自然写真家 新井人の世界

徒然なるままに

機材を軽くするなら

2018年2月13日

5D-4で撮影しようとすると、どうしても23kgを超えてしまいます。そこにいくとGH5にED7=14mmF2,8PRO,ED12-40mmF2,8PRO,ED40-140mmF2,8PRO,時に100-400mmF4,0-6,3レンズを加えても18~19kgとかなり軽くできます。そして35mm換算で14-800mmまでをカバーできることになります。さらにGH5はマイクロフォーサーズとはいえ、4K撮影に限れば4K/60pなどコンパクトなボディーからは想像できない・・・

カテゴリ:徒然なるままに

機材は軽い方が

2018年2月12日

EF11-24mmF4Lレンズは写真ではあまり出番がないものの、クロップしてしまう5D-4での4K撮影時には約17,6-38,4mmと活躍の場が広がります。しかしザックにEF11-24mmF4,0,16-35mmF2,8L,24-70F2,8Lmm,EF180mmF3,5Lマクロ70-200mmF2,8L、さらに 5D-4ボディー2台をラムダのカメラザック槍ヶ岳に詰め込み、加えて4,5Kgのジッツオ三脚を背負っての山行は、やはり辛いこともあり・・・

カテゴリ:徒然なるままに

寒緩んで

2018年2月11日

天気予報が当たり幾分寒が和らいで、日陰に残っている雪が溶け出した赤城自然園を、GH5+100~400mmF4,0-6,0を片手に歩いてみました。パスポート限定特別開園とあって、カメラや双眼鏡でバードウォッチングや撮影を目的の方が多いようでした。私も不慣れな超望遠ズームで小鳥を撮影しようと試みたのですが、やはり・・・

カテゴリ:徒然なるままに

優れ物

2018年2月10日

雨天や降雪時に長いことラムダ製フリースレインボーを使ってきましたが、今回モニター部まで確認できる改良型にしました。裏面生地がフリースのために意外と暖かくて、寒冷地でも撮影ではまことに嬉しい。やはり信頼のラムダブランドだけあって撮影の心強い相棒です。

 

カテゴリ:徒然なるままに

待たれるレンズ

2018年2月9日

EF100mmF2,8Lマクロも所持しているものの、EF180mmF3,5Lマクロに頼る撮影が多い私にとって、同レンズの防塵防滴化を長いこと待っています。なんせこのレンズは発売から17~18年も経ってるいる、まことに古い設計のままのレンズですからボチボチ新型をと待望しているのですが、そう多く売れるレンズではないらしくてC社が改良してくれません。それは十分承知をしているのですが・・・

カテゴリ:徒然なるままに

天災に隠れた人災

2018年2月8日

北陸地方、特に今回は福井県あわら市、坂井市間国道で数百台(千台超?)が立ち往生とのニュースが繰り返し流れていましたし、東京が雪に覆われた際には首都高で十数時間同様のニュースも流れました。このことは一見自然災害に受け止められますが、引き金は大型トラックやトレーラーの立ち往生とか。しかもスタットタイヤのみでタイヤチェーンを装着していないとのことですから、動けなくなるのは当然で、運転手が最も承知をしていることなのにモノグサを決めてタイヤチェーンを巻かない。時として巻いてもシングルでダブルチェーンは巻かない・・・つまり毎年こうした立ち往生が繰り返されているののも関わらず、メデイも正確には伝えない天災に隠された人災が・・・

カテゴリ:徒然なるままに

陽が伸びて

2018年2月7日

冬至の頃に比較するといつの間にか随分と夕暮れが遅くなり、季節の移ろいを感じてしまいます。時折覗いてみる環境省インターネット自然研究所の尾瀬沼カメラでは、心配していた積雪も順調に増えているようですから、はるかに雪解けの尾瀬を夢見ることもできます。わずかながらも着実に伸びていく日照時間は、紛れもなく・・・

カテゴリ:徒然なるままに

雪降り続き

2018年2月6日

雪晴れの中でのブナ林の撮影が嫌いなわけではないのですが、どうしても雪降る中での撮影を好んでしまいます。もちろん撮影は快適とはいえませんが、冬にひたすら耐えて生き抜く姿に共感を感じ、生命の強さを感じるからかもしれません。ただ、冬靴にスノーシューを履いて膝まで埋まる新雪の中を歩き回ることは、かなり体力を消耗してしまうのも現実で・・・

カテゴリ:徒然なるままに

ブナは今

2018年2月5日

山間部への道路が閉ざされている中、比較的入り易い玉原のブナを訪ねて見ましたら、風雪に耐えているブナに会うことができました。ただ道路が玉原スキー場に続く道一本しかなく、あちらこちらで渋滞の始末。友人曰く・休日はスキー場に行く道には近づくべからず・確かに雪道での渋滞の多くは天災ではなくて人災の場合が多いのが・・・

カテゴリ:徒然なるままに

立春

2018年2月4日

暦の上では春なのですが、先日の雪が多く残っているのが当地の実態です。そんな折日頃の撮影を支えてくれているカメラ、レンズ群が各メーカーでの点検、クリーニングを終えて帰ってきました。つまり準備は万端なのですが、肝心の体調がイマイチであらためて免疫力低下を、はたまた日頃の不摂生を思い知らされています。仕方なしに・・・

カテゴリ:徒然なるままに
2025年11月9日
2025年11月9日
2025年11月4日
2025年10月31日
2025年11月9日
2025年10月31日
2025年10月15日
2025年3月22日
2025年3月20日