自然写真家 新井人の世界

徒然なるままに

星空

2020年12月15日

巷のニュースだと昨夜はふたご座流星群が極大とのことで、多くの天文ファンが寒空を見上げたようですし、星空撮影(最近では星景写真と呼ぶらしい)をした人も多かったようです。そして今夜は新月ですから、やはり星空撮影を楽しむ人が多くいるようです。しかし、残念なことに当地などでは生憎の天候で、撮影を断念しなければならないようです。今年は10月、11月と星空撮影の条件が整う頃になると、決まって天候が怪しくなってしまい撮影できませんでしたが、やはり今月も難しい条件に・・・

カテゴリ:徒然なるままに

積雪期待できるか

2020年12月14日

週間天気予報によると、今週は気温が下がり師走らしい陽気になるようで、山間部には雪マークもついていますが、予報通りの積雪になってくれるのか関心の高いところです。そんなことから環境省(インターネット自然研究所)が尾瀬沼に設置しているライブカメラで、尾瀬沼だけではなく発荷峠から見た十和田湖、それから第一展望台から見た摩周湖などをチェックしていますものの、まだまだ撮影に出かける気分にはなれません。さて、今週中にまとまった積雪が・・・

カテゴリ:徒然なるままに

忘年会も自粛

2020年12月13日

田舎に引っ込んでいないで出てこいよ、との誘いに頷いて約束していた忘年会が、昨今のコロナ感染者急増に伴い新年会に変更になりました。しかしこの状態ですと、新年会もお流れになる可能性が大だと思っています。巷ではこれから忘年会、クリスマス、二年参りに初詣など多くの人と接する機会が続きますから、政府の言い分ではなく分科会の専門家の意見を重く守り・・・

カテゴリ:徒然なるままに

減るタイヤ

2020年12月12日

タイヤは消耗品ですから車を走らせれば減るのは当たり前ですが、雪国の人のスタットレスタイヤは雪道が多いから、消耗が少なく2~3シーズンは走れるとのことです。それに比較して積雪の少ない当地などでは、乾燥した舗装道路を走る割合が圧倒的に多く、タイヤの消耗は激しくワンシーズンで履き替えなければなりません。こうした傾向は暖冬小雪が続くとさらに拍車がかかり、スタットタイヤの益々寿命は短くなってしまいます。来週には寒気が入るとのことですが・・・

カテゴリ:徒然なるままに

犬も歩けば

2020年12月11日

犬も歩けば棒に当たる、のことわざではないけれど、赤城自然園の森の中を歩いていると結構な確率で、様々な野鳥たちに出会うことが出来ます。明日は同園の開園日ですから、多くの人たちが森の中の道をたどりながら、初冬の森の空気を吸い、私同様野鳥たちとの出会いを楽しむことでしょう。ちなみに同園は土日開園で祭日は休園とのことですから、お間違いにないようにして下さい。

 

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

鳥のいる風景

2020年12月10日

例えば白鳥の飛来地瓢湖のような場所で、大型のコハクチョウやオオハクチョウなどの撮影であれば、超のつく望遠レンズはさほど必要でないかもしれませんが、赤城自然園でスズメクラスの大きさの野鳥撮影には、いわゆる大砲のようなレンズはどうしても必要になります。いや、時としてはそうした600mm,800mmの超望遠レンズでも事足りないケースがままあります。そんなことから、野鳥のアップばかりを狙うのではなく、鳥の住んでいる環境までもを撮影することも加えると、これまでとは一味違った野鳥撮影を・・・

カテゴリ:徒然なるままに

風強く

2020年12月9日

森の中を歩いていても樹上を駆け抜ける風の音で、耳をそばだてていても鳥の声を聞き取れず、半ば出会いを諦めていましたが、比較的声の大きなカケスとヒヨドリを撮ることが出来ました。それからあくまで個人的な印象ですが、これまでに比べてこの冬はアカゲラの姿をあまり見ることがありません。もちろん野鳥撮影は始まったばかりですから、これから出会えるのでしょうが少し気になってなりません。暖冬とはいえ次第に寒さが強まり北風も勢いを増すでしょうから、森の中で彼らの気配を感じ取ることは・・・

 

カテゴリ:徒然なるままに

海も穏やからしく

2020年12月8日

毎年恒例となっている津軽半島と能登半島巡りにでもと、定宿に問い合わせて見たところベタ凪でダメだよとのことで、結局のところ出かけることができません。冬の日本海の撮影もかれこれ40年近くなり、津軽半島、男鹿半島、能登半島、越前海岸などには、長年お世話になった宿がありましたが、高齢化で廃業が続いてしまい寂しい思いをしています。日本海の撮影にあえて雪は必要ではありませんが、天気晴朗なれども波高し条件になって欲しいと・・・

カテゴリ:徒然なるままに

大雪

2020年12月7日

山岳部だけではなく平地にも降雪がある頃とされている大雪なのに、今年も暖かく穏やかな小春日和のような毎日です。そんなことから日常の生活は楽ですが、雪不足に気を揉んでいるスキー場だけではなく、広く自然界に与える影響などが心配されます。もちろん職業的にも開店休業のような状態ですから、やはり降るべきところにはしっかりと降ってほしいと願っています。しかし、天気予報の長期予報を見る限り、胸を撫で下ろして飛び回る日はまだまだのようで、乾燥した空気の中で二十四節気の大雪を迎え・・・

カテゴリ:徒然なるままに

ベニマシコ

2020年12月6日

赤城自然園で野鳥撮影をしていたら、園の人がセゾンガーデンでベニマシコを見ましたよと教えてくれました。ベニマシコの名前は以前聞いたような記憶はあったものの、どんな鳥だったのかは浮かんできませんでした。そんな話をしたところ親切にも見た場所に案内をしてくれたうえに、行動エリアなどのアドバイスを教えてくれました。そうした情報に基づき、がらにもなく少し粘って撮影したのが写真です。幸にして写真撮影後に4 K動画を約40秒程撮影することもでき・・・(EF100-400mmF4.5~5.6L IS II+EF1.4+1.6プロップ撮影)

 

カテゴリ:徒然なるままに
2025年7月14日
2025年7月8日
2025年7月4日
2025年6月29日
2025年6月20日