自然写真家 新井人の世界

徒然なるままに

着膨れみたい

2019年1月22日

例年のようには寒くなく比較的過ごし易いとは言え、やはり樹上は風も強く寒いらしくて皆着膨れのような格好に見えます。それにしても気温だけではなく積雪がないので、いつもの年に比べるとカラカラに乾いている赤城山麓です。そんなことも影響しているのでしょうか、市内ではインフルエンザが流行していて、乾燥注意報とともにインフルエンザ感染注意報も・・・

カテゴリ:徒然なるままに

大寒だったのに

2019年1月21日

昨日は二十四節気の大寒で本来は寒いはずでしたが、気温が10度ほどまで上がり暖かい日でした。その割にはあまり野鳥の声を聞くこともなく、撮影もほとんどできない一日でした。今日は気分を変えて満月の撮影でもしようかと・・・

カテゴリ:徒然なるままに

久し振りに

2019年1月20日

開園日に赤城自然園を歩いていましたら、ばったり友人二人と会い一緒にミズスマシの池からトンボ池と散策を楽しみました。その後彼らとは別コースを辿り、アカマツ広場で野鳥撮影を試みましたものの、ほとんど空振りとなってしまい諦めて降り始めた時でした、久し振りにアオゲラの姿が目に入り撮影をすることができました。ただし4K撮影を優先したために写真は背中だけで、直ぐに飛び去られてしまいまして・・・

カテゴリ:徒然なるままに

北風吹いて

2019年1月19日

しばらく過ごし易い日が続いていたものですから、樹上をゴーゴーと音を立てて流れて行くこの季節らしい北風がやけに身にしみました。そんなことからでしょうか、普段でしたらコナラやクヌギなどの梢に姿を見せる鳥たちも、ほとんど見ることができませんでした。仕方ないから八割ほど薄氷がはったミズスマシの池近くで佇んでいると、水飲みにでしょうか次々に小鳥たちが舞い降りてきて、忙しそうに飛び立って行きました。俊敏な身のこなしの小鳥たちを4K動画で撮影することは・・・

カテゴリ:徒然なるままに

種類が多く

2019年1月18日

土日に開園している赤城自然園を歩いていましたら、ご常連さんにここほど多くの野鳥に会える場所はそう多くはないですよ、と声をかけられて嬉しくなりました。もっともそうでなければ素人の私にアカゲラ、アオゲラ、コゲラを始め、多くの野鳥が写真だけではなく4K映像まで撮影させてくれるはずありません。そんなことからこれからも森を歩きながら、出来るだけ多くの種類の野鳥たちの姿を追いかけて・・・

カテゴリ:徒然なるままに

風下から

2019年1月17日

被写体の探し方としては風上よりは、足音や気配を風が流し消してくれるだろうから、やはり風下からの方法が有利なのかもしれないなどと、にわか野鳥撮影者は侵入方法も自己流で考えています。しかし、やはり先に彼らに気づかれてしまい、カメラを通して視線を照射する前に逃げられてしまうケースが多いのが現実です。それでも森の中の散歩は楽しくて・・・

カテゴリ:徒然なるままに

口は災いの元(門)などの意味のことわざに、雉も鳴かずば撃たれまいがありますが、野鳥も鳴き声、さえずりなどを立てない限り素人の私には見つけづらいのに、声が聞こえれば耳をすませて何とか見つけることができます。もちろん見えたから必ず撮影できるわけでもなく、むしろ逃した魚は大となってしまうケースが多いのが日常です。そんなことから森の中を歩きながら、風音に消されかけてしまった彼らの声を・・・

カテゴリ:徒然なるままに

温い

2019年1月15日

近所をお犬様の散歩で歩いていると畑で農作業をしている人が、今年はあったけーねと顔をほころばせながら声をかけてくれます。確かに寒に入ったのにも関わらず例年よりは暖かく感じるし、見上げる赤城山はもちろん谷川連峰や上州武尊山なども、やはり積雪が少なくいつもの年より薄化粧にしか見えません。そんなことからこのままでは生態系に悪影響が起きまいかと、いらぬ心配をしながらお犬様に引きずられていると、体が火照り・・・

カテゴリ:徒然なるままに

どんど焼き

2019年1月14日

地方によってどんどん焼き、さいと焼きなどと呼ばれている小正月の行事に参加してみましたが、少子高齢化の影響でしょうか子どもの少なさに改めて驚きました。それでも手に手に餅やスルメなどを持って焼き無病息災を祈り、お母さんたちと楽しいひと時を過ごしたようでした。

カテゴリ:徒然なるままに

お馴染みさんかも

2019年1月13日

比較的高い確率でアカゲラ、それもメスに会いますから、小枝などが邪魔をしていたり距離が離れすぎていない限り、感謝をしながら写真と4K動画を撮影しています。そんなことからエリアも限られていることから、同じ個体ではないかと勝手な想像をしていますが果たしてどうでしょか。それにしてもアカゲラのオスは一度遠くから見ただけで、しっかりと確認ができていません。もしかするとオスの方がメスと比較して警戒心が強いのでしょうか、それとも単に出会えないだけなのでしょうか・・・

 

カテゴリ:徒然なるままに
2025年11月9日
2025年11月9日
2025年11月4日
2025年10月31日
2025年11月9日
2025年10月31日
2025年10月15日
2025年3月22日
2025年3月20日