自然写真家 新井人の世界

徒然なるままに

自然学校

2016年6月17日

トヨタ白川郷自然学校撮影会で、PM8:00頃から星空撮影を行いました。しかし、学校周辺は防犯上を含めて街路灯などがあり、必ずしもベターな撮影条件とは言えません。ましてや撮影会ですから翌朝の出発時間も考慮しなければならず、ある意味妥協した撮影となってしまいました。それでも参加者の方は真剣な表情で作品作りに励んでいました。いつか深夜での撮影をしたいと・・・(今年も水割りを振舞ってくれた舟岡マスター、ご馳走様でした)

自然学校1

カテゴリ:徒然なるままに

モリアオガエル

2016年6月16日

整備休園中の赤城自然園を久しぶりに歩いてみましたら、今年もミズスマシの池などでモリアオガエルの卵塊を幾つか見ることができました。私が生態に精通していれば(スケジュール的にも合わずに)、当然夜間に撮影をしていたのでしょうが、などとファインダーを覗きながら反省しかり。それにしても深い緑に包まれた雨上がりのミズスマシの池は・・・

モリアオガエル

 

カテゴリ:徒然なるままに

天生高原

2016年6月15日

ミズバショウ、ショウジョウバカマ、リュウキンカ、タテヤマリンドウ、ツバメオモト、そして何よりもサンカヨウの群生を狙って訪ねてみましたが、ここでも見事に期待が裏切られてしまいました。仕方なしにブナの原生林やカツラの巨木の撮影に切り替えてみたものの、かなり緑が濃くなっていて難しい撮影となってしまいました。次に訪ねられるのは秋だろうか・・・

カツラ門

カテゴリ:徒然なるままに

乗鞍高原

2016年6月14日

ミツガシワの群生と残雪の乗鞍岳をと、乗鞍高原に回ってみたところやはり季節が進みすぎていて、ミズバショウは巨大な葉っぱ、ミツガシワの花は終わっていました。それどころか、見頃を迎えていたレンゲツツジは晩霜の被害で精彩を欠いていました。しかし、手ぶらで帰るのも悔しいと、少し撮影をしてみましたが・・・

乗鞍高原

カテゴリ:徒然なるままに

白水湖

2016年6月13日

恒例となっていいるトヨタ白川郷自然学校の、カメラ散策を楽しんできました。今年は三日間好天に恵まれて残雪と新緑がまばゆい白山連峰を、当然の如くイメージしていたのですが、大白川でも早すぎる季節の移ろいに驚かされました。この光景はやはり半月以上早い白水湖の姿で、参加者の中からも地球が狂ってい証しなどとの声も聞かれましたが・・・

白水湖

カテゴリ:徒然なるままに

撮影できなかった花

2016年6月12日

晩霜被害を恨みながら?、今年の尾瀬ヶ原で撮影できなかった花を指折り数えてみたら、ザゼンソウ、ヒメシャクナゲ、ミツガシワ、スミレサイシン、オオバタチツボスミレ、アズマイチゲ、ヒメイチゲ・・・登山道の林床ではツバメオモト、コヨウラクツツジ、イワナシ(白花)・・・もちろんストック写真はたくさんありますが・・・

ミツガシワ ヒメシャクナゲ ザゼンソウ

カテゴリ:徒然なるままに

サポーター特別開園

2016年6月11日

夏の開園に向けて整備中の赤城自然園ですが、今月25日(土)、26日(日)とサポーター会員限定の特別開園を行うそうです。詳細は同園へhttp://akagishizenen.jp ・TEL0279-56-5211

カブトムシ

 

カテゴリ:徒然なるままに

シラネアオイ

2016年6月10日

鳩待峠~山ノ鼻でいつものシラネアオイを狙いましたが、晩霜で撮影ができなくなり、改めて尾瀬沼に入り長蔵小屋先のシラネアオイに望みを託しましたが、これまた見事に裏切られてしまいました。そんなことから、今年は撮影できないものと諦めていましたら、某所で一株ですが何とか撮影することができました。もしかすると至仏山麓のあの沢で・・・

シラネアオイ

カテゴリ:徒然なるままに

ワタスゲ揺れて

2016年6月9日

梅雨空の下尾瀬ヶ原を歩きましたら、緑の湿原に揺れるワタスゲの綿毛(花穂)が、早い初夏の訪れを感じさせてくれました。正直春先の花の状態からは幾分少ないものの、やはり初夏の尾瀬ヶ原の風景でした。ただ、繰り返された晩霜の被害で、いろんな植物が影響を受けてしまったのも今年の尾瀬ヶ原の姿です。異常な冬、異常な春、さてこれからは・・・

ワタスゲ

カテゴリ:徒然なるままに

ミズスマシの池

2016年6月8日

カルガモが子育て中との情報を得ました。私のスケジュールやら天候などにもよりますが、できることならば写真と4K動画で撮影をしたいと思っています。ミズスマシの池は携帯電話のCM、TVドラマのロケ地としても使われていますが、雑木林の中に佇む小さな人工の池でして、休園中は子育てにはうってつけの場所かもしれません・・・

ミズスマシの池

カテゴリ:徒然なるままに
2025年11月17日
2025年11月9日
2025年11月9日
2025年11月4日
2025年10月31日
2025年11月9日
2025年10月31日
2025年10月15日
2025年3月22日
2025年3月20日