尾瀬のライブカメラ、上高地カッパ橋、鳥海山鉾立登山口、同竜ケ原湿原など、関東以北の高山では天気予報通りの初雪になったようです。したがって場所によっては紅葉が雪化粧をし、葉をつけたままの木の枝が折れたり裂けたりしたそうです。天気予報ですとしばらくは低温の日が続くらしく、紅葉が急ぎ足で里に降りて来るかも知れませんし、登山口に通じる道路の冬季閉鎖も近づきます。寒さに身体が慣れないと物臭を決めていないで・・・
暖冬小雪で雪解けの早かった尾瀬は、春の大型連休前に山小屋を開けたものの、今年もコロナ禍の影響を大きく受けてしまい、休業した山小屋や不定期営業の小屋などと、コロナに揺れたシーズンでした。そんな尾瀬では営業を終えて小屋閉め作業をして、例年よりも早めの下山をしようとしています。もちろん尾瀬ヶ原見晴地区では数軒が営業していますが、ヨッピ橋や東電下ノ大堀橋などが通行不能となりますから、尾瀬ヶ原散策にも制限されてしまいます。草紅葉の季節は終わったとは言え・・・
必要に応じてはタイムラプス動画を作っていましたが、物臭な性格のためにインターバル撮影したままの素材が、かなりの量で外付HDDに溜まってしまいましたから、いつものようにLRTimelapseとAdobe Lightroom Clacssicを使って制作作業をしました。しかしRAW+JPEG撮影した1,200カット以上素材は重く、特に書き出しに3時間ほど要するために多くはできません。そんなことからFHD時代にJPEGをフリーソフトで製作していたころが・・・
爽やかな秋晴れの下赤城自然園を歩きましたら、チョウのはらっぱなどで赤紫色したヤマラッキョの花が目立ち始めました。この花を見ると福井県旧三国町や鳥取県旧福部村などで、見渡す限り紫色していたラッキョウの畑を思い出します。また三国町では、毎年東尋坊撮影時によく土産としても求めたものです。ちなみにヤマラッキョウはヒガンバナの仲間のようですが、こちらは鱗茎を水洗いして軽く茹でると食せるとのことですが、同園で失敬することはできませんから・・・
鳩待峠から入山して東電小屋泊まりの尾瀬ヶ原でしたが、別記したように雨模様に加えて色づきが悪くて被写体探しに悩まされました。その尾瀬も週明けには寒気が入り込むようですから、もしかすると初雪が、そうでなくても霜が降りそうなので、秋から一気に初冬の風景に変わるかも知れません。それから危惧していたクマ棚はやはりほとんど見られなく、冬籠をするクマが人里近くに降りてしまったようにも感じ、駆除されまいかとつ心配を・・・
雨模様の天候も影響したのでしょうが、紅葉の季節を迎えた尾瀬ヶ原は想像以上の静かな尾瀬でした。またすでに営業を終えて下山する山小屋の人にも会い、コロナ禍の影響とは言え早いシーズンの終わりも感じました。それから正直な印象としては色づきがイマイチで、夏の猛暑やら長引いた雨の影響なども感じました。雨に打たれて散ってしまった落ち葉で木道も滑り、いつになく足下に気を使いながらの尾瀬でしたが、雨に濡れてしっとりとした水の聖地の秋を味わうことはでき・・・
夜明け前からミルク色した朝靄に湿原が包まれ、太陽が高く登るにつれてその靄が消えていくときに白虹と呼ばれている現象が現れることがあります。尾瀬の場合この現象は晴天になるひとつの指標とも言われ、尾瀬の天候を占う上で大切な役目もしています。こうした時に至仏山から尾瀬ヶ原を眺めると、湿原がまるで雲海のように蠢く様子が分かります。虹は一般的には七色と決まっていますが、虹のようなアーチを描くことなどから白虹と呼ばれています。さて、この秋は白虹を撮影できるでしょうか・・・
尾瀬には厳父の燧ヶ岳と慈母の至仏山があります。この二つの個性の異なった名山を、車の中から眺めることができる場所があります。そこは桧枝岐村と魚沼市を結ぶ国道352号線の、御池から奥只見湖方面に下った場所です。連日秋の写真を載せましたから、今回は緑の季節の写真で紹介します。もし時間的な余裕がある場合は魚沼市から奥只見湖を越えて、桧枝岐村へのドライブも楽しんで下さい。ちなみにこのコースの紅葉は尾瀬の紅葉が終盤を迎えてからで・・・
どのカレンダーにも11日はスポーツの日で休日とありますが、今年はオリンピックのために海の日(7月19日)、山の日(8月11日)そしてスポーツの日が移動していました。こんなことは小学生でも知っているのに、カレンダーとは無縁の生活をしているために気づきませんでした。同時に法律で定められた国民の休日が、特例で変更されることも初めて知りました。そんなことから10月唯一の国民の休日がなくなり、今月は祝日がゼロになってしまいました。そう言えばかつて10日は東京オリンピックを記念して体育の日・・・
某カーショップでスタッドレスタイヤの早期予約を勧められましたから、考えておきますと曖昧な返事をして見たものの、もうそんな時期なのかと季節の移ろう早さに驚いています。しかし、最近はかつてのように飛び回らないから走行距離も激減し、スタッドレスタイヤへの交換も11月中で間に合いますから、もうしばらくの猶予があります。もちろん急な降雪時にはすでに携行しているタイヤチェーンを履き、事故を引き起こさないようにしなければなりません。ところで285/60R 18タイヤの今年の値段は・・・
尾瀬
群馬
森林
赤城自然園
山河有情
玉原高原
野々海高原
尾瀬ハイキング
志賀高原
赤城山
番組のお知らせ
再放送のお知らせ
チャンネル名変更のお知らせ
動画提供サービス開始
ユーチューブ始めました