自然写真家 新井人の世界

徒然なるままに

橋場のバンバ

2019年9月29日

水難から子供たちを守る神様として祀られた橋場のバンバですが、ハサミをお供えすることで「縁結び」と、悪縁を絶つ「縁切り」をお願いする場所と、桧枝岐村の観光パンフレットにはあります。このありがたいバンバさまは、歌舞伎舞台に向かう道筋にあります。最近では若い人にパワースポットとして人気が高く、ハート形の絵馬や・・・

カテゴリ:徒然なるままに

舞台

2019年9月28日

当地には日本最古の回り舞台(国指定)があります。つまり世界最古の舞台が地元の宝として、約200年の間伝承されています。写真は福島県桧枝岐村の農村歌舞伎舞台で、毎年3回ほど上演されています。私も随分と前になりますが、春と秋に2回ほど鑑賞したことがあります。舞台で演じる役者はすべて村民で、檜枝岐歌舞伎として人気があります。役者から裏方まで純粋な地芝居ですから、地元民の歌舞伎にかける情熱が伝わって来ます。親子から子へ、子から孫へと・・・

カテゴリ:徒然なるままに

曼珠沙華

2019年9月27日

マンジュシャゲ、あるいはマンジュシャカの活字から、山口百恵を想像する方はそれなりの年齢の人だと思います。そのマンジュシャゲが、赤城自然園で見頃を迎えようとしています。もちろんマンジュシャゲの名所と呼ばれる場所に比較すると、数は比べ物になりませんが、それなりに趣があり毎年繰り返して撮影をしています。それからまだ見当たりませんが、近いうちにシロバナも数輪顔を見せてくれるものと・・・

カテゴリ:徒然なるままに

雨の中を

2019年9月26日

時折強く打ちつける秋雨の中、桧枝岐村の入山口沼山峠から尾瀬沼に向かいました。あいにくの天候のためかすれ違う人は疎らで、雨音だけが耳に入る静かな尾瀬でした。このコースからの入山が久しぶりだけではなく、機材を背負わないでの尾瀬は記憶になくおそらく初体験。そんな身軽さか滑り易い木道も軽やかに進み、あっという間に大江湿原に到着しました。そしてヤナギランの丘の入り口で紅葉したレンゲツツジの情景を収め・・・

カテゴリ:徒然なるままに

深まる

2019年9月25日

写真は尾瀬沼・沼尻から見上げた燧ヶ岳で、紅葉が頂きから降りてきているのが分かると思います。同様に至仏山も紅葉が尾瀬ヶ原まで、まるで駆け足で降りて来ます。そして駆け抜ける秋が色褪せる10月中旬には、早い山小屋は小屋を閉め、今年の尾瀬シーズンに幕を下ろします。残った山小屋も10月下旬には尾瀬を降りて、尾瀬は長い冬の眠りに・・・

カテゴリ:徒然なるままに

夜が長く

2019年9月24日

秋分の日も過ぎて夜が益々長くなり、撮影者にとってはある意味ありがたい季節でもあります。そんな中友人から頂いた天文手帳を見ると、ここしばらくは星空撮影には好機のようです。あとは天候がいかに見方をしてくれるかです。撮影場所は光害の少ない標高1,400m湿原、1,660mの湖畔、1,969mの湿原、それとも2,115mの森など数カ所あって悩ましいところです。何れにしても秋の夜長を楽しみながら・・・

カテゴリ:徒然なるままに

鳥海山

2019年9月23日

山形、秋田県境に聳える独立峰鳥海山(2,236m)は、標高が尾瀬の燧ケ岳(2,356m)に次ぐ東北地方第2峰です。その鳥海山に関する写真の問い合わせが、しかも東京ではなく仙台の広告代理店から来たのです。そんな関係で写真をセレクトしていて、昨年までは残雪の初夏と紅葉の秋には必ず訪れていたのに、今年はまだ一度も行ってりないことに気がつきました。しかし東北の短い秋を撮影するには・・・

カテゴリ:徒然なるままに

スミナガシ

2019年9月22日

擬態の名手とも言われていると言うスミナガシの幼虫を、今年は数多く見ることができます。特にチョウの原っぱのアワブキでは賑やかです。そのスミナガシの撮影は・スタジオ・でなくて、あくまで自然の中ですから図鑑写真のようにはいきませんが・・・

 

 

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

ナンバンギセル

2019年9月21日

過去に数回ススキの根元で咲いているナンバンギセルを見たことがあり、赤城自然園でもトンボ池近くで見た記憶があります。そのナンバンギセルをツツジの谷のミョウガに寄生していると、同園のスタップが教えてくれました。加えて万葉集にも登場している植物で、園芸植物としても人気が高いとのことでした。何れにしても久しぶりに出会ったナンバンギセルを、いつものように写真と4K動画で撮影できたことは、今日の収穫のひとつと言ってもいいでしょう・・・

カテゴリ:徒然なるままに

初撮影

2019年9月20日

北からの涼しい風に吹かれて森を歩いていたら、自然園の若いスタッフの方にアオバセセリの幼虫を教えていただきました。この幼虫は昨年も教えていただいたのに、外敵に殺されてしまい撮影できないでいましたから、喜びはひとしおでした。ただ風が梢を揺らしてしまうために、なかなか思うように撮影できずにかなりの時間を要してしまいました。この後幼虫は糸を吐きながらマイホーム造りに入りましたから、その一部始終を撮影できたら・・・

カテゴリ:徒然なるままに
2025年11月9日
2025年11月9日
2025年11月4日
2025年10月31日
2025年11月9日
2025年10月31日
2025年10月15日
2025年3月22日
2025年3月20日