師僧も忙しく走ると言われる師走で、世の中何かと忙しくなるようです。個人的には特段の変化はありませんが、山間部の本格的な積雪を待つ日々です。それから撮影をすでに終えている「鳥海山」と「新コケの森」の結果を待つことになります。それから新春から取り組むべきテーマの検討も、やはりこの時期に煮詰めなければなりません。そんなことからフィールドワークよりも自宅での資料収集や、具体的な撮影スケジュールなどの日々が多くなりそうで・・・
今回の寒波で県北の山間部には30cmを超える積雪があったと、利根川の上流部にスタジオを構える先輩から連絡がありました。すでに冬用タイヤに交換して新しい除雪機も購入とのことですが、長い冬との生活は無雪地帯に住む者には想像できません。しかし県北の山間部にしっかり降ってくれないと、自然界は元より人間生活にも大きな影響が出ますから、一定の積雪があってほしいものです。さてラニーニャ現象でこの冬は寒くなり大雪との予報もありますが・・・
春から楽しませてくれた赤城自然園は、今日29日で一旦閉園になるそうです。しかし12月から3月までは土、日、月曜日が開園とのことですから、赤城西麓の乾燥した寒い冬を体験できそうです。
一般的にはシラカバよりも標高の高い場所に分布して、地域によっては森林限界を超えたハイマツなどの中にも見られます。そんなことから秋の訪れも早くて、当然のことながら落葉も早まります。しかし、光線の状況や位置によっては、白い幹などが格好の被写体になってくれます。写真はそんな姿を100-400mmの超望遠ズームで撮影したもので、秋から冬への季節感を感じることができます。漢字で書くと岳樺、別名をソウシカンバ(草紙樺)はこれから風雪に耐えながら、春を迎えなければならず・・・
鈍った身体に刺激を与えようと一ノ倉沢への道を歩いてみましたが、道路は見事に乾燥していてまるで冬の気配を感じませんでした。また時折雲間から射し込む陽射しに落葉したブナなどが輝き、見慣れたはずの光景がすごく新鮮に映りました。ただ舗装された道は登山靴で歩くには少し硬くて、底の柔らかい靴に履き替えたい気分でした。それにしても暖冬の影響なのか雪が少なく、一ノ倉沢やマチガ沢の岩肌は黒々していました。さて、谷川岳が雪に覆われるのは・・・
数年前
古い言い方をすれば天然色は自然のありのままの色にことですが、総天然色と表示されたカラー映画を見た記憶があります。そんなカラー時代の現在にあってスナップ写真の分野などでは、今でも黒白、つまりモノクロームに根強いファンがいるのも現実です。そのモノクロはフィルム時代にはコダックのトライXや、フジのネオパンなどに赤や黄色のフィルターを着けて撮影しました。しかしデジタルカメラ時代の現在では、通常撮影後にPCでモノクロに変換すれば空の様子は表現できないものの・・・
勤労感謝の日(古くは新嘗祭)はさほど勤労していないのに、人並みに終日休日としてノンビリと過ごしましたから、休み明け早々に赤城自然園を訪ねてみましたところ、もう葉を落としたろうと思っていたのに数カ所で名残の色を撮影できました。それから園の人の話ですと薄凍りが張り、霜も降りたとのことでしたから、同園も季節が日々冬へと移行しているようでした。そんなことから撮影した写真を4点紹介しますものの、どこか見たような記憶のアングルかも・・・
自然林の中を縫うように走る九十九折りの道を下りながら、時々駐車スペースを探して停まって見るものの、葉を落とした疎林が続くだけで秋の色には出会いませんでした。この国道もご多分に漏れず週末いっぱいで冬季閉鎖となり、来春の大型連休までは雪に閉ざされることとなります。それにしても運転をしていたままの服装で撮影をしていると、音を立てて吹き付ける北風の冷たさはすでに初冬で、たちまち震えてしまう情けない始末・・・
国境の長いトンネルを抜けると雪国だった。このトンネルほどは長くわありませんが、少し前に県境のトンネルの先はたけなわの秋でした。特に落葉紅葉樹と針葉樹とのコントラストが見事で、思わず駐車帯に車を停めて70-200mmでの撮影でした。本来ならば周辺をゆっくりと撮影したかったのですが、約束の時間が迫っていたために後ろ髪を引かれる思いで切り上げました。トンネルの長さは755mほどですが、トンネルの西と東の光景の・・・
高速道路や有料トンネルなどが増えて、かつて難儀した峠越えの道路も記憶の中に埋もれていましたが、時間的な余裕もありふと懐かしくなって越えてみました。案の定行き交う車はほとんどなく、頂上付近で営業していた茶店風の建物も更地になっていました。そんなことから駐車スペースに車を停めて、風の音しか聞こえない周辺を数カット記念撮影をしました。この忘れ去れたような峠越えの道は、間もなく冬季閉鎖となり来春まで深い眠りに入りますが、信州と飛騨を結ぶトンネルは・・・
尾瀬
群馬
森林
赤城自然園
山河有情
番組のご案内
チャツボミゴケ
蝉時雨の雑木林
青い蜂2
青い蜂
番組のお知らせ
再放送のお知らせ
チャンネル名変更のお知らせ
動画提供サービス開始
ユーチューブ始めました