自然写真家 新井人の世界

徒然なるままに

勤労感謝の日

2015年11月23日

今日は勤労感謝の日、古い言い方をすれば新嘗祭、そして二十四節気の小雪です。しかし今年は4ヶ月もサンデーですから、勤労感謝の日を迎えてもなぜか胸を張ることはできません。その反面健康で仕事のできることの尊さ、ありがたさは実感しています。勤労感謝とは、勤労している人に感謝するだけではなくて、健康で勤労できる自身に感謝する日なのでは・・・それから北海道知床辺りでヒグマのごとく?撮影をしているハズの?友人は、暦のごとく小雪、もしかすると寒を味わっているかもしれませんから、羨ましいやらお気の毒やら・・・

歩け歩けよ

カテゴリ:徒然なるままに

生命の水脈撮影終了

2015年11月22日

雪の玉原からスタートした「生命の水脈」の撮影が終了しました。この放送はまず群馬TVにて来年元旦に、一時間番組として放送されます。この撮影を通じて県内の貴重な自然に触れることができて、改めてふるさと群馬の自然の豊かさを再認識しました。特に約10年振り、3度目の利根川源流への山旅は感慨深く心に刻むことができました。この番組は通常のFullHDに加えてマルチコプターによる空撮、そしてタイムラプス動画で構成しています。ご期待ください。なお、県外の方には全国のU局、BS11などにてご覧いただけると思います。

丹後山〜大水上山

カテゴリ:徒然なるままに

星空撮影

2015年11月22日

暖かいと言ってもやはりそれなりに寒くなり、空気も澄んできましたから星空撮影には好条件の日が多くなりました。フィルム時代は全く星空撮影には関心がなかったのですが、私の撮影会で参加者の方から手ほどきを受けてか以来、デジタルカメラ時代を素直に受け入れて撮影を始めました。幸いにして田舎に暮らしていますから、光害が少なく理想に近い環境で撮影を楽しむことができます。写真は2014年1月31日にタイムラプス動画用に撮影したもので、星が流れています。それから、待ち時間にジェットボイルで沸かしたお湯で飲む焼酎は格別ですね。

 

浅間山

カテゴリ:徒然なるままに

小春日和

2015年11月21日

トヨタ白川郷自然学校でお世話になった京都府南丹後市のオーナーシェフI氏から、薩摩芋焼酎「幻の露」と黒糖焼酎「奄美の杜」を頂戴しました。いくら毎日サンデー継続中とはいえ、お天道様が高いうちからご馳走になるわけにもいかず、嬉しい悲鳴をあげています。それにしても今年は間もなく小雪だというのに暖かく、近所のオジサンは「麦が伸びすぎて麦踏みをするようだよ」と嘆いていました。何でも県北のスキー場のオープンが遅れるとか・・・

美味しいドリンク

カテゴリ:徒然なるままに

ラジオ深夜便

2015年11月20日

NHKを代表する人気番組で、私も「こころの時代」に出演させていただいたことがあり、さらに「深夜便手帳」、「珠玉のことば」にも掲載させていただきました。もちろん今でもベットの横の出窓にラジオを置き、撮影の時はラムダのザックにラジオを入れて、時には子守唄として、あるいは目覚まし時計として聴き続けています。それからラジオ深夜便の時間帯は、夜明けの撮影のために山中(森の中)を歩いている時などは、立派なクマ除けにもなってくれますね。

相棒

カテゴリ:徒然なるままに

旅の宿

2015年11月19日

たまたまラジオを聴いていたら、懐かしい吉田拓郎の「旅の宿」が流れてきました。ついつい口ずさんでしまいましたが、ウインドはしっかりと締まっていましたから、決して社会に迷惑はかけなかったと思います。誰しもが流行歌(曲)を聴きますと、その当時を思い出すと思いますが、私の場合はなぜか一人で旅をした上高地の光景が浮かんできました。それから余談になりますが、どうして歌い手は少し売れてくるとアレンジなどをして歌うのでしょうか、なぜオリジナルのまま歌わないのでしょうか・・・写真は上高地の大正池と焼岳です。

上高地

カテゴリ:徒然なるままに

シャロムの森

2015年11月17日

山形県最上地方は巨樹、巨木の宝庫で、真室川町女甑山の大カツラ、最上町権現山の大カツラ、さらに鮭川村の藤九郎沢の千年カツラ(幹周20m,日本一?)を訪ねていますが、いづれも数百年~千年といわれているものの、樹勢にはさすがに衰えを感じます。そこにいくと今日訪ねた大カツラは幹周こそ細いが、その樹勢には若者のみなぎるエネルギーを感じました。長いこと巨木を求めて旅をしていますが、地元でこんな素晴らしい大カツラに会えるなんて、灯台下暗しでした。森の仲間たちに感謝、感謝です。

大カツラ

カテゴリ:徒然なるままに

朝時雨

2015年11月16日

赤城山の長い裾野が利根川に落ちる当地では、立冬が過ぎて降る雨は冷たくて指がかじかむ、いわゆる氷雨が当たり前ですが、昨日の雨はだいぶ勝手が違いました。畑で白菜の世話をしていた農家のオバサンも、声をかけたら「雨だけど冷たくないね、変な陽気だね」と答えていました。確かに変な陽気かもしれませんね?、拙宅から望む谷川連山や上州武尊山は未だに雪化粧をしていませんし、浅間山の山肌に変化もありません。やはり地球が・・・

朝時雨

カテゴリ:徒然なるままに

山椒大夫

2015年11月15日

先日NHKBSプレミアムで「山椒大夫」(原作・森鴎外、1954年制作)を観ていたものの、原作を通読した記憶がないためにやや戸惑いましたが、安寿と厨子王丸に置き換えながら何とか鑑賞することができました。写真は山椒大夫ゆかりの地?宮津市由良もみじ公園に建つ二人の像です。弟厨子王を逃した安寿は非業の最後を遂げますが・・・それから由良はみかんの産地でもあり、見た目は劣りますが?その味は美味、美味ですね。

安寿と厨子王

カテゴリ:徒然なるままに

赤城自然園明日まで

2015年11月14日

4月に開園して季節の花々と、コナラ、クヌギ、カエデ、それからブナなど豊かな森の散策、小さな昆虫、小鳥、それからホンドリスなどの小動物との出会いを楽しませてくれた赤城自然園が、いよいよ明日で今年は閉園となります。そして、長い冬眠と充電期間に入ります。明日は炭俵や湯茶のサービスもあるらしいとのことですから、晩秋のたたずまいの中にもコナラなどの秋色や、ミズスマシの池にカモのカップルを探しに出かけたいと思っています。写真は昨日の撮影です。

赤城自然園

カテゴリ:徒然なるままに
2025年11月17日
2025年11月9日
2025年11月9日
2025年11月4日
2025年10月31日
2025年11月9日
2025年10月31日
2025年10月15日
2025年3月22日
2025年3月20日