自然写真家 新井人の世界

徒然なるままに

丸山の森

2020年9月18日

麦草ヒュッテ(2,127m)から丸山(2,329m)を目指して登る途中に広がる丸山の森は、コケ(蘚苔類)と地衣類を撮影する適地です。平日であれば登山者も疎ですから、比較的ノンビリとした撮影を楽しめます。写真は時折差し込む日差しを待ち広角の11-24mmF4.0にて撮影したもので、コケの森の奥深さを表現しています。もちろんマクロレンズでの撮影も楽しむことができますから、弁当持参での撮影がお勧めとなります。ただ、コケのマクロ撮影には雨の日の方が撮影し易いように思われますから、あえて雨の日を狙っての撮影を・・・

 

カテゴリ:徒然なるままに

テンコ盛り

2020年9月17日

手前味噌ですがコケの森が好評でしたから、コケの世界を腰を据えてとのお話をいただきました。そんなことから、あらためて北八ヶ岳白駒池周辺の森を歩いてみたところ、まるで別世界に出会い目から鱗状態でした。ただ苦手とするマクロレンズによる撮影が増えそうなので、それは新しい試練になるような気がしました。何れにしても一年間以上は足繁く通いながら、コケの表情を追いかける撮影が始まりました。果たして大判カメラでの生活が長かった私に、足下に広がるコケの小さな世界が・・・

カテゴリ:徒然なるままに

尾瀬・再放送

2020年9月16日

18日19:30~NHKぐんまスペシャルとして、私が撮影協力して昨年10月9日放送した「絶景カメラ・尾瀬」を、30分の短縮版として放送されます。ぜひご覧下さい。

 

カテゴリ:徒然なるままに

早くなった夕暮れ

2020年9月15日

残暑の中にも彼岸を控えて日没の時間が早くなり、いよいよ秋を感じてしまう季節になりました。朝夕は日中からは想像もできないほど涼しくなり、寝苦しさからも解放されるようになりました。昔の人は暑さ寒さも彼岸までと行っていましたから、もうしばらくで安定した秋空が訪れるのでしょうか。そういえば、頭を垂れた田んぼの畔などに彼岸花の姿が見え始め、まもなく赤い花を咲かせてくれそうですから、近くの田んぼや赤城自然園での撮影も・・・

カテゴリ:徒然なるままに

手強い

2020年9月14日

日曜日だから白駒池周辺は観光客で賑わうだろうが、私が撮影する森は登山や山歩きの人だけなので、さほど混み合うことはないだろうと訪ねてみました。レンズは11-24mmF4.0、24-70mmF2.8、100-400mF4.5~5.6に加えて、本当に久しぶりに使うマクロ100mmF2.8とマクロ180mmF3.5を持ち込んでみました。もちろん全てのレンズを使用しましたものの、マクロレンズに不慣れのために思い通りの撮影はできませんでした。それにしてもコケの森は手強く・・・

カテゴリ:徒然なるままに

ふたたび

2020年9月13日

長年コケの森と向かい合って来ていたものの、先日の森のこととが頭から離れず急遽訪ねることにします。森までは当地から約150kmの距離ですから、腰を据えての四季それぞれの表情を追うことも可能です。ひとつ課題なのは大きな風景撮影ばかりを撮って来た者に、コケの小さな世界を表現することができるかです。またコケに対しての知識が皆無なのも、撮影する上での壁になりそうです。新しい森との出会いが私を森にへと誘って・・・

 

カテゴリ:徒然なるままに

秋雨前線

2020年9月12日

天文手帳を開くと星空撮影の好機が巡って来ましたが、早くも秋雨前線が停滞してしまい望み薄になってしまいました。昼間ならば晴天でも曇っていても、はたまた雨であろうと雪の日でもそれなりの撮影はできますが、星空だけは雲で星が見えない限り撮影ができません。そんなことから尾瀬ヶ原での撮影を諦めて、400km走って鳥海山に向かい山麓の森の撮影にしようかと、何とも悩ましい天候になってしまいました。ただ鳥海山ですと3泊4日程度のスケジュールになるために、今度はその調整に悩まなければ・・・

 

カテゴリ:徒然なるままに

ロケハン

2020年9月11日

過日NHKBS 4Kにて、天城山系と白駒池周辺のコケの森を放送してもらいましたが、さらにコケの森を深く撮影のリクエストもあり、あらためて北八ヶ岳のコメツガ、トウヒ、オオシラビソなどの森を訪ねてみました。その結果これまで通りの4K撮影をするのか、気分一新8Kにて撮影してコケの森を表現すべきかと、雨に濡れて命輝く森を前に自問して来ました。そんなことから撮影に着手するには少し時間がかかるかもしれませんが、感動を呼び起こしながらの撮影は・・・

カテゴリ:徒然なるままに

シュウメイギク

2020年9月10日

秋を感じさせてくれるシュウメイギク(秋明菊)は、ごく普通に一般の家庭でも鑑賞用に栽培されていますから、特段珍しい植物ではありません。赤城自然園でもセゾンガーデンなどを中心に、そこかしこで花を開き始めています。それから今回撮影した花の色はピンクですが、同園には白い花も多く咲きますから、マクロレンズを利用したアップや風にそよぐ姿など、工夫しながらの撮影を楽しむことができます。それから光が強すぎる場合などはCPLフィルターを用いて、光の調整をしながらの撮影も・・・

カテゴリ:徒然なるままに

引力に負けて

2020年9月9日

写真のブナは天城山系猫越の馴染みのブナ で、約18mもの枝を伸ばしていました。しかし今回の4K撮影の際に訪ねたところ、地球の引力(万有引力)に負けてしまったのか、自慢の枝が折れてしまっていました。他にも強風に倒れてしまった倒木や、病気に負けて土に還ろうとしているブナなどがたくさんありました。そしてその倒木たちの多くにはコケが生えて、ブナやカエデなどの幼木が芽生えているものも多くありました。そんな輪廻転生の世界を見つめていると・・・

カテゴリ:徒然なるままに
2025年7月19日
2025年7月14日
2025年7月8日
2025年7月4日
2025年6月29日