鉾立展望台から奈曽渓谷と鳥海山を、いつものように600枚のインターバル撮影を済ませた時に、ウグイスの声が耳に入り探しました。しかし、なかなかその姿を捉えることができずに諦め用としたら、幸いにも視野にとまりました。早速GH5にLEICA100-400mmF4.0~6.3を着けて、これまたいつもの写真+4K動画撮影をすることができました。余談になりますが、ウグイス色はメジロの色でウグイスの色ではありません・・・
鳥海山麓の内陸部にある滝で、日本滝百選に選ばれている名爆です。ここも昨年は訪ねることができませんでしたが、周辺は一旦中止になったダム建設が復活して、近々その工事が始まるとのことでした。写真はつづら折りの階段を登り展望台から、雨の後に撮影したものですから迫力ある姿をしていますが、水量が比較的少なくなる秋などは紅葉と見事なコントラストを見せて、鳥海山麓でも人気の高い名勝と言えます。また上流部の玉田渓谷には学術的に珍しい甌穴が・・・
伏流水の豊富な鳥海山麓にはいくつもの滝がありますが、象潟町を代表する滝が元滝です。実は現在の元滝の上流部に立派な滝があるのですが、ここ10数年はその名爆を訪ねることができなくなっています。ちなみに観光パンフレットなどによると、鳥海山に降った雨と雪が約80年の歳月をかけて、伏流水として現れているとのことです。岩肌から湧き流れ落ちる滝は緑のコケと相まって、写真撮影のスポットとしても人気が高くなり、多くのカメラマンが・・・
天城山系と白駒池のコケの森が編集作業に入ったから、次の候補のひとつとして慣れ親しんでいる鳥海山に、4K動画でまとめられるかロケハンに行こうと腰を上げましょう。ただ別記したように新型コロナの影響で御浜、山頂の小屋が開かないために、今回は山麓のあがりこのぶな林や豊かな伏流水が中心となります。それにしても昨年は青森の帰りに素通りしてしまい、一度も訪ねていない鳥海山ですから気持ちも踊ります。赤城ICから象潟まで約400kmの通い慣れた道・・・
尾瀬保護財団などのH/Pによると山ノ鼻地区では尾瀬ロッヂ、竜宮地区では竜宮小屋、見晴地区では尾瀬小屋、第二長蔵小屋、そして赤田代地区では元湯山荘が、今年の営業を取りやめたとのことです。また繰り返しになりますが、営業を予定している山小屋も7月1日からとのことですから、山小屋の宿泊予約はもとより休憩を含めたスケジュールにも注意が必要です。それからトイレについては尾瀬保護財団のH/Pを参照のうえ、尾瀬入山の計画を・・・
三方を海に囲まれている伊豆半島、その背骨に位置する天城山系はブナの巨木を中心としたコケの王国で、一方標高2,000mを超える白駒池周辺はコメツガなどのコケの森です。この二つの個性の異なるコケの森の四季をまとめた、「NHK BS 4K」の編集作業が始まりました。しかし、時節柄撮影者とディレクターが膝を交えての作業ができず、いささか残念な思いがするのが正直な感想です。雨の日、雪の日、風の日など森を支え育てている小さなコケの世界を・・・
全国の緊急事態宣言が解除されて、多くの山域などでも入山者が増えるのではないかと言われています。尾瀬もその例外ではなくて、乗合バスが運行している鳩待峠からは平日でも数十人が入山しているとのことです。ただバスの運行が運休している福島県檜枝岐村、新潟県魚沼市方面への下山はできず、鳩待峠に戻るのか富士見峠や大清水に下山する方法しかく、山小屋は一軒も営業していないことなどからも、くれぐれも無理のないスケジュールをと・・・
住宅の軒などでマイホームを作り子育てをするツバメは、すでに子どもが巣立った地域もありますが、山地の岩場などに巣を作るイワツバメは営巣に追われている季節でしょう。尾瀬などでは山小屋やビジターセンターなどの軒先にも多く見られ、その姿は春先の風物詩として被写体にもなってます。そんなことからコロナ自粛で山小屋は開かなくても、登山者がいなくてもイワツバメは今年も黙々と巣作り、子育てに勤しんでいることと・・・
カレンダーを眺めていると、緑の湿原にワタスゲの白い綿毛が揺れる季節に思えます。そんなことからでしょうか、平日でもかなりの人たちが尾瀬ヶ原を楽しんでいるそうです。ただ不測の事態に力強い山小屋が営業していないだけではなく、山岳救助関係者の話の中にはコロナ対応があり、これまでのように即救助対応ができないとのことです。当然のことですがヘリによる救助なども同様のようですから、私自身を含めて尾瀬を楽しむ人は・・・
梅雨空の下昆虫館の脇の小さなトンボ池を覗いてみましたら、何種類かのトンボが活発に飛び回っていましたので、久しぶりに持参したルミックスGH5とGH5Sで、いつものように写真と4K動画を撮影しました。また、このトンボ池ではモリアオガエルの卵塊がたくさん見られますし、夏の夜には蛍が乱舞する生きものたちの楽園でもあります。そんなことから、生命育む小さな人工の池でのドラマをこれからも・・・
尾瀬
群馬
森林
赤城自然園
山河有情
テレビ放送のご案内
照紅葉
黄葉の森
放送日時の変更
緑の風と小鳥のさえずり
番組のご案内
番組のお知らせ
再放送のお知らせ