自然写真家 新井人の世界

徒然なるままに

至仏山

2021年7月2日

深田久弥さんが「慈母」と形容した至仏山(2,228m)は、花の名山とも呼ばれていて7月1日の登山解禁に合わせて鳩待峠から、そして尾瀬ヶ原から頂を目指す人が多いが、天気予報ですと梅雨空が続くようなので注意が必要です。写真はその至仏山を代表する花のオゼソウで、漢字だと尾瀬草(オゼグサ)と書くようですから、数十種あると言われている尾瀬原産の中でも特別な存在とも言えます。ちなみに至仏山登山は鳩待峠からの往復と、山ノ鼻から登り鳩待峠に下るコースのみで山ノ鼻に下ることは禁じられています。さて、この夏は・・・

カテゴリ:徒然なるままに

大きくなって

2021年7月1日

どうしてもアサギマダラの幼虫の事が気になり、180mmマクロだけを持って訪ねたところ、3匹揃って大きくなっていました。この分だと近日中にサナギになってくれるかと、楽観的に考えてしまいましたが、そこは自然界の厳しさもありますから気は抜けません。また、天気予報だとこの先は梅雨空が続くようなので、葉の裏に張り付いているとは言え心配でなりません。とは言え、昆虫屋さんのように持ち帰っての撮影は禁じ手だろうし、やはり天命に従う・・・

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

元気に

2021年6月30日

昨年は長いこと観察をしていたものの、2~3日留守にしていて見失ってしまい、羽化の瞬間を撮れませんでしたから、今年こそはFHD/240fpsのスーパースローにて撮影したいと、尾瀬から帰り早速に訪ねてみました。幸にして3匹揃って元気に成長していて、まずは一安心と行ったところですが、まだまだ先は長く外敵に襲われはしないかと、気の抜けない観察の日々を続けなければなりません。それから成長に伴い食欲も旺盛になって来ているから、クサタチバナの葉を喰い尽くしてしまうのでは・・・

カテゴリ:徒然なるままに

梅雨晴れ

2021年6月29日

台風5号が予想進路から東に外れてくれたためか、天気予報と違い青空が顔を出してくれました。本来ならばインターバル撮影をしたいとこでしたが、約束した時間が迫っていたために諦めて、通常の撮影のみを済ませて先を急ぎました。そして竜宮十字路から山ノ鼻に向かって歩みを進めてると、下ノ大堀辺りで一気に雲が増えてしまい、至仏山、景鶴山にも大きな雲がかかってしまいました。そんなことから束の間の晴れ間に、少し撮影ができただけでもラッキーと・・・

 

カテゴリ:徒然なるままに

ワタスゲ揺れて

2021年6月28日

もう綿毛が飛んでしまったろうと思っていたら、予想に反してまだ撮影可能な状態に驚き、雨に打たれるまでの20分程を写真と4Kで撮影できました。ただ環境省が設置した防鹿ネットが写り込んでしまい、なかなか厳しい条件でもありました。ただ、このネットのお陰で一帯のニッコウキスゲなども食害を免れて、少しずつではあるが回復しているから、撮影の邪魔になるとは言い難いのも現実です。それにしても人通りが少ない尾瀬ヶ原で、まるで貸切状態で撮影ができるとは・・・

カテゴリ:徒然なるままに

今日もまた

2021年6月27日

不慣れな撮影はなかなか厳しいものもあって、教えてもらった小さな生き物たちを再度狙いってみました。しかし天候などの気象条件も影響してか、やはり描いていたような撮影はできませんでした。ただアサギマダラの幼虫が元気に育っていることなど、今後の撮影が楽しみになったのも事実です。昨年は幾つかの幼虫が蛹になれずに消えてしまい、残念な思いをしましたから何とかして羽化までを追いたいと思っています。ちなみに一昨年は8月にGH5とGH5Sで、羽化の瞬間を撮影できましたから・・・

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

ニッコウキスゲ

2021年6月26日

かつて夏の尾瀬を象徴するニッコウキスゲの大群落が、一面に広がっていた大江湿原はニホンジカの食害で壊滅的な被害を受け、もはや危機的状態に陥っていました。しかし、関係者の長年の努力が実って徐々に回復傾向に向かっています。こうしたニホンジカによる食害は尾瀬ヶ原でも起き、遅まきながら対策に乗り出しています。写真は回復途上にある大江湿原のニッコウキスゲですが、尾瀬ヶ原が再び以前のような光景を取り戻すのはいつになるのか、木道脇の蕾を見つめながら・・・

カテゴリ:徒然なるままに

小さな命

2021年6月25日

緑の微風が心地良い赤城自然園で、ナナフシ橋を渡り自然生態園に進むと、昆虫に造詣の深いガイドさんに会いました。早速アサギマダラの幼虫をはじめ昆虫のことを尋ねたところ、野草のはらっぱやトンボ池などで葉を裏返したりして親切に教えてくれました。そんなことから自分だけでは決して見つけることのできない、小さな命との出会いと撮影を楽しむ事ができました。こうした体験を通して同園の奥深く多様性に富んだ自然を、若い彼女からあらためて教わった貴重な・・・

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

苦手な作業

2021年6月24日

コケの森の天城山系と白駒池周辺、鳥海山、そして尾瀬と4Kで撮影した動画の整理をしていますが、いずれもHDRにて撮影をしているために時間がかかってしまい、仕事とは言えいささかうんざりして来ました。しかしこの作業を疎かにしてしまうと後々困るからと、それぞれ1Tを超えるデーターをチェックしながらの作業が続いています。そんなことからしばらくは天気予報を見ながら撮影か、あるいはデーターの処理かの判断をしながら、出来るだけ効率の良い日々を・・・

 

カテゴリ:徒然なるままに

足元を見て

2021年6月23日

どうしても歩く姿勢で被写体を探してしまいますが、時には視線を高くしたり足元に注意を払ったりすると、普段見逃してしまいそうな物に目がいくこともありますし、安全走行にも役立つように思います。写真1は尾瀬ヶ原の湿原で食虫植物のナガバノモウセンゴケが、日本一小さいと言われているハッチョウトンボを捕らえたところで、写真2は赤城自然園で見つけた腐生植物のギンリョウソウです。梅雨空の下での森歩きは意外な被写体に会える機会が・・・

 

カテゴリ:徒然なるままに
2025年7月8日
2025年7月4日
2025年6月29日
2025年6月20日
2025年6月14日