五月晴れに恵まれた赤城自然園のセゾンガーデンを歩いていたら、頭上から賑やかなさえずりが聞こえて来ましたので、三脚にセットしていたスーパーカメラで覗いたところマヒワの集団が見えました。すかさず写真と4K動画を撮影しましたが、マヒワは冬鳥と思い込んでいた素人だけに意外な印象を受けました。それにしても連日日射しが強くて、直接浴びる紫外線を考えると日焼けよりも熱中症に気をつけなければと、まだ暑さに慣れない身体に・・・
新型コロナウイルス感染症の宣言延長となり、尾瀬への入山も先が見えない状態ですが、季節は止まることなく二十四節気の立夏となりました。つまり、新緑が眩しく萌えて一年で最も爽やかな時期で、行楽のベストシーズン到来となるはずでしたのに、今年はひたすら自宅で耐える日々となりました。また今日は端午の節句・こどもの日でもありますのに、やはり不要不急の外出は避けて自宅で忍耐強く生活をしなければならず・・・
慣れない大型連休を過ごしていたら、いきなりの夏日で身体共々いささか戸惑っているようです。またこの調子ですと日に日に若葉が茂り、素人の私には野鳥の姿を見つけることが難しくなりそうです。しかし若葉青葉のこの季節は嬉しく・・・
正確に気温を測定はしていないものの、森の中でも体感としては夏日に違いありませんでした。それでも時折流れる薫風はやはり心地良くて、この季節ならではの森を楽しむことができましたから、ブナ林周辺を紹介します。
昨日は八十八夜でした。気温も高くて日陰が恋しような陽気で、春紅葉の森は日に日に緑色に変わる様子が速く驚きました。そんな森でラッキーにもアオゲラ、しかもオスを見つけました。しかしレンズは100-400mmしかなく一瞬撮影を迷いましたが、アオゲラの棲んでいる森で我慢しようと、写真と4K動画を撮影してみました。その結果、クロップ(640mm程度)した4Kでは森の表情とアオゲラの仕草などが伝わる映像となり・・・
10時を過ぎた頃から気温がグングン上がり、園内は初夏のような陽気に包まれました。そんなことからフデリンドウが一斉に咲き、ブナの芽吹きも青空に映えていました。そんな赤城自然園の表情の一部を紹介します。
入山自粛で尾瀬には入れませんが、環境省設置のカメラを覗いてみますと、暖冬小雪だったためか残雪が少なくなっていることが分かります。そんなことから間もなく沼開けとなり、本格的な尾瀬シーズンになるように思えます。しかし、現在の状況ですと自粛規制が大型連休明けに解除されず、尾瀬沼の雪がすっかり消える季節まで入山できないような気がします。人影のない尾瀬で気温の上昇と、長くなった日照時間などで残雪は一気に消えて・・・
先日桜前線が津軽海峡を渡り、函館に到着したとのニュースを耳にしました。桜前線はソメイヨシノですけれど、私の好きなヤマザクラが赤城自然園で見頃を迎えました。臨時休園中で愛でる人はいませんが、ほぼ例年通りの姿です。この後は駐車場周辺に植えられた、ヤエザクラが見頃になります。
暖かい日差しに包まれて、臨時休園中の赤城自然園を歩いてみました。コロナの影響とは言え休園は残念でなりません。
「知られざる水の世界・尾瀬の四季」がBS 8Kにて放送されます。視聴可能な方はぜひご覧下さい。
放送日・5月10日(日)15;00 5月16日(土)17:00 5月23日(土)17:00
尾瀬
群馬
森林
赤城自然園
山河有情
テレビ放送のご案内
照紅葉
黄葉の森
放送日時の変更
緑の風と小鳥のさえずり
番組のご案内
番組のお知らせ
再放送のお知らせ