久し振りに尾瀬戸倉を訪ねたところ、ここ数年目にしなかった雪景色驚いてしまいました。そんなことから気になる尾瀬の積雪量を聞いたところ、尾瀬沼では2m程の積雪があったものの、だい締まって約150cmとのことでした。そんなことからコロナ禍に揺れた尾瀬関係者は、しっかりと雪が降ってくれて花の尾瀬になって欲しいと願っているようでした。天気予報ですと年末には再び寒波が期待できそうですから、さらに雪の布団で尾瀬を春まで包んで欲しいと・・・
ニホンリス、あるいはホンドリスと呼ぶのでしょうか、赤城自然園には愛らしいリスがたくさん棲んでいるようです。これまでにも厳冬期にカエデの樹液を求めて来たリス、時として不幸にも県道で車に轢かれてしまったリスも、それなりの回数で目にしています。写真は十二様周辺と樹上小屋前での撮影ですが、他にも六角堂周辺のクルミの木でも見たことがあります。年の瀬を控えて年末寒波が襲来するらしいとのことですから、小さな生きものたちに取っては・・・
森の人気者とも言われているアカゲラの姿を、今季はなかなか見つけることができず、あるいは姿を見ても距離があって撮影することができないでいましたが、先日願いが叶ってメスを撮影することができました。これでアオゲラ、コゲラと赤城自然園で見ることのできるキツツキの仲間を、今年も写真と4K動画で収めることができました。それにしても、今年は例年に比べて野鳥の種類と数が少ないように感じますが、単なる私の思い過ごしなのでしょうか・・・
最近教えていただいた鳥ですけれど、大まかな棲家、行動範囲なども徐々に分かるようになったからでしょうか、何とか撮影することができるようになりました。撮影場所は十二様近くでEOS R5+EF100-400mm+1,4エクステンダー+1,6クロップだと、正直焦点距離が不足してしまいますものの、撮れた手応えは感じることができました。本来ならばEF800mm+エクステンダー2,0などで撮影すれば、モデルのルリビタキがもっと大きく撮れるのですが、それでは三脚とレンズで9㌔を超えてしまい・・・
最も昼が短いと言われている冬至ですから、ゆづ湯にでも入って温まりたいと思いますが、その前に残っている雑用を済ませなければなりません。また少しづつ慣れてきている野鳥撮影や、山間地に積もった雪景色も撮らなければならず、人並みに師走らしい慌ただしさを過ごすことになりそうです。二十四節気はこれから小寒、大寒、そして立春と巡って行きますから・・・
待望の積雪に山に入った友人から、あまりのドカ雪のためにラッセルがキツく引き返した、とのメールが届きました。確かに2mの雪は珍しくはないものの、一気に積もった重たい雪は始末が悪かったのでしょう。そんなことから雪が少し落ち着く日を待って、リベンジするとのことですが撮影も同様です。明日は冬至でまだまだ雪の季節は始まったばかりですから、積雪状況はもちろんのこと天候を眺めながら無理ない山行、そして撮影はこれから十分に楽しむことができますから・・・
赤城自然園の今年の開園が20日(日)で終了となり、新年は9日(土)から開園とのことですから、しばらくは森の住人だけの世界になるようです。そんなことから昨日出会った住人たちを紹介します。
テレビのニュースでも流れているように、県北の水上町藤原地区は2メートルほどの積雪が、短期間にあり雪に慣れている人たちも幾分戸惑っているようです。また高速道でも雪道で立ち往生する車が続出して、長時間に渡り通行不能とのことのようです。かつて新潟県には県条例で大型車のダブルタイヤには、ダブルのタイヤチェンを装着と定められていましたが、最近ではスタットレスタイヤで走り、動けなくなってからシングルチェンを巻くトラックなどが多く、単に面倒臭いから多くの車まで巻き込んだ人災がニュースで流れます。この冬もこれから数多く繰り返される・・・
今季最強の寒気の影響で県北には待望の積雪があったようで、スキー場関係者などが胸を撫で下ろしているようです。また私が主なフィールドとしている東北地方にも、かなりの地域でまとまった積雪があったようです。今年も残すところ半月となりましたから、クリスマス寒波、年末寒波に期待して撮影のスケジュールを立てられそうで、暖冬小雪だった先シーズンとは違った撮影が楽しみです。写真は八甲田山地獄沼で600枚インターバル撮影をした内の1枚です。
風が強いと野鳥の声が掻き消されてしまい、なかなか声を聞くことが難しいくなりますから、撮影には大きなハードルとなります。そんな中で赤城自然園を歩いていて、いくつかの小鳥たちに出会うことができて喜びもひとしおで、心が満たされます。そんなことから厳しさを増す寒気の中に身を置き・・・
尾瀬
群馬
森林
赤城自然園
山河有情
野反湖
玉原高原
野々海高原
尾瀬ハイキング
志賀高原
番組のお知らせ
再放送のお知らせ
チャンネル名変更のお知らせ
動画提供サービス開始
ユーチューブ始めました