自然写真家 新井人の世界

徒然なるままに

藤村先生

2019年11月28日

ある取材で島崎藤村のふるさと木曽馬籠宿を歩き、記念館にも立ち寄ったことがります。もちろん若い頃に何度か旅した妻籠宿や奈良井宿にも、宿泊をして懐かしい光景を撮影をしました。しかし自然相手の職業になってからは、こうした宿場町にはなかなか行く機会を作ることができません。そんなことから、若い藤村先生が教鞭を取った懐古園も長いこと行けないでいますが、ヒョンナことから、小諸なる古城のほとり 雲白く遊子悲しむ・・・千曲川旅情の歌と再会し、ストック写真を眺めていましたら・・・

カテゴリ:徒然なるままに

メンテナンス

2019年11月27日

撮影を支えてくれるランクルの、タイミングングベルトとプラグを交換しました。タイミングベルトは概ね10万㎞で交換するようですから、私の場合は3回目の交換となりました。それから四半世紀ほどプラグのないディーゼル車(サファリ一台、ランクル60二台、80二台、100二台)に乗っていましたから、プラグ交換も約10万㎞で交換することを知りました。この調子だと次の交換まで乗りそうだけれど・・・

カテゴリ:徒然なるままに

大樹の中から

2019年11月26日

比較的自由に散策できる場所のひとつに、赤松広場があります。その広場のカエデの多くはすでに見頃を終えて、被写体としては寂しい状態になっています。しかし数本のカエデは、まだまだレンズを向けるにふさわしい彩りを保っています。そんなことから大きな木の内側に回り込み、時折差し込む透過光を利用し超広角11mmレンズにて撮影です。それにつけても今日も暖かくて、機材を背負って急ぎ足で歩くと汗が出てしまう始末には・・・

カテゴリ:徒然なるままに

雨上がって

2019年11月25日

天気予報通りに雨が上がり気温も急上昇して、コナラやカエデの森が一段と鮮やかに輝いていました。そんなことから散策の小径を辿りながら、お決まりの写真撮影と4K動画を撮影しました。このコースは赤城自然園の中でも穴場的なためか、歩く人が少ないことも撮影者としては嬉しいところです。同園の紅葉も標高の高い場所から、比較的低い森の中へと降りてきましたから、この散策の小径はあと数日が見ごろになるのではないかと・・・

カテゴリ:徒然なるままに

雨の日に

2019年11月24日

氷雨と呼ぶほどでもありませんが、やはりこの季節の雨は冷たく作業も鈍くなります。また当然のように機材を雨から防がなければなりませんから、撮影そのものも煩わしくなるのも正直なところです。しかし撮影した写真は格別で、雨の日だけに見せてくれる艶っぽい味わいとなります。そう言えば、最近のカメラはもとよりレンズの多くが防塵防滴とうたっていますが、決して防水ではないからやはり注意をしなければなりません。雨森の中を雨音を耳に・・・

カテゴリ:徒然なるままに

縦位置で

2019年11月23日

風景写真の場合はどうしても横位置での撮影が多くなりますが、時には気分を変えて縦位置での撮影も悪くないかもしれません。写真は赤城自然園お茶処付近での撮影、しかも超広角の11-24mmF4.0レンズで透過光を使って撮影したもので、見慣れた光景も少し新鮮な印象を与えてくれました。ところで今日は勤労感謝の日ですから、北風の中でも撮影できることに感謝をしながら、森の中を歩き・・・

カテゴリ:徒然なるままに

小雪

2019年11月22日

暦通り各地に遅れていた雪が降ったようで、北の友人はやっと降ってくれたと安堵していました。そう言えば当地でも過去10年程のうちに、紅葉の木々が雪化粧をしたこともありましたが、暖かさが続いていた今年はそんな光景は望めませんでした。今年も残すところ一週間ほどで師走になりますから、寒さは身に応えるものの冬らしい陽気になってくれないと、自然界は元より様々なことに・・・

カテゴリ:徒然なるままに

北風

2019年11月21日

この季節らしい北の風が音を立ってて樹上を飛び、木の葉が舞う光景に出会いようやく初冬を感じながら、今日も赤城自然園のコナラなどの雑木林で撮影をしました。そして、撮影を終え帰宅途中に北を眺めましたところ案の定、朝日岳や上州武尊山、そして谷川連峰の姿は見えず雲に覆われていました。ただ天気予報ですと寒気が去り、再び暖かい日が続くとのことですから・・・

カテゴリ:徒然なるままに

超広角で

2019年11月20日

写真は赤城自然園ミズスマシの池ですが、例年のような撮影ができずやや散漫になるのを承知で、EF11-24mmF4レンズ撮影しました。このレンズは本来ならば広い光景を撮るよりも、むしろ被写体に寄っての使用が多いのですが、まさに超広角の世界を撮ってみました。同園の紅葉はカエデやコナラなどがこれから色を深めてくれますから、手持ちの11mm~400mmレンズを駆使して、限られた時間の中で見せる情景を写真と4K動画で撮影したいと・・・

カテゴリ:徒然なるままに

今日も見上げて

2019年11月19日

別記しましたように今年の紅葉は歩く視線、目線ではなかなか撮影することができずに、今日も三脚をいっぱいに伸ばして見上げながらの撮影となってしまいました。それでも太陽の光を透過光として活用しなければ、秋色の表現をすることはできませんでした。写真は定番のブナ林にてブナとカエデを、しかも太陽をブナの幹で隠しながら広角レンズで撮影しました。そんなことから今年は類似したアングルが多くなってしまい、どことなくワンパターン的な・・・

カテゴリ:徒然なるままに
2025年11月9日
2025年11月9日
2025年11月4日
2025年10月31日
2025年11月9日
2025年10月31日
2025年10月15日
2025年3月22日
2025年3月20日