自然写真家 新井人の世界

徒然なるままに

御浜から

2020年7月20日

ヤフーの天気予報を信じて急遽鳥海山を目指し、約10年振りに鳥海湖のある御浜までGH5+GH5Sにレンズ4本、そしていつものジッツオ大型三脚などを、ラムダの槍ヶ岳に詰め込み登ってみました。さすがにお年頃なのでしょうか4kmの石畳の登山道はキツク、ほとんどの登山者に追い越されてしまいました。写真は定番位置からインターバル撮影したもので、じゃっかん空の部分が多いのですが、これをタイムラプス動画(16:9)に仕上げますと構図も・・・

カテゴリ:徒然なるままに

キンコウカ

2020年7月19日

雨の尾瀬ヶ原を歩いて驚いたのは、すでにキンコウカが至るところで咲き出していたことです。もちろん夏の花の仲間ですから、咲いていることはごく当たり前なのでしょうが、これまでの尾瀬ヶ原では見ることがなかった多さでした。そんなことから尾瀬では有名な某博士と、今年は季節の歩みが早すぎますね、などと話し込んでしまいました。そんなことから気になるのが横田代で、頭の中に緑の湿原を埋め尽くすキンコウカの大群落と、青空に美しい山容を見せてくれる至仏山・・・

カテゴリ:徒然なるままに

トキソウ

2020年7月18日

朱鷺の翼のトキ色に似ているところからトキソウの名がついたようですが、この蘭科の可憐な植物が尾瀬ヶ原に例年より多く見られました。それに比べてよく似ていると言われているサワラン(アサヒラン)は、どうやら普段の年程度に思われました。木道に腰を下ろして緑の湿原を覗き込むことで、歩いている視点では見つからない別の世界を垣間見ることができて、花の尾瀬と言われる所以を実感することができ、尾瀬歩きがさらに楽しくなり・・・

カテゴリ:徒然なるままに

ニッコウキスゲ

2020年7月17日

夏の尾瀬を象徴する花ニッコウキスゲが、尾瀬ヶ原で見ごろを迎えていました。とは言うもののかつてのような大群落はなく、昨年環境省が中田代下ノ大掘周辺にシカの食害から守ために設置した、いわゆるシカネットの内側だけに小さな群生とを見せていました。尾瀬の場合暖冬小雪に伴いニホンジカによる食害が問題化したのにも関わらず、環境省は長年調査調査を繰り返すばかりで具体的な対策をしないまま、尾瀬のニッコウキスゲは壊滅的な被害を受けて来ました。その尾瀬ヶ原に・・・

カテゴリ:徒然なるままに

ショウキラン

2020年7月16日

雨の鳩待峠を山ノ鼻に降って行くと、一仕事終えた歩荷のお兄さんに会いました。そして教えてもらって撮影したのが、今年初めてのショウキランでした。腐生植物のショウキランはワンシーズンでも数カ所、年によっては見ることができないこともありますから、超ラッキーな滑り出しでした。その後は腐生植物としては最もポピュラーなギンリョウソウは数カ所見つけたものの、ショウキランは見つけることができませんでした。漢字で書くと鍾馗蘭と書き鍾馗様と・・・

カテゴリ:徒然なるままに

スギの木

2020年7月15日

これまでにいろんな木を撮影して来ましたが、ある人からスギの木はどうですかと尋ねられました。ひと口にスギと言っても秋田県のスギの美林もあれば、屋久島の屋久杉、それから佐渡島の天然杉、そして写真の幻想の森の神代杉などが浮かんできました。どの杉もいわゆる一般的(普通の)杉とは風貌も年輪も違い、長年月の風雪に耐え忍んだ歴史を刻んでいる神のような杉です。そんなことから数十年の人生経験しかない私などが、そうした巨木に正面から対峙して・・・

カテゴリ:徒然なるままに

バンビ

2020年7月14日

この冬からイノシシ、そしてニホンジカの食害の大きな被害を受けている赤城自然園ですから、今後園内の自然をいかにして食害から守かが大きな課題となっています。そんなことをガイドの方と話していましたら、小鹿がうまそうに食事をしている姿に遭遇しましたから、槍ヶ岳を下ろしてGH5に4―150mmF2,8で手持ち撮影をしました。その後4Kも撮りたいと三脚をセットしている間に、被写体は草むらに入り込んでしまいました。園内の貴重な植物を手当たり次第食い尽くしてしまう・・・

カテゴリ:徒然なるままに

タマゴタケ

2020年7月13日

一見毒キノコのように見えるという人も多いけてど、知る人には食用キノコとして人気も高いそうです。そんなことから、赤城自然園でも姿を消してしまうこともあります。このタマゴタケを昨年は午前中から夕方まで、GH5でインターバル撮影をしてタイムラプス動画に仕上げましたが、できることならば白い卵の状態から撮影したいところですが、それにはほぼ二日間の撮影時間を要するためにクリアしていません。今後運良く白い卵を見つけられたら天気予報を確認して・・・

 

カテゴリ:徒然なるままに

作業順調に

2020年7月12日

NHK BS4Kにて放送予定の「写真家 新井幸人が撮る 水と光の宇宙・コケの森」の編集作業は順調に進み、グレーディングも済んでいよいよ終盤となりました。この番組は伊豆半島天城山系のコケブナの森と、北八ヶ岳白駒池周辺のコケの森を4K撮影したもので、2018年元旦のNHK総合テレビ(BS 4K放送)に次ぐ作品で、テレビで観賞してもらう動く写真集と位置付けています。放送日が決まりましたらお知らせにてご案内させていただきます。

カテゴリ:徒然なるままに

比較的静かに

2020年7月11日

連日の天候不純の影響もあるのでしょうか、尾瀬は比較的静かな毎日のようです。湿原ではニッコウキスゲも咲き小さな花々も咲きそろったようですが、例年の尾瀬に比較すると空いているとのことです。もちろん登山が解禁となった至仏山も同様で、このまま天候が回復しないと夏の花の盛りが過ぎてしまうとのことです。そういえば昨年もNHKの協力で至仏山を狙い続けましたものの、結局撮影ができたのは7月下旬でした。尾瀬に雨は似合うなどと・・・

カテゴリ:徒然なるままに
2025年7月19日
2025年7月14日
2025年7月8日
2025年7月4日
2025年6月29日