ヨッピ橋の下流で沼尻川と合流して名が只見川となり、平滑ノ滝、三条ノ滝と下りやがて阿賀野川として日本海に注いでいます。写真は東電小屋の東辺りでの撮影ですが、そこそこの積雪があるのが分かると思います。(2月27日を参照して下さい)この下流にかかる東電尾瀬ケ原橋もかつては除雪をしていましたが、新しくなってからは除雪をしなくて済むようになり、その分除雪隊の負担も軽減されました。有数の豪雪地帯のはずの尾瀬は・・・
至仏山、燧ケ岳同様馴染み深い山ですが、積雪期を除くと登山道がないために登れない山です。写真はヨッピ川との組み合わせですが、最低でもこの季節はこのくらいの積雪が欲しいところなのに、暖冬小雪の今年はかなり少なく春に不安を感じました。里はすでに春の陽気ですから、今更尾瀬に雪を求めても仕方がないのかもしれませんが、美しい花の尾瀬を・・・
写真は数年前の尾瀬林業除雪隊に同行した際に、入山のヘリコプターから撮影したヨッピ川と沼尻川で、上部にはかすかにヨッピ吊橋も見えます。今年は入山時の天候が芳しくなくて、上空からの撮影はできませんでしたので比較写真がありませんが、かなり少なくて驚かされました。その除雪隊は今日再び尾瀬ヶ原、尾瀬沼を目指すそうですが、山間部の天候が怪しいようなのでヘリコプターが飛べるのか・・・
春の陽気にそこかしこの雪が堰を切ったように溶けて流れ、小さな小川を造っていました。しばらく早春の光を浴びながらその水の行方を眺めていましたら、数羽の野鳥が次々に始めましたから、超望遠レンズで数カット撮影してみました。生きとして生ける物が光の中で活発に活動する季節、躍動の春はやはり・・・
NHKの東京ローカル(1都6県)「首都圏情報 ネタドリ・厳冬の尾瀬を行く」3月15日(金)19:30~19:57 で、尾瀬林業の尾瀬ヶ原除雪の様子を紹介します。除雪の様子の一部は6日のニュースウォッチ9でも紹介されましたが、この番組では厳冬期の実景なども紹介します。
なお、再放送は16日(土)10:55~関東甲信越で放送されます。
http://www4.nhk.or.jp/netadori/x/2019-03-15/21/19772/1503211/?fbclid=IwAR3g0hd4Zyu6n_jjJSKKfxbrjrj0_r9TKzrE7o_K-08Vfa6zNQHQLTh76cc
二十四節気のひとつ啓蟄は過ぎたものの、山間部は恵の雪のようなので胸をなで下ろしていますなどと、連日のように暖冬小雪を危惧しながら書いていますから、変人と思われるかもしれません。しかし上越国境のみならず長野や飛騨の山々、つまり例年積雪が多い地域でも異様な小雪とのことですから、生態系への悪影響を考えてしまうのも取り越し苦労とは言えないように・・・
写真はある年に尾瀬入山のヘリコプターから撮影しましたが、暖冬、小雪の今年はほとんど雪庇が育たなかったとのことです。それどころか尾瀬ヶ原の雪原に雪虫(セッケイカワゲラ)が、2月の中旬に動き回っていましたから、異様と呼べるぐらい早い春の訪れなのかもしれません。そんなことからもしもこのまま季節が進んでしまうと・・・
すでにお知らせをしています尾瀬林業の尾瀬ヶ原除雪の模様を、本日NHKニュースウォッチ9にて10分程度放送予定です。お時間が許しましたらご覧下さい。
山間地の道路の多くが冬季閉鎖中のために、針葉樹の森にはなかなか近づけないこの季節に入り込めるのは、手段こそ楽チンをしてと不純ですが嬉しいものです。加えて湿った雪が降り積もり願ってもない条件に、雪が粘ってしまい足が重くなったこともなんのその、無我夢中で撮影することができましたから感謝感謝です。それにしてもコメツガの枝が折れないものなのかと・・・
弥生三月とは言え暖か過ぎる陽射しを受けながら、久し振りに赤城自然園を歩いてみました。開園日とあって春を待ちわびた多くの人々が、足取りもか軽く散策していたためでしょうか、お目当の野鳥達にはあまり会えませんでした。そんな中でも何種類かの野鳥を写真と4K動画にて撮影でき、満足のいく数時間を過ごすことができました。そんな園ですが野鳥に詳しい方の話ですと、これからは恋の季節を迎える鳥も多く・・・
尾瀬
群馬
森林
赤城自然園
山河有情
テレビ放送のご案内
照紅葉
黄葉の森
放送日時の変更
緑の風と小鳥のさえずり
番組のご案内
番組のお知らせ
再放送のお知らせ