

2016年9月9日

頻繁に台風が日本列島を襲い各地で甚大な被害が起きています。7日が二十四節気の白露でしたから、もう少し秋の気配を感じられてもいいのですが、今年は春先から、いや冬から異常な天候が続いているように思います。そんな中、今日から10月10日まで赤城自然園が開園になります。この初秋の目玉はなんといっても旅する蝶、アサギマダラとの出会い・・・写真はマイクロフォーサーズ150mmですからフルサイズ換算で300mmです。

セミ

カテゴリ:徒然なるままに

ロケハン

2016年9月8日

何度か撮影をした場所なのですが、これまでに星空と向かい合ったことがなく、不安を払拭しようとおおよそ80キロランクルを走らせて訪ねてみました。正直天の川銀河との組み合わせは時期を逃してしまいましたが、それでも浅間山との構図はなんとかなりそう、しかも16-35mmF2.8IIレンズでなくて、24-70mmF2.8IIレンズでの撮影が可能だと・・・

田代

カテゴリ:徒然なるままに

シュウカイドウ

2016年9月7日

休園中の赤城自然園を歩いてみましたら、ツツジの丘やセゾンガーデンで多くのシュウカイドウが咲いていました。これまでに写真とFullHDではストックしてあるものの、4K映像としてはないことに気づき早速明るいナショナルGH4で撮影をしてみました。そうしたら、ラッキーにもマルハナバチらしきハチが花に止まってくれました・・・

シュウカイドウ

カテゴリ:徒然なるままに

針葉樹の森

2016年9月6日

何度外れても天気予報を信じて撮影に出かけてしまいますが、今日もやはり大きく外れてしまい乾燥した森での撮影となってしまいました。コメツガなどの針葉樹と林床の苔はやはり雨の日が好条件なのだが、雨が降ってくれないからと撮影をしないで、手ぶらで帰るわけにはいかないと純粋に?写真の撮影だけをしました。こうした森は県内では草津白根山方面や丸沼から菅沼にかけてと、標高の比較的高い地域でないと・・・

針葉樹林

カテゴリ:徒然なるままに
2025年11月17日
2025年11月9日
2025年11月9日
2025年11月4日
2025年10月31日
2025年11月9日
2025年10月31日
2025年10月15日
2025年3月22日
2025年3月20日