自然写真家 新井人の世界

徒然なるままに

風強く

2020年12月9日

森の中を歩いていても樹上を駆け抜ける風の音で、耳をそばだてていても鳥の声を聞き取れず、半ば出会いを諦めていましたが、比較的声の大きなカケスとヒヨドリを撮ることが出来ました。それからあくまで個人的な印象ですが、これまでに比べてこの冬はアカゲラの姿をあまり見ることがありません。もちろん野鳥撮影は始まったばかりですから、これから出会えるのでしょうが少し気になってなりません。暖冬とはいえ次第に寒さが強まり北風も勢いを増すでしょうから、森の中で彼らの気配を感じ取ることは・・・

 

カテゴリ:徒然なるままに

海も穏やからしく

2020年12月8日

毎年恒例となっている津軽半島と能登半島巡りにでもと、定宿に問い合わせて見たところベタ凪でダメだよとのことで、結局のところ出かけることができません。冬の日本海の撮影もかれこれ40年近くなり、津軽半島、男鹿半島、能登半島、越前海岸などには、長年お世話になった宿がありましたが、高齢化で廃業が続いてしまい寂しい思いをしています。日本海の撮影にあえて雪は必要ではありませんが、天気晴朗なれども波高し条件になって欲しいと・・・

カテゴリ:徒然なるままに

大雪

2020年12月7日

山岳部だけではなく平地にも降雪がある頃とされている大雪なのに、今年も暖かく穏やかな小春日和のような毎日です。そんなことから日常の生活は楽ですが、雪不足に気を揉んでいるスキー場だけではなく、広く自然界に与える影響などが心配されます。もちろん職業的にも開店休業のような状態ですから、やはり降るべきところにはしっかりと降ってほしいと願っています。しかし、天気予報の長期予報を見る限り、胸を撫で下ろして飛び回る日はまだまだのようで、乾燥した空気の中で二十四節気の大雪を迎え・・・

カテゴリ:徒然なるままに

ベニマシコ

2020年12月6日

赤城自然園で野鳥撮影をしていたら、園の人がセゾンガーデンでベニマシコを見ましたよと教えてくれました。ベニマシコの名前は以前聞いたような記憶はあったものの、どんな鳥だったのかは浮かんできませんでした。そんな話をしたところ親切にも見た場所に案内をしてくれたうえに、行動エリアなどのアドバイスを教えてくれました。そうした情報に基づき、がらにもなく少し粘って撮影したのが写真です。幸にして写真撮影後に4 K動画を約40秒程撮影することもでき・・・(EF100-400mmF4.5~5.6L IS II+EF1.4+1.6プロップ撮影)

 

カテゴリ:徒然なるままに

野鳥撮影

2020年12月5日

フィルム時代のCMに「私でも写せます」というのがありましたが、私にも少し写せました。

 

 

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

鳴かずば撮られまい

2020年12月4日

言わなくても良いことを喋ったりすると、災いを招く事になる。と言う意味で「雉も鳴かずば撃たれまい」の諺がありますが、野鳥たちも声を立てなければ写真を撮られることは少ないように思います。つまり野鳥の生態などに疎い私は観察はももちろんですが、声で判別がつかないまでも鳴き声などを頼りに探して、機材などの条件が整うと撮影しています。これからは北風が強く吹き鳥の声もかき消してしまいますから、森の中での撮影としては・・・

カテゴリ:徒然なるままに

NHK静岡放送局で

2020年12月3日

「写真家新井幸人が撮る 水と光の宇宙コケの森」(2020年11月11日BSプレミアムで放送)を、天城山系を再編集して放送します。

 

2021年1月10日(日)午後1:05~

2021年1月15日(金)午後7:30~(再)

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

幸先よく

2020年12月2日

風はこの時期らしく少し冷たいものの、陽射しが嬉しい赤城自然園を歩き野鳥撮影はを開始しましたら、写真のような鳥たちに出会うことができました。しかし、同園が春を迎えるまでの長期戦になりますから・・・

 

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

師走

2020年12月1日

群馬県で四方を見渡すと高圧線鉄塔が必ず入り込み、風景屋としてはいかに隠すかなどが悩みの種です。その高圧線鉄塔は拙宅の上も南北に渡り、偶然見上げたところ保守点検かあるいは何かの工事なのかはわからないものの、写真のような光景を目にすることができました。師走に入っても例年よりは気温が高いとは言え、高所ゆえさぞかし寒いだろうと想像すると同時に、高所が苦手な私にしてみれば命綱はしっかり付けているものの、もう超人のなさる技としか言いようがありません。日常生活で普通に使っている電気ですが・・・

 

カテゴリ:徒然なるままに

クロップ撮影

2020年11月30日

かつてキヤノンの800mm超望遠レンズを所持していましたが、風景屋で使用頻度が少ないために手放してしまい、野鳥撮影を始めて見るとやはり必要性を感じています。かといって大枚百数十万円を払って4,5Kgのレンズを購入するわけにもいかず、100-400mmレンズに1,4エクステンダーを取り付けて、さらにEOSをクロップ(1,6倍)にしての撮影をしています。もちろんマイクロフォーサーズでは400mm(800mm)レンズを所有していますが、EOSの動物の瞳検出機能がかなり有効なのであえて使っています。三脚とカメラ、レンズで約7Kgは・・・

 

カテゴリ:徒然なるままに
2025年11月4日
2025年10月31日
2025年10月18日
2025年10月15日
2025年10月31日
2025年10月15日
2025年3月22日
2025年3月20日