山間部の道路がほとんど冬季通行止のこの季節は、どうしても行動範囲が狭まってしまい、悔しい思いを繰り返しています。だからといって山スキーやスノーシューで入り込める距離ではなく、やはり撮影エリヤがかなり限られてしまいます。さて、本日目指すブナの森は・・・
昨年暮れから1月にかけては天候に見放されたのか、行くところ行くところ空振り続きでした。そんなことから三月の声を聞かないうちにと、急遽北の森を再び目指すこととしました。今のところ天気予報は撮影条件に近いのですが、やはり行ってみないことには・・・・
先日尾瀬の入山者が対前年比97,6%の284,390人と発表されました。要因はいくつかあるようですが、なかなか減少に歯止めがかからないのが現実のようです。こうした傾向は国内の景勝地の多くで見られることで、その穴埋め的に増加しているのが外国人のようです。尾瀬に限って言えばまだ外国人の方は少ないようですが、これからはどうなるのでしょうか・・・
光の季節を感じてかフクジュソウが顔を見せてくっれたものの、無情な?雪に戸惑っているようでした。しかし、昨日が二十四節気の雨水ですから着実に春に向かっていることには違いありません。間もなく三寒四温の言葉を耳にするでしょうし、実際の体感もするでしょう・・・
まず咲くところからマンサクと呼ばれているようで、赤城自然園でも雪の中で咲き始めました。写真はカエデの仲間、メグスリノキの脇で光に揺れている早咲きのマンサクの花です。園内には他にもマンサクの木はありますが、ここの花のほころびが早いように思います。ただ前夜の雪の影響でしょうか、どこか震えるように咲いていたようにも・・・
昨夜の雪で薄っすらと雪化粧をした赤城自然園を訪ねて、GH5でほんの少しだけ写真と4K撮影をして、お茶どころでお茶とけんちん汁をご馳走になり、さらにアカマツ広場に移動して焼き芋をご馳走になりました。寒い中での焼き芋は格別ですっかり癖になりそうです。こうしたことは私だけではなくて、今日自然園を訪れたすべての人にも言えるようで・・・
風が弱く日差しの温もりを感じられる、まるで3月のような陽気の中をカメラ片手に赤城自然園を歩いて見ますと、あちこちで植物の冬芽に出会います。こんな出会いをしていますと、まだまだ寒さの厳しい赤城山麓でもほのかに春の兆しを感じることができます。そうです、今日と明日は赤城自然園のパスポート会員特別開園です。なんでも明日は焼き芋の・・・
北陸地方では豪雪後に春一番が吹いたようですが、当地も気温が上がり雪がかなり融けました。写真は約50m上空から榛名山方面を撮影しています。左隅に上毛三山のひとつ妙義山、その奥に八ヶ岳連峰、右側に草津白根山がくっきりと見えます。こんな季節、花粉症の方には辛い季節が始まるのだと聞いています・・・
谷川連峰、上州武尊山、草津白根山、そして八ヶ岳連峰を望める快晴の空に、約三ヶ月ぶりにタケコプターを飛ばしてみました。このタケコプターも私が初めて飛ばし始めた頃は悪モノ呼ばれしていましたものの、最近では災害時の情報確保に、農薬の散布にと、多分野で活用されて随分と理解されるようにはなりました。しかし、感じんなのは飛ばす人間の・・・
この数字はもちろん当地の積雪ではなくて、現在の尾瀬沼の雪の量です。この数字は連日流れる日本海側の豪雪からは、正直首を傾げてしまいます。つまり尾瀬の積雪はほぼ例年並みで、けして多い積雪ではないのです。来週は二十四節気の雨水となり、季節の変わり目になるのですが、このままの状態ではやはり・・・
尾瀬
群馬
森林
赤城自然園
山河有情
テレビ放送のご案内
照紅葉
黄葉の森
放送日時の変更
緑の風と小鳥のさえずり
番組のご案内
番組のお知らせ
再放送のお知らせ