コケの森の第二弾を効率的に撮影してまとめるには、やはり北八ヶ岳白駒池周辺が有利です。もちろん前作のように白駒池周辺だけではなく、北八ヶ岳エリアと呼ばれている山域全体に撮影範囲を広げて、これまでとは一味違ったコケの森の姿を撮影しなければなりません。つまり第二弾となるとかなりのプレッシャーがかかり、相当悩み迷うことが当然予想されますものの、出会いの感動や喜びも期待できます。その森の撮影スタートも23日に国道が通行可能になれば・・・
尾瀬国立公園には深田久弥さんの「日本百名山」が、会津駒ヶ岳、燧ヶ岳、そして至仏山の三座があり、それぞれ個性に富んだ山域と言われています。特に深田さんが厳父と言った燧ヶ岳と慈母と形容した至仏山は、尾瀬を訪れた多くの人に馴染みの深い山です。写真はその二つの山を、新潟県と福島県を結ぶ国道352号から眺めた姿です。もちろんこの国道はまだまだ閉鎖中ですから、今すぐには訪ねることはできませんのでもうしばらく待ち、檜枝岐泊まりで計画すると・・・
昨年11月から冬季閉鎖されていた県道戸倉~鳩待峠が23日(金)解除となり、昨年は7月からだった尾瀬のシーズンが始まります。山小屋はコロナ禍で休業した所も今年は営業とのことですから、例年並に尾瀬を歩き楽しむことができそうです。とは言ってもまだ1m以上の残雪に包まれた尾瀬ですから、入山には十分な装備で臨まなければなりません。ちなみに山ノ鼻地区の至仏山荘は23日(金)営業開始とのことですが、入山前に確認して下さい。(TEL 0278-58-7311)
所用で利根川を渡りましたら雪代水で水量が増え、春の利根川の表情を見ることができました。今年は利根川の上流地域などにはそこそこの積雪があったようですから、これから先、日々水量が増えて大河利根川の様相を見ることができるかも知れません。利根川は坂東太郎とも呼ばれていますが、三国山脈のひとつ大水上山を源流として、延長約322Kmを三日間かけて銚子で太平洋に注ぐと言われていて、私もこれまでに三度源流を訪ねています。しかし、普段の流れはか細くて・・・
繰り返し今年は花が早いと紹介していますが、赤城自然園ではアカヤシオが見頃を迎えてしまい、園の人だけでなくご常連の来園者からも驚きの声が聞こえています。またシラネアオイも次々に咲き出してしまい、やはり多くの来園者を驚かしています。天気予報ですと週末にかけてほぼ安定した好天が続くようですから、開花のスピードにブレーキはかからないでしょうから、陽春の花々の開花連鎖は続きそうです。それからイギリスガーデンとも言われているセゾンガーデンも・・・
昨日の上毛新聞に利根地域や吾妻地域の桜が多く紹介されていて、いよいよ春の遅いエリアにも桜前線が到着し、多くの人が爛漫の桜風景を楽しんでいるようでした。掲載されていた写真を一枚一枚見てましたら、すべてではないものの多くの桜との思い出が浮かんで来ました。これからはさらに山間部の一本桜や山桜などへと移り、最終的には大型連休辺りに県内の桜の季節が終わる事になるでしょう。コロナ禍の中ぼんぼりの下での宴こそできなかったものの・・・
初夏と勘違いをしてしまうような陽気から一変して、満開の桜も震えるような気温となってしまい季節が戻ってしまいました。そんなことから一旦片付けた冬物を取り出して、いつもの散歩コースをお犬様と歩いて見たところ、ドロクロール消毒した畑の日陰には霜柱まで見えました。思えば陽光を浴びて清々しい陽気と言われる清明が4日、異様に高い気温が例年並みに戻りいつもの春の歩みに・・・
コケの森の撮影をする上でどうしても気になる森のひとつに、熊野吉野国立公園に属する大台ヶ原があります。特に入山が厳しく制限され、届出をして許可を得ないといけない西大台です。ここは一周約9Kmほどのコースにブナなどの原生林が、それこそ一面コケに覆われていて東大台とはまったく違う別世界です。その大台ヶ原ですが当地から片道約700Kmありますから、北へ向かえば十和田湖を過ぎて八甲田山に届く距離となります。そんなこともあり撮影地として加えられるのか・・・
好評だった「コケの森」の第二弾の撮影は、昨年秋から北八ヶ岳白駒池周辺にてスタートしていますが、長い森巡りを振り返るといくつかの森が脳裏をよぎります。そのひとつが、1993年に白神山地と同時に世界自然遺産の指定を受けた屋久島の森です。しかし、与えられた期限内に撮影を済ませてまとめるには、あまりにも遠隔地であって不安が募ってしまいます。屋久島の森は他に類を見ない魅力あふれた森には違いないが、四つに対峙すれば3~4年の歳月はどうしても必要になり・・・
お犬様のリクエストに応えていつもの散歩コースよりも、かなり長めのロングコースを歩いて見ましたら、赤城西麓の当地も桜が満開になっていて春爛漫を実感しました。また開園した赤城自然園ではアカヤシオだけではなくカタクリ、シャクナゲ、コブシなど春の花々が一斉に咲き、来園者がやはり爛漫の春を謳歌していました。それにしても早過ぎた春の訪れと高過ぎる気温には、単純に手放しで喜んで良いのもなのか複雑な心境になってしまうのも・・・
尾瀬
群馬
森林
赤城自然園
山河有情
玉原高原
野々海高原
尾瀬ハイキング
志賀高原
赤城山
番組のお知らせ
再放送のお知らせ
チャンネル名変更のお知らせ
動画提供サービス開始
ユーチューブ始めました