友人と夏本番の尾瀬ヶ原を歩き、東電小屋でドリンクタイムを楽しんで来ました。尾瀬を歩く人は3年振りにコロナ規制が緩んだこともあり、ある程度戻って来たように見えたものの、コロナ前の賑わいはまだ見られませんでした。尾瀬ヶ原は日陰がなく直射日光を受けるために、風が止んでしまうとやはり暑いのですが、朝夕は下界では想像もできない涼しさに包まれて、尾瀬の自然にあらためて感謝して来ました。今日は山の日で祝日ですから尾瀬を歩く人も多く・・・
基礎疾患持ちの高齢者としては幾分ノンビリと構えていましたが、ようやく4回目のワクチン接種を受けましたから、念のために休養を取ることとしました。しかし、エアコンの部屋で過ごすことが苦手なものですから、EOSR5+180mmマクロを持ち赤城自然園を歩きながら、レンゲショウマの撮影を楽しんで来ましたが、見頃はまだまだこれからといったところで・・・
森の妖精とも呼ばれているレンゲショウマを求めて、連日早い時間帯から多くの人が訪れている赤城自然園に、森に涼しさが残る時間帯を選んで行って来ました。そして四季の森、自然生態園と移動しながら、さながらレンゲショウマ三昧の撮影をして来ましたが、諸般の撮影条件を含めてやはり難しいと感じました。うつむき加減に咲くレンゲショウマはまだこれからが・・・
レンゲショウマ開花情報をいただいたから、標高が約200mほど高い赤城自然園に行ってみました。園内は平日にも関わらず散策する人が多く、スマホでキキョウ、シキンカラマツ、ソバナ、そして早咲きのレンゲショウマなどを撮っていました。それにしても森の中は一面に広げた木々の葉が、直射日光を遮ってくれるために涼しくて別天地でした。これからしばらくの間は、レンゲショウマの涼やかな花を・・・
26日の天声人語です。
尾瀬ヶ原や尾瀬沼地区を歩いて来た感想として、ボチボチアヤメ平や横田代のキンコウカが見頃と思うけれど、天気予報を見る限り芳しくはないようです。アヤメ平、横田代共に周辺の山並みが見渡せる天候でないと、撮影には適さないことを考えると・・・
大清水から尾瀬沼に行くには三平峠を越えなければならないのですが、この三平峠越えの道が見事なまでに荒れていて、山小屋の人の話だとケガ人も数人出ているとのことでした。私もコロナの関係で3年振りにこの登山道を歩いてみましたが、ほんの一部補修されているだけでほぼ全線が荒れ放題のまま放置されていました。これではいくら声高に尾瀬沼地区への入山者誘導を叫んでも、入山者の減少は避けられないだろうと感じました。貴重な税金を使って木道を撤去してぬかるんだ道にしてしまった環境省・・・
赤城自然園は四季の花々が大きな魅力ですが、そこに暮らす生きものたちに関心を示してみると、昆虫、野鳥など様々な生きものが、命を繋ぐ楽園であると気づくようになりました。写真は以前紹介したものですが再度紹介します。
天気予報を眺めていても回復の兆しが感じられない、かと言ってニッコウキスゲの様子も気になり、雨の尾瀬もまた味わい深いだろうと訪ねてみました。案の定日光キスゲは見ごろを迎えていて、雨空の下何とか咲き揃った夏景色を撮ることができました。またハッチョウトンボが多く見られて、思いがけない収穫もありました。ただ視力が低下したためなのか、オスこそ多くみられたもののメスの姿は見つからず、メスが少なくなってしまうと・・・
エアコンの効いた部屋に燻っていることは身体に良くないだろうと、いつもの槍ヶ岳を持って赤城自然園を歩いて見ましたら、予想通り繁った葉が直射日光を遮ってくれて、かなり涼しさを感じました。またシャクナゲの谷やトンボ池ではカエルとトンボなどを撮影することができて、思わぬ収穫を得ることができました。それから、アサギマダラのサナギも教えてもらいましたので、できるだけ足繁く・・・
尾瀬
群馬
森林
赤城自然園
山河有情
番組のご案内
チャツボミゴケ
蝉時雨の雑木林
青い蜂2
青い蜂
番組のお知らせ
再放送のお知らせ
チャンネル名変更のお知らせ
動画提供サービス開始
ユーチューブ始めました