久しぶりに赤城自然園を歩きボチボチ帰ろうかとした時でした、園の人にアオバセセリが三角点にいると教えてもらいました。さらに昆虫に疎い私と知ったのだろう、親切に案内をしてくれたうえに探してくれました。そんなことから初めてアオバセセリを、写真と4K動画での撮影をすることができました。それにしても花から花へと飛び回る姿は素早く、動体撮影に不慣れな私にとってはなかなか手強くて、納得のいく撮影ができなかったようにも・・・
暦の上では二十四節気の処暑ですが、あくまで暦の上でのことで残暑厳しき毎日が現実です。しかし日の出の時間は随分と遅くなって来たし、野草の仲間にも秋の物が増えて来たのも事実ですから、季節が秋に向かっているのは間違いないようです。写真は以前アヤメ平(1,969m)で至仏山と天の川を撮影した時の一枚ですが、レインウエアを着た上に薄手のダウンを着込み、それでも震えながら過ごしたことを思い出します。コロナに熱中症と危険がいっぱいの・・・
一日の終わりに、焼酎のささやかなドリンクタイムを楽しんでいます。例年は夏でもほぼお湯割りなのですが、今年の猛暑、酷暑には負けてしまい、冷たい水割りを飲んでいましたら、どことなく夏バテ気味なことに気づきました。たしかに冷たい物ばかりを摂っていると体に負担がかかると、水割りからお湯割に戻したところ体調も戻ったような気がしました。そんなことからまだまだしばらくは続くでしょう殺人的猛暑を、体に優しいお湯わりを味わいながら・・・
120GB超の4K60P,8K30pテスト動画とRAW+JPEG写真の整理と、LRTimelapse+Lightroomでのタイムラプス動画作成+Photoshopでの作業などを同時進行していたら、さすがのMacもダウンしてしまいました。そんなことから少し休養を取らせて、残暑の夏を乗り切りたいと思いました。
かつてのようには走り回らなくなったものの、相棒の走行距離が300,000kmとなってしまい、消耗品を中心にパーツ交換が増えて来ました。特に足回り関係は大量に撒かれる塩カルの影響をもろに受けてしまい、予想以上に大打撃を受けていました。しかし撮影で頼りにできるのは相棒だけですから、しっかりと整備しておかなければなりません。そんな私に友人が・10年も同じ車に乗っていないで、早く新車に乗り換えれよと言いますが・・・
家にいられる限りお犬さま(雑種)との散歩をしていますが、さすがに日中は避けて夕方から短いコースを歩くようにしています。そんなことからお犬さまは若干不満そうですが、お犬さまと私の健康を考えればしばらくの間は仕方なく思っています。それにしても連日40度超えのニュースを目にしますと、それだけで熱中症になってしまいそうです。そんなことから、涼しい季節や寒い時期の写真や4K動画を肴にしてのドリンクタイムを楽しむこともは・・・
盆休みが終わり世の中も普段通りに動き始めたから、熱中症対策をして撮影に出ようとしたところに、某誌の編集長から秋冬の原稿依頼が入りました。ご多分に漏れず新型コロナの影響で取材ができず、ストックフォトでの誌面構成でしたから、これは猛暑の中に出なくて済むと二つ返事で快諾しました。そんなことから涼しい仕事部屋でMac相手の時間を過ごし、何とか夕刻までに脱稿にこぎつけることができました。普段ならば得意としないMac相手なのに・・・
古来から道路や庭先に水を撒き(打ち)、その気化熱を利用して涼気を得る風習があります。また近年では地球温暖化などによる、いわゆるヒートアイランド対策として都会でも奨励されているようです。しかし連日の猛暑ではなかなか効果が出ないようで、思いきって写真のような大掛かりな散水をしないと思うのですが、しかしそれはあくまで空想の世界で現実的には難しく、やはり夕立などの天水に期待するしかないようですが、最近のゲリラ豪雨ですと・・・
昨日は浜松市、四万十市などで、体温よりも高い39度超えの猛暑日になったとのことです。この異常な気温はしばらく続くようですから、熱中症に充分注意しながら人並みに盆休みで充電したいと思っています。皆様もご自愛下さい。
写真は下界の猛暑から逃避してアヤメ平にて撮影したものでが、標高が1,969mありますからダウンを着込んでいても、深夜から夜明け前まで震えていたことを懐かしく思い出します。今年は今のところ天候が定まらないために行けませんが、月の光害を受けないうちに訪ねられたら・・・EOS 5Ds +EF24-70mmF2.8L II 共通
尾瀬
群馬
森林
赤城自然園
山河有情
テレビ放送のご案内
照紅葉
黄葉の森
放送日時の変更
緑の風と小鳥のさえずり
番組のご案内
番組のお知らせ
再放送のお知らせ